作業室へはこちらをクリック

子供の頃から物をつくるのが大好きで、小学生の頃は、工作・彫刻の授業は大好きでしたね。中学になると木製の椅子などを作る授業では、目の輝きが違いましたね。その後、工業高校に進学し、電気科を選択しました。自分の好きな道に行けて本当に良かったと思っています。
  このページでは、過去に作成した木工品について、ご紹介いたします。どうぞお楽しみに。。。。
 


使用工具・道具 

 
まず、小生の作成環境のひとつである工具・道具を紹介したいと思います。
 何も紹介するほどのものでは無いのですが、我が息子に「ラジペン、バール、ノコなどを取ってきてくれ」と頼んでも工具・道具の名前が全くわからないのです。小生は小さい頃から、これら道具に大変興味を抱いていたので殆どの道具の名前や使用用途がわかるのですが、今回これら道具の名前や使用用途などを記載し、ご参考になればと考え、ご紹介致します。本来であれば写真を入れるべきですが、なかなか大変なので文字のみの記載となってしまいました。
 なお、今回ご紹介する工具・道具リストは趣味の一環として小生が保有し、使用している(使用することがある?)工具・道具をご紹介致します。

    使用工具・道具一覧

 作成環境と大げさなものではありませんが、やはり良いものを作るには良い道具がなければ良い物は作り上げることは出来ません。小生は昔から、一番に良い道具(それに合った物)、第二に良い材料、そして第三に良い腕と思っております。そんな基本方針であるがゆえに数多くの道具を持っています。また、更に欲しい電動工具なども沢山あります。ここでは、購入して本当に便利な道具を紹介します。

  
コンプレッサ             ボール盤

一家に一台、本当にコンプレッサは良いです。小生の場合、ラジコンの清掃の使用目的で購入しましたが、この他、車・バイク・自転車などのタイヤの空気入れ、子育て時にはボールやプールなどで使う浮き輪の空気入れ、電気ノコ等使用時の清掃、この他エアを利用した工具への利用等、沢山の利用価値があります。あると大変便利な一品です。ボール盤については、電気ドリルが一台あれば良いのですが、小生のようにラジコンの趣味などがある方には一台欲しいですね。
 現在この他に欲しい工具と言えば、溶接機などが欲しいと思っています。



◆ 階段 造り ◆ 2007年2月10日(土)
  我が家のベランダは屋根の勾配により二段となっています。階段だけが木の階段となっており長年の歳月で木が朽ちてしまいました。この3連休に階段を造ろうと考え作業に取り掛かりましたが初日に完成しました。本来なら防腐剤を塗布後にペンキ塗りでもすれば良いのですが、今回はそのままとなってしまいました。久しぶりの日曜大工だったので結構楽しかったでした。

階段 全体写真 雨ざらしでも5年程度は大丈夫でしょう
上からのショット 斜め上からのショット


◆安定化電源 (Power Supply) ◆ 2005年8月6日(土)
  電源供給不足で不要になったATX電源やマザーボードとの相性問題で不要となったATX電源を安定化電源として活用することを考えました。出力不足のATX電源ですが、何かの役に立てばと言うことと、楽しみながら作成致しましたので、興味のある方はご覧ください。下の自作安定化電源の写真をクリックすると「Power Supply」のページにジャンプします。



◆CD トレイ◆ 2005年5月3日(火)
 以前作成したのですが、このGW中に片づけをしていたら出て来たので、ご紹介します。子供たちの夏休みの宿題に参考にして頂けたらと思います。CD が7枚入るCD マガジンラックです。小生は、3センチ角のヒノキで作りました。ノコとノミと電気ドリルがあれば出来ると思います。 

      
斜め左前面から 正面 斜め右後ろから


◆カーオーディオ◆ 2004年5月3日(月)
 GW中に2階の押入れや戸袋を整理すると、15年ほど前の昔懐かしいカーオーディオセットが出てきたのでご紹介いたします。小生の趣味の何処のカテゴリに入れるか大変悩みましたが、アンプリファイヤーユニットを搭載するボックスは自作なので若干無理がありますが、「日曜大工」のページに掲載しました。(笑)
 カーオーディオに興味のある方は、是非 こちら をご覧下さい。

◆塗装工事◆ 2004年5月1日(土)
 今回のGWには塗装でもと思っていましたが、今日はたまたま気が向いたことから早速、作業に取り掛かりました。風呂場が汚くなってきたので吹き付け塗装をすることに・・・ スプレーガンによる吹き付け塗装です。小さい風呂場での塗装だったので頭の毛は真っ白、鼻の中は真っ白となり非常に大変でした。そんな塗装風景をご覧下さい。



こちらをクリック

◆電気工事◆
 2004年4月10日(土)に以前から考えていた電源問題の解消を図りました。好きな日曜大工をするにせよ、電源が必要です。昔、小生が引っ張った電源ではコンセントの数は足りないし、電圧降下から天井灯はちらつくし、・・・で、大変だったので電源周りの利便性と向上のため電気工事を行いました。以前取得した電気工事士のノウハウが生かせたかも知れません。今まで、このページだけをご覧した方は、小生を木工師と思っていると思われますので、是非、こちらをご覧下さい。小生は電工師です(笑)。

ななHOUSE
 2003年7月27日(日)に「ななHOUSE」が完成しました。「ななHOUSE」と言っても子供向け高級洋服のMiki-HOUSEとは何ら関係はありません(笑)。これは物置の上部空間に長女「なな」の専用HOUSEを造った訳です。空想段階から、「なな」はそれはそれは喜びました。自分専用の空間って大人も子供も嬉しいものです。この部屋は梯子(はしご)で上り下りするスリルと「なな」の小さい体にマッチングした空間が絶妙です(笑)。
 それでは「なな」の部屋を覗いて見ましょう。「なな」の部屋に入るのは下の梯子から入ります。梯子をクリックして見てね。


ラティスフェンス
 今年(H15年)のGW中に何か一つ形に残したい気持ちからラティスフェンスを物置に組み付けました。これからの時期、ラティスフェンスにいろいろな花を装飾し、少しは明るくなるかなぁ・・・と思いやってみました。

改善前 ご覧の通り、ただの物置しか見られない小屋
です。
「ポツリ」とヒノキの角刈りと万年青(お
もと)しか無い
大変寂しい状態です。



改善後 ラティスフェンスの大(180cm×90cm)を二
枚、小(60cm×90cm)を一枚購入し、ご覧の
通り、物置に貼り付けました。


★ フェンスの下側はU字になっているため
  6mm程度のドリルで穴を沢山開けておくと
  水が溜まらなくなりますので忘れずに行うと
  良いと思います。また同系色のニスを主な
  所に塗布して置くと更に良いと思います。
フェンス大を丸鋸でカットし、余りを側面に
貼り付けました。
これにより立体的になります。
物置の裏側に回れるよう扉を設置しました。
写真は扉を開いたときの状態です。

 ★ 先ほどの日記に戻るには、ここ
   クリックしてください。


◆木製キックボード◆
 木製でキックボードを作ってはみましたが、子供が喜んだのは初日の30分程度であとはほっぽりぱなし。結局本当のキックボードを2台買わされました。確かにこれじゃ恥ずかしいですよね。。。。

    

◆木製レーシングカー◆
 道端で拾った使い古しのローラボードに補強板を引き、不要となった自転車についていた子供用の補助椅子を取り付け、お兄ちゃん不要の車用ハンドルを取り付けたものです。自分では、木製F1レーシングカーと名付けましたが、さてぇ・・・


◆木製灯篭◆
 
次に紹介する写真は、灯篭です。これもなかなかの力作です。AC100Vで電球を灯して、その発熱で上にフィンがあり、それが回転動力を発する力作です。コンセントに接続し10秒程度で、ゆっくり回転し始める姿は、模型電車を楽しんだ人ならお分かりになると思いますが、これが本当の醍醐味です。9mmの檜で組み、周りには障子紙を張ります。中に入るドラム(自分流の呼び)には、海の生き物をカッターで型とり、裏から色つきのセロハンを張ります。現物を見ると正に小さい頃見た童画の一齣です。本当に魅了されます。是非、皆さんもトライしてみてはどうでしょうか。


◆その他の写真◆