三浦半島には幕末から、明治〜昭和にかけて東京湾の守りとしての備えがいたるところに存在しました。 以下、深田台、猿島、観音崎、剣崎、城ヶ島と順を追って紹介します。 |
(2006年5月記) |
【深田台の米ヶ浜砲台】 京浜急行横須賀中央駅と県立大学駅(以前は公郷駅という名称でした)間のトンネルの真上の台地に 砲台跡があります。 |
【猿島要塞と砲台跡】 その猿島ですが横須賀沖にあって東京湾唯一の自然島、無人島です。記念艦三笠のある三笠公園から 遊覧船が出ています。 |
遊覧船はその名の通りの形をした三日月浜の桟橋に着きます。その桟橋自体もかなり 古く(江戸時代?)からのもののようです。 売店の裏手には旧海軍兵舎があり、古い建物であるらしいことはわかるのですが今は 発電施設か何かに使われているようです。 |
島の中の遊歩道に入っていくと切り通しの、いわゆるフランス積レンガ要塞壁となり、 弾薬庫などの塞がれた入口を見ながらトンネルへと続きます。 |
トンネル部分には、倉庫や兵舎、司令部があったということですが、ことごとく閉鎖されていました。 ここの要塞は砲台とともに東京湾の守りを固めるため明治中期に作られました。 |
現存する5基の砲台跡は昭和16年の太平洋戦争時に作られた高射砲砲台で、 終戦とともに進駐軍により解体され、台座だけが残されたものです。 【猿島】につきましてはこちらでも詳報しています。 |
【観音崎の砲台跡】 高峰秀子と佐田啓二の主演する「喜びも悲しみも幾歳月」で、あの燈台守の最初の舞台である観音崎には 東京湾を守ったいくつかの砲台跡が今も残っています。 |
このあと【剱崎、城ヶ島】に続く |
廃物メニューに戻る |