男はタフでなければ生きていけない、やさしくなければ生きていく資格がない。私立探偵沢崎、そのイブシ銀の男の艶が全編に滲み溢れ出す
2004/11/28
1988年、処女作『そして夜は甦る』でミステリー界にデビューし、一躍本格ハードボイルドの旗手と絶賛された原ォが1年半後に発表した第二作目である。この25日には新作『愚か者死すべし』が刊行されたばかりで、同じ沢崎探偵シリーズだから、これをよく読むためにもほとんど忘れている『私の殺した少女』をこの機会に再読した。本人も「われながら困惑するほどの遅筆ぶり」と後記に述べているが、それだけに構成の密度は高く、文章も練り上げられている。

西新宿に事務所を構える探偵沢崎に行方不明の家族のことで相談したい、目白の自宅まで出向いて欲しいとの電話がかかった。「まるで拾った宝くじが当たったような不運な一日は、その電話で始まったのだ」。
頑迷なまでに己の信条を貫く男。痩せ我慢を押し通す不器用。社交辞令は不要、本音でしか語れない男。非合法の世界と日常生活の境目に生きる。虚実の綾を心得た達観の大人。主人公沢崎の人生哲学に沿えば「不運」を表現するのにこれほど核心をついたレトリックはないだろう。
ヴァイオリンの天才少女が誘拐された。身代金を運ぶことになった沢崎は途中で暴漢ライダーに襲われ、身代金は奪われる。そして少女は………。と、この冒頭からの予想外の場面展開とスピード感にたちまちひきつけられてしまう。謎解きサスペンスとしても第1級の作品である。

『そして夜は甦る』は都知事狙撃事件という社会的スケールを背景にし、敵役、脇役の個性も光っていたが、本書は市民の日常的営みから起きる事件で、真犯人、犯行の真実は最後まで伏せられているから、前作のように読者がそれとなく感づく敵役とのやりとりはなく、沢崎の個性が際立って光る設定だ。

彼の矛先が警察という権力中枢、暴力団という凶悪組織、憎むべき犯罪者に向けられているときには、こたえられない爽快感を味わえるのであるが、相手はその種のやからだけではない。
特にこの作品では彼が詮索・究明する相手に「普通の人たち」が多く登場する。見栄をはる、体面を繕う、もったいぶる、世間体をはばかる。機嫌をとる、ゴマをする、追従する、尻馬にのる、鼻息をうかがう。彼自身は一切を拒絶するこれら擬態こそ私たち日常のありのままである。これら世渡りのための潤滑油が意図せずして真実を隠蔽する場合がある。沢崎は相手にとっては鼻持ちならない、しかし読者にとっては実に気のきいた粋なセリフでもって、これら真実を隠しているベールを剥ぎ取っていくのだ。そして読者はその粋なセリフが作中の人物だけではなく自分に向けられた毒気でもあることにハッとするのである。
女、子ども、被害者、病人にたいしても容赦はしない。そして内心の真実を自覚させ、それを語らせる。真実を知った人、真実を自覚した本人にとっては残酷な場合があろう。傷つく場合もあるだろう。しかし、救いを見出すこともある。

彼の強い自己貫徹は実はやせ我慢の裏返しであって本人はその弱さを隠そうとしない。だからこうなのだ。救いを見出した相手にとって、ハードボイルド探偵・沢崎は生きていく資格であるやさしさを秘めたタフガイなのだ。


原ォ 『愚か者死すべし』

原ォのネームバリューだけではないぞ。9年の沈黙の後、文字通り「待望」の新作は期待を裏切らない。ミステリー界の今年の掉尾を飾るにふさわしい大傑作だ。
2004/12/02
「銃声が二発。一発は容疑者に、もう一発は彼を庇おうとした刑事に当たった。事務所が閉まる大晦日に沢崎が巻き込まれた、新宿署駐車場での狙撃事件はまったく思いがけぬ方向へ発展する――。」念入りに構成された謎、伏線、展開はいたるところに読者を楽しませあるいは緊張させる仕掛けがあって大筋を語るにもこれ以上は紹介することを遠慮すべきであろう。原稿枚数を誇る「大長編力作」と言われる小説には、ためにするボリューム作りがあって退屈させられることがあるものだが、この作品に限らず、原ォの作品には余分な状況描写がほとんどない。
冒頭から意表をつく展開がはじまり、すべての途中プロセスがラストの真相に向けて収斂していく。ラストのラストまで緊張して読もう。だからここには本格推理小説の醍醐味がある。

加えて当然のことなのだが、本格ハードボイルド節のさらに円熟した味わいを満喫できる。
探偵沢崎は非合法の世界との境目で生きる虚実の綾を心得た達観の大人。といっても私たちが生きる日常と接点に存在する陰影としてのリアルな世界だから絵空事の冒険活劇ではない。そこでおのれの信条を貫き通す頑固者の美学はスーパーマンのそれではない。実は誰にでもあるだろうやせ我慢のあるいは「愚か者の」人生哲学なのだがその不器用さを隠さないところこそが魅力なのだ。幾人かの脇役、敵役、重要人物が登場するのだが、いずれも個性が光っている。しかも主人公沢崎と根っこが共通する愚か者の美学で丁々発止のやりとりをするところが見せ場にもなっている。そして本格ハードボイルドに期待する反権力の力学はここでも遺憾なく発揮されている。生きていく資格であるやさしさを秘めたタフガイの復帰。そしてラストのラストまで心癒されて読もう。とにかく最近の日本ミステリーではお目にかかれなくなったホンモノのハードボイルドが復活した。

原ォが後記で「探偵・沢崎を主人公にした新シリーズの第一作」と述べている。「新シリーズ」の真意はわからないが、前三作に比較し沢崎が若々しくなったという印象である。活動的になったのだ。カーチェイスあり、銃撃戦あり、命がけの格闘がシーンある。作者のサービス精神がなせるワザであろうか。われわれオジサン族がしびれる「渋さ」一辺倒ではなく、幾分バイオレンスが加味されたようだ。ただし、光景そのものは、第三者からの表現はなく、浜崎の目と耳と感覚でとらえた描写に徹底しているから、そこは冷静さが一貫していて「手に汗を握る」と言った映像的、劇画的バイオレンスではないところが原ォ流でいい。

イアン・ランキン『血に問えば』
英国風なのだろうが英国の現代風俗に通じていない私には光るところが見えなかった。
2005年1月3日

イアン・ランキン スコットランド生まれ。刑事リーバスを主人公にしたシリーズものを多数発表。2001年発表の第13作『甦る男』でエドガー賞(アメリカ探偵作家クラブ賞)最優秀賞を受賞している。と紹介される作家であるが私はこの最新作が始めて読む作品である。
「その男は警備の手薄な私立学校に押し入り、銃を乱射した。血は流れ、血は飛び散り、血は鮮やかに周囲を染めた。無残な骸と化した少年たちを前に、男はこめかみを撃ちぬき自殺した。
犯人の名はリー・ハードマン。かつて英国陸軍の特殊部隊に所属していた有能な男で、重大な犯罪歴も特になかった。
スコットランドはエジンバラの刑事リーバスは、自身も特殊部隊にいた経歴を持っていたため、捜査に駆りだされる。しかし、強引な捜査ばかり行い、署内で疎まれる一匹狼のリーバスを、上層部は辞職に追い込もうと画策していた。
リーバスは、リーを調べ続け、なぞのゴス・ファッションの少女や精神病院に送られた殺人者といった奇妙な人物たちの存在を突き止める。
さらに英国陸軍の調査官がリーバスの捜査を妨害し、自体は混迷を深め………。」
ここまでの解説が裏表紙にあってこれは書きすぎのきらいがあると思うのだが、正直のところ途中で興味を失いかける退屈な内容だったために拘泥する必要はなかった。
日本で発生している犯罪でわれわれの常識からその動機がさっぱりわからないものが多くなった。また自殺の動機にしてもそうだ。イギリスでもこの風潮は同じなんだ。作者はこの謎を謎のままに残さざるを得ない。日本と違うところは戦争の原体験が社会の隅々にあってその痛みが死というものに強くかかわっているところだろう。
警察組織の指示系統も日本とは異なるところで実に奇妙な印象を受けた。リーバス刑事という一匹狼のはみだし行為に組織としての処断がなされるのが常識なのだが、思いのほか勝手気ままに動けるところが不思議でならなかった。
リーバス刑事もまた戦争体験者であってそれが彼の人格形成に影響していることが物語のひとつの重要な味付けになって、彼と彼の部下の女警察官との日常を詳述され、この作品はこれが魅力のポイントなのかもしれないのだが、私は感心しなかった。