江戸の暮らしを支えた水の道の一つに玉川上水があります。多摩川上流の羽村に堰を設けて取水し、 四谷大木戸(現在の新宿区内藤町)までフルマラソンとほぼ同じ43kmを 武蔵野台地の標高差わずか92mを利用して導水したものです。 このほど羽村取水口から新宿までの玉川上水をたどってみましたので紹介します。 アバウトにいえば@羽村取水口から小平監視所まで は現用の水利として利用されており、A小平監視所から高井戸まで は掘割として残されたところに再生水が流されています。 そしてB高井戸から新宿まではほんの一部に開渠部分が見られるだけで あらかた道路や公園などに埋め立てられています。 (当ページでは“廃もの”にふさわしく、高井戸〜新宿間を主に記述しました。) |
(2008年2月記) (2009年2月追記) |
【羽村取水口から小平監視所まで】 玉川上水は多摩川の水を水源としました。現在でも小河内ダムとその上流、 山梨県丹波山村の水源林一帯は東京都水道局の管理になっています。 |
【小平監視所から高井戸まで】 明治になって淀橋浄水場ができてからも玉川上水は利用されていました。 その後浄水場の移転に伴い一旦は廃止されたましたが、 清流復活事業により上水跡の掘割にわずかながらも水が流されています。 |
【高井戸から新宿まで】 高井戸から先の玉川上水は大部分が埋め立てられているものの、公園や緑道などによって その跡ををたどることができます。そして一部ですが貴重な開渠部分が残されている所もあります。 |
以上、秋から冬にかけての4回のウォーキングで先人たちの残した歴史遺産、 玉川上水全区間をたどりましたが、整備された遊歩道ではなく消えかけた痕跡を探しながら歩いた4回目が 一番面白いものでした。 |
【参考@:淀橋浄水場のこと】 江戸時代からの玉川上水は明治になってからも東京市民の飲料水として使用されつづけました。 しかし多摩川の水をなまで運んでいたため大雨の時にはにごり、また上流の人口増加による水の汚染や汚濁が 深刻な問題となりました。このような状況の中で、あるとき伝染病(コレラ)がはやり、 浄水場の必要性が高まったのです。 そして明治32年、淀橋浄水場は完成し、70年近くにわたって東京の近代水道を支えてきたのですが 東村山浄水場にその機能を移した昭和40年に閉鎖されました。 淀橋浄水場へは玉川上水の水が引かれましたが、今の和泉給水所の位置からこれも 今の淀橋給水所(西口ビル郡の西南端)の位置までまっすぐに新水路を掘って導かれたのです。 後にこの水路は鉄管に置き換わって廃止され、現在は「水道道路」と名前のついた直線道路となっています。 (その後の淀橋浄水場についてはこちらを参照してください。) |
【参考A:東京都水道歴史館】 玉川上水についての詳細は 「東京都水道歴史館」(文京区本郷)で見ることができます。 |
江戸の長屋と上水井戸の風景を再現した様子も展示されていました。 |
【参考B:馬水槽とは】 JR新宿駅の東口広場に馬水槽というものがあります。 大勢の人ごみの中であまり目立たない存在ですが新宿区指定有形文化財です。 |
元は有楽町の都庁前にあったものを移設したものです。 赤大理石製で明治39年(1906年)ロンドン市より寄贈されたものです。 馬が水を飲むためのもので、その下に犬・猫用、裏側に人間様の水飲み場があります。 |
廃物メニューに戻る |