2006年1月9日(月)晴〜曇り
所在地 愛媛県西条市、久万高原町境界
標 高 1982m
石鎚山は四国の最高峰であるとともに、白山以西の最高峰でもあるようです。石鎚山は中腹から上部は険しい岩山になっているため、2000mに満たない山ですが登り応えのある山です。登山コースは西条市側から登るコースと、久万高原町側から登るコースがあります。最短コースは久万高原町の石鎚スカイラインを登り詰めた土小屋登山口から登るコースで、約2時間半で登れるようです。しかし冬季間は石鎚スカイラインが通行止めになるために、一般登山者は土小屋登山口から登ることはできません。冬季間は通年営業している西条市側の石鎚ロープウエーを利用して石鎚神社成就社まで登り、表参道成就コースを登ることになります。
山頂直下の岩場には3箇所の鎖場がありますが、積雪期には危険なため一般登山者は登ることができません。迂回路を登ることになりますが、雪が積もると鋼鉄製の階段の手すりさえも埋もれてしまう事があるようです。迂回路の階段は空中にせり出していますので通過にはかなり危険な状態になります。ピッケル、12本爪アイゼンは必携だと思います。
愛媛県西条市内の国道11号から、高知県いの町に抜ける国道194号に入る。国道194号を数分走ると、橋を渡る手前に右に入る道がある(石鎚山登山口の案内標識もある) 右の道(県道12号線)を案内に従って進み、石鎚登山ロープウエー駅に向かう。(国道11号から約40分)
ロープウエー駅近くの有料駐車場(一日700円)に車を止める。ロープウエー駅は石鎚成就スキー場に向かう若者達で賑わっていた。ロープウエーの始発は9時からと表示されていたが、8時からロープウエーの運転が始まった。
石鎚山1
えんど
ロープウエー駅に到着
有料駐車場の様子
↑有料駐車場の入り口
ロープウエーに乗って出発
8:00 ロープウエー乗車
歩いて登ると2時間半、標高差850mをロープウエーなら10分弱で一気に登る。ロープウエーを降りるとそこは標高1300m、目の前に瓶ヶ森の山並みと、左端には西条市街が朝日を浴びて輝いている。
8:10分 ロープウエー下車
緩やかな上り斜面をスキーヤー達と共に歩く。3分ほど歩くとスキー場のリフト乗り場に向かう道と分かれる。ここから緩やかな坂道を20分ほど登ると石鎚神社成就社に着くのだが、スキー場のリフトを利用すると10分ほどで成就社まで登ることができるようだ。(リフト料金一回200円)
ロープウエーで標高1300m地点に到着、成就社を目指して歩く
石鎚成就スキー場のリフト↓
8:32分 石鎚神社成就社着
歩いて成就社に到着、大きな鳥居の奥に目指す石鎚山が朝日を浴びてくっきりと見えている。境内には数件の旅館があり、通年で営業している。(旅館で登山用のアイゼンを有料で貸し出している)石鎚神社に参拝していると、社殿の脇から登山者が出てくる。リフトを利用して登ってきた人達だ。ここで数人の登山者に先行を譲る事になった。非力なおじさんハイカーは、踏み固められたトレースを利用させてもらう事にしよう。 登山者名簿に記入して、社殿の反対側にある山門をくぐり登山道に入る。
成就社の標高は1400m、山頂までの標高差は600m弱か・・と思っていたら登山道はどんどん下って行く。最低鞍部の「八丁」までの1kmで、標高差100mも下ってしまった。
石鎚神社の鳥居をくぐる
鳥居の遠方には石鎚山が見える
石鎚神社の山門をくぐり、
表参道成就コースに入る↓
表参道成就コースの路程図↓
8:58分 八丁着(最低鞍部)
ここで土小屋方面とロープウエー乗り場のある西之川方面からの登山道と合流するはずだが、雪に覆われた林間の斜面には当然ながら踏跡は見当たらない。
ここからいよいよ山登りが始まる。登山道はしっかりと踏み固められていてラッセルの必要は無い、急斜面で靴が滑るのでアイゼンを装着して登る。
9:40分 前社ヶ森(試し鎖)着
雪に埋もれた標識を掘り出してみると前社ヶ森、試し鎖道と書いてあった。鎖場は雪に埋もれて見えない、鎖場の迂回路を左に巻いて登ると茶店があった。夏は休憩所として利用されるのだろうが、今は無人、雪が吹き込んで閑散としている。
登山道の様子、太いブナもあった
雪に埋もれた試し鎖の標識
夜明峠の手前から成就社と愛媛県西条市街、その向こうに瀬戸内海が見えた
成就社↑
10:07分 夜明峠着
急斜面の登りが途切れて緩やかな鞍部に着いた。ここまで上ると木々はまばらになり視界が開ける。真正面に石鎚山が壁となってそびえている。山頂から下ってくる尾根の上には三の鎖小屋、二の鎖小屋、鳥居・・が並んでいる。鳥居の下で土小屋方面から登ってくるルートと合流する、当然そちらに踏跡は無い。鳥居を過ぎるといよいよ岩場の急斜面が始まる、雪が深くて岩は全く顔を出していない、雪面にアイゼンを食い込ませながらゆっくり登る。
天狗岳↓
↓石鎚山頂(弥山)
夜明峠↑
夜明峠と石鎚山