だって サーキット走りたい〜っ!




走る前に揃えるモノ:バイク装備編

参加可能なバイク


普段走ってるバイクでOK♪

走行会って、主催者がサーキットに申し込む時に、
「だいたいバイクの車種を揃えて下さい」って言われちゃうの。
だから、各走行会によって、参加出来ない車両もある。

でもその範囲は広くて、例えば、
「200cc以上のロードタイプ」とか
「スクーターのみ不可」とか。

だからといって
「私のは125ccだからダメなの?」って事でも無い。

「ロードスポーツ車」ってだけの所もある。
申し込む前に、チェックをしてみてね♪
これはハッキリ言って、主催者次第だから。

点検


走行会の2週間位までに、バイク屋さんに行く。
そして、「サーキットを走る予定」ってコトを伝える。
そうやって点検してもらうのが一番良いかなー。

因みに、ショップで点検してもらうコトは、
オイルの量
チェーンの張り
オイル漏れが無いか
オイルキャップのゆるみ止めは必要かどうか
・・・とか、そんな感じのコトだよ♪

もっとカンペキに整備したい人は、
細い針金で、キャップとかを留めたりするの。

穴を開けて針金を通してクリクリっとねじって留める。
「ワイヤリング」とか「ワイヤーロック」って言うらしい。
レースだと必須だったりする。

サーキットランって、普通の道を走るのよりも、
色んな部品に負担がかかるからネ♪
普段以上にきちっと点検や整備をやるべきなのだ。

モチロン、覚えたら自分でやるのが一番安上がりだけど(笑)
空気圧の調整も、公道を走るのとは違うのだ。
(低めの設定をするんだよー)

布ガムテープ


ライトとかウインカーとかテールランプとかに張り付けるタメ。
(テーピングorマスキングと言う)

これをやっとかないと、もしも転んだ時に、
割れてコースに散らばっちゃって、他の人の大迷惑になるし、
とーっても危険なのだ。

ライトやテールランプごと外せればそれもGOOD。
(私は外すトコまではやってないけど(;^_^))

ナンバープレートには貼らなくても大丈夫。
(私は貼るけど)

タイラップ


ミラーは取り外すの。
本来ならウインカーも取り外す方が良いかもね。
もしも転んだ時には、最初に壊れちゃうモノだから。

んでもって、ミラーを外した時に、
ボルトが通ってた穴をキッチリ留めておく。
留めるのに、タイラップがとても便利なの。

針金みたいなので留めても良いんだけど、
タイラップは便利だし安いしドコでも売ってるから、
準備しといた方が良いのだ。

工具

ミラーの取り外し等の時必要。
初心者ならば、車載工具だけ持ってれば充分だよ。
(六角レンチとか、タイラップを切るニッパとか。)

私は、工具の他に、ティッシュペーパーと軍手を持って行ってます。
ボロのタオルとかも。

ガソリンやオイル
(2st)


大抵のサーキットにはガソリンスタンドがあるよ。
走行してる間にガス欠にならないように、
計算して入れておこうね♪

コース上では燃費、悪いから気を付けて。
走行に慣れてる人でも、
「車体を軽くする為にギリギリを計算してたのに、足りなくなった」
って話は、頻繁に聞きます(笑)

コースでガス欠は、カッコワルイ!

ゼッケン


走行会によっては、ゼッケンが必要な所もある。
バイク用品店でも売ってるし、大抵のサーキットでは売店に置いてある。

私は1度、うっかり忘れてしまったコトがある。
その時はその場でビニールテープ製のゼッケンを作った。

因みに、その時私は、一番作りやすい、「1」にした(笑)







前へ戻る 次へ進む

Go to HotChocolate Top