この振り子に振り回されて10年余り、ようやくひととおり読み終えて、もらすため息………。やはり、ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』のほうが面白かったなぁ。
2004/08/28

初版本を買ったのが1993年のことだ。読み出して冒頭。上野にある国立科学博物館のフーコーの振り子を思い起こしつつ、頭の中で地球儀の上に振り子をぶら下げて揺らしてみる。地球儀を傾けたつもりで北極の真上で揺らせばなるほどこれで地球が二十四時間を周期に自転していることはワカル。では東京ではどう揺れるのか、まして赤道直下では動かないのではないかなどと、数十ページ進んだままに、悩みながら10年がすぎてしまった。今回が5度目の挑戦になる。

装丁にあるこの解説程度までは読み進むことができる。
ミラノの出版社に持ちこまれた原稿はまたしてもテンプル騎士団にまつわるものだった。3人の編集者の思いは、中世へ、錬金全の時代へと、運命的に引き寄せられてゆく。やがて、編集者のひとりが失踪する。最後の手がかりは、パリの国立工芸院付近からの公衆電話。あの「フーコーの振り子」のある博物館だ。「追われている。殺されるかもしれない。そうだ、テンプル騎士団だ」そして、電話は切れた………。

私は気が短いほうではないつもりなのだが、失踪した男がどうなるのかと気になって読み進めるならばいつまで経っても次の展開がないのだ。結局退屈して居眠りが始まることになる。私と同じような悩みを持って本書を積読しているお仲間のために、あえてネタバラシの批判を覚悟で申し上げるならば、次の展開は下巻全569ページの終わりに近い435ページから始まる。
この間にオカルティズムマニアである主人公の三人は古今東西に伝えられるこの種の膨大な文化的遺産を継ぎはぎして諧謔精神も旺盛に現代史につながるテンプル騎士団の大陰謀計画を創作するのである。でっち上げであろうがこれだけ一貫した重装備のストーリーを組み立てるためには相当な深い学識と的確な着眼点さらに豊かな創造力が必要とされるらしくこれをもって世評はエーコの真髄と絶賛している。ただ、私には字面を追うのが精一杯で判読不能の難物でありました。
したがってこの香気に不感症であった私としては冒頭数十ページとラストの百数十ページを読みさえすればこのサスペンスミステリーの骨子はつかんだことになると断定しておこう。

なぜ難解であるのか。
1 この作品は「ミステリーの傑作だ」との誤った先入観がある。
2 西欧の精神史についてはいろはも知らない。
3 なぜか中国、朝鮮、日本にある宗教、哲学、オカルティズムは全く触れていない。「これは知っている」とホッとできる奇談が出てこないのだ。
4 「百科引用大小説」と装丁にあるから百科事典のように詳しい解説があるのだろうと思っていたら、そうではなく、百科事典を引かなければ理解できない小説という意味であった。氾濫する用語、概念、人物、事件は解説なしで、そんなことは常識とばかりに生のままで登場するから常識なしの私は不愉快になる。
5 それではと百科事典を繰りながらすれば(それにも限界がある)小説を読んでいる楽しい気分になれない。
参考までに勉強した項目を挙げると:「オカルティズム」「カバラ」「カリオストロ」「サン・ジェルマン伯」「テンプル騎士団」「薔薇十字団」「フリーメーソン」「ヘルメス思想」これで理解がある程度進む。
6 哲学者が論理的にあるいは飛躍的に述べる諧謔はどこが面白いのかさっぱりわからない。

で、感想を述べよと言われたならば、せっかく目を通したこともあって、
「エーコという哲学者はすごい人ですね。歴史というのは勝者によって作られたものでわれわれが学んだ世界史とは全く別の見方もありうるという暗示なのでしょうか。歴史の闇にあるオカルトの世界をここまで丹念に集積し、表の歴史と因果を結ぶ。ヨーロッパ精神史をひっくり返して整理しなおすという野心的大実験だと思いました」と訳知り顔にこたえることにしよう。


ジェフリー・ディーヴァー 『魔術師(イリュージョニスト)』
ニューヨークへの帰還 やはりライム・アメリアの捜査は都市型犯罪がよろしい
2004年11月22日

四股麻痺であるベッド・ディテクティヴの捜査は頭脳的推理ばかりではない。膨大なデータベースを縦横に駆使し、警察の組織力を思いのままに動員する。犯罪現場の微細な遺留物に対する科学的検証による証拠主義、徹底した合理主義。相手は冷酷な殺人者でしかも容易ならざる知能犯。こういうお膳立てのミステリーの舞台は常にダークで魔物が棲んでいても気づかれない大都会に限る。
『ボーン・コレクター』『コフィン・ダンサー』と快調なスタートを切ったリンカーン・ライムシリーズも『エンプティ・チェアー』『石の猿』に至って、ローカル色と銃撃戦に変化、いささか主役のキャラクターに息切れした気配が見えたが、この作品では原点回帰したようである。

大掛かりな舞台マジックをイリュージョンと呼ぶようになったのは最近のことだろう。初めて来日したボリショイサーカスのキオが生きたライオンを消して見せたころは「大魔術」と称した。今回の犯罪者はニューヨークの街を文字通り舞台にして、衆人環視の中で凶悪な犯行と意表をつく脱走を繰り返す奇術師=魔術師=イリュージョニストである。

「ニューヨークの名門音楽学校で殺人事件が発生。犯人は人質を取ってリサイタルホールに立てこもる。封鎖されたホールからの銃声を合図に警官隊が踏み込むと、犯人も人質も消えていた…」

少年時代に夢中になった江戸川乱歩による怪人二十面相そっくりの消失トリックが冒頭で披露される。それだけではない。少年探偵団シリーズで名探偵明智小五郎と小林少年を翻弄した夢のようなトリックのいくつもが再現される。変装の名人、腹話術の達人、手錠抜けの巧者、破獄の天才。警察隊の十重二十重の包囲網を突破し、屋上へ逃避するも絶体絶命の窮地。しかし高笑いをしながらアドバルーンとともに星空のかなたに消える、発見されたアドバルーンには人形が残されていた。こんな名場面を思い出します。懐かしいな。「ボッ、ボッ、ボクラハ ショウネンタンテイダン!」ああ、あの怪人二十面相こそ犯罪イリュージョニストの元祖だったのではあるまいか。ただ二十面相は人殺しが嫌いだったなぁ。

ミステリーとマジックには騙しのテクニックに共通点が多い。このあたりの原理もストーリーに無理なく組み込まれて説明され、それが読者をミスディレクトする巧妙な仕掛けであるかもしれないのだが、マジックが大好きの私は途中おおいに楽しませていただいた。テーブルマジック系で軽妙な味わいのミステリーならばと、泡坂妻夫の数々の作品にも思いをはせる。泡坂の作品に出てくる奇術応用の犯罪や捜査は名人ならば実際に可能だろうと思われる技なのだが、この『魔術師』の大パフォーマンスとなると本当にそんなことができるのかといささか眉につばをつけたくなる。引田天功先生の意見でもお聞きしたいところである。

原点復帰で面白さは少し戻った。ただし、派手な演出も連続技が度をすぎれば観客の緊張感がうすれていくものだ。意外性がそのまま当たり前に転化してしまう。意表をつくつもりが観客にとってそれはすでに折込済みと、用意周到の心理に落ち着いているのだ。いくつもいくつも奇術的トリックを披露するのだが、大ネタは一つか二つで充分なのではないだろうか。
マジックを演出する者の心得には観客が沸きに沸いていても「惜しまれながらやめる」というのがあったような気がする。



アレン・カーズワイル 『形見函と王妃の時計』
読了すれば思いのほかプロットは簡素なのだが、なにが飛び出すかわからないビックリ箱のようなこの作品を楽しく読むのは相当に手ごわいぞ
2004年11月17日
読んでいる途中で18世紀のお話と勘違いしかねないが時は現代である。「ニューヨーク公共図書館に勤める20代の司書アレクサンダーは、ある金持ち老人から時間外の仕事の依頼を受ける。器械仕掛けや稀刊本のコレクションに熱をあげる老人は、蒐集物のひとつである18世紀の『形見函』の空の仕切りに、しかるべき品をおさめたいとの思いに取り憑かれていた」
アレクサンダーは蔵書の保護を第一義とするがんじがらめの図書館運営ルールを侵して、古い文献を探索し「それがマリー・アントワネット、つまり王妃の依頼を受けて作られた絢爛豪華な懐中時計であるとわかる。盗まれた時計をさがすアレクサンダーを陥れようと、老人が巧みに仕掛けた罠。そして著者が仕掛けた読者をも欺く罠とは」と大筋はコンゲーム(騙し騙される軽妙なお話)である。

登場する人物のいずれもが、負けず劣らずその道の達人であり教養人であるのだが、その性癖については度し難い奇人変人ばかりなのだ。愛すべき道楽者、風流人たちが、超マニアックに会話を楽しみ、洒落ておどけて皮肉を言い合う。「その道」と言ってもわれわれには縁遠いところにあって、図書館(情報センター)の管理・運営を中心にした理論と実践、読解不能の速記法。大は部屋の構造から小は微細本まであるからくり仕立ての調度品・工芸品。書物の内容よりも外的形態、用紙、印刷、装丁などをめで、その造形的美しさ、特にからくりの仕様などに価値基準を置く愛書趣味などの世界である。

現代人とは思えない特殊な技術、技芸、専門知識をもち、しかしどこかとんでもなく狂っている性癖の主役脇役の人物造詣が秀逸なのだ。
図書館で風采のあがらぬ用務員のオジサンが実は蔵書分類学の実践では鼻持ちならないエリート幹部に引けをとらないのである。
常時携帯するノートに日常生活の些細な出来事を概念分類法の法則に従ってメモする癖を持つアレクサンダー。その病癖は奥さんの夜の誘いの独創までノートにつけようとして役に立たなくなるほどである。
夫婦喧嘩の絶えないこの奥さんのニックであるが本職は書籍デザイナー、といってもわれわれのイメージする技能とはけた外れの製本師である。16、17世紀、顧客の要望に沿った特注製本、上質革での装丁、表紙や背に趣味豊かな美しい図柄を施し、贅を尽くす製本の伝統工芸のワザ師。珍奇な豆本はもとより、エロティックな動く絵本「カーマ・スートラ」などで読者をビックリさせる。
そして金持ちの老人・ジェスンの披瀝する数々のからくり細工、希覯書、彼の実に滑稽な偏執性は際立っている。
この作品はこれらの人物が織りなす抱腹絶倒、ドタバタのプロセスが読みどころである。

ただし、著者は薀蓄をひけらかせるつもりはないようだ。わけのわからぬ概念がポンポンとそのまま披露されるから読んでいるほうは相当つらいところがある。わたしはからくり細工などには興味があるのだが、出てくる仕掛け品を頭の中で描くことができないもどかしさが残る。つまり挿絵などでの紹介がないのだ。たとえばかつて大流行したルービックキューブをこれを見たことのない人に遊び方、その構造、完成までのプロセスを図解なしに説明しているようなものだ。
「エッシャーの騙し絵を文章で表現する離れ業!」と解説にはあるがまさにそのとおりだと思った。

それはそれとして、図書館という知の宝庫にあった情報管理学に妙に感心し、実在したであろういろいろな上等なおもちゃをたのしみ、健康で上質な笑いと、読後感はたいへんに爽やかでありました。


次ページへ続く