N◎VAの歴史 そのに 2005/03/11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苦労のかいあって、公式出版物からある程度の歴史を割り出すことができた。歴史はリセットされた、あるいは、黒歴史となったと噂されてはいたが、半年前後のズレにさえ目を瞑れば、案外使用できそうだったので、N◎VAを楽しむ人達の、一助となれば幸いと思い、俺は必死に・・・ ![]() ![]() ![]() 公式出版物から割り出した歴史とはいえ、これは完全なものではなく、また、もちろんFEAR公認の公式設定でもありません。御注意ください。N◎VAの歴史は各卓のRLと相談のうえ、ユーザー各自が任意決定するものですが、その際の参考資料として利用していただければ幸いです。 ![]()
|
社会戦をしよう! 2005/02/08 |
![]() ![]() ![]() ![]() と同時に、実際、社会ダメージは喰らうとリサーチに支障をきたすものばかりだろう。そこで治療も含めて、社会戦に対応できるキャストの活躍が描ける。 ![]() ![]() これは、もちろん強制的に報酬点を削るような嫌がらせではなく、選択肢として「報酬点を使用してもよい状況」を作るように心がけるべきだがな。報酬点の多いキャストに、今まで貯めた報酬点に見合った活躍の場を提供するわけだ。 ![]() ![]() あとは、これも定石だが、ダメージ21の有罪を与える事によって、クライマックスで敵を成敗するための大義名分が立つ。まあ、アドレスの入手やプロファイルのゲット等「社会戦を仕掛けることが可能」とされる前提条件は、各RLごとに判断が異なるが、それさえ確認しておけば、いつだって使えるわけだしな。それでも意味が無いと思うか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、敵ゲストは〈コネ〉〈社会〉を失っても痛くありませんし、肉体ダメージ・精神ダメージを与えても治療されるだけ。例え「抹殺」しようとも、クライマックスで直接 叩かなければ、回復されてしまうかも知れない。 つまり社会ダメージの効果は、リサーチフェイズのみならず、クライマックスでのゲストとの対決にいたってさえ、ほとんど意味が無いということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、交渉シーンを設けて「お前は愛想を尽かされた。俺の側につけ」と言ったり、ヤクザ関係のコネで社会攻撃した後なら「お前は組のシマで暴れすぎた。俺が取り持ってやってもいい」と、自分以外の勢力が攻撃しているように見せかけ、交渉を成功させることだって、できるかも知れない。 ![]() ![]() ![]() ![]() そう考えながら、浮かんだアイディアをRLに提案して、面白い演出として認められれば、どんどん物語も膨らんでいくってものさ。 ダメージの数字を見て有利に展開させようとしても、RLは認めない。しかし、ダメージの結果を見て「面白い展開にできそうなんだけど、どうだろうか?」という演出の提案なら、受け入れられ易い。この違いが分かるか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に20の「ID剥奪」。社会的に立場のあるゲストを殺害すれば、《不可触》《完全偽装》の使用が不可欠となるが、相手をXランクにすれば、罪に問われることもない。これで神業が浮く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・さて、貴方は社会戦を楽しく遊んでいますか? 社会戦を仕掛ける条件、社会戦を行うタイミングについて、卓ごとにコンセンサスをとっているでしょうか? N◎VAらしさ、とは人それぞれでしょうが、社会戦はN◎VAならではのルールのひとつ。ぜひ活用したいものですね。 |
リサーチフェイズの楽しみ方 2005/01/10 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私がN◎VAに誘っても来ないのにぃ~!!ヾ(*`Д´*)ノ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「N◎VAのリサーチフェイズって、ただの作業だよね。演出後付けの技能判定を行って、RLがそれに答えるだけ。技能を成功させるだけで解決するなら、調査方法を考えたり アドリブや工夫をする余地がないじゃない。ゲームとしての楽しみ、意思決定ってものが無いでしょう?」 って! ![]() ![]() ![]() PLが素人でも、判定に成功するだけでプロのカッコいい姿を演じられるのがN◎VAなのだから、PLの口の巧さや知識、発想等による優劣はそれほど発生しない。 「調査方法を考えたり アドリブや工夫をする」ことで、判定難易度の大幅な変化を求めているなら、遊び方を少し考え直した方が良い。 ![]() ![]() 状況に合わせて適時 整合性あるキャストの動きを考えつつ表現する「演出」。そして、キャスト間の情報交換等、チームプレイにより、スムーズに進行する面白い物語を共に紡ぎあげる「協調」「創作」。それは「連想ゲーム」と呼べるかも知れないが・・・ ・・・そういった事をする場であると考えて、堪能しているよ。 ![]() ![]() ストレイライトのRL講座では、いざとなったら、ぶっちゃけキーワードを明示したり、何をすればいいのか分からせて、クライマックスへ誘導しよう!って言っているわけだし。 ![]() ![]() ただ、判定が成功するまで続くリサーチ。判定の結果、物語がベルトコンベアーに乗せられたように、予め決められた展開へと流れていく。流れ着く先は、どんなプレイをしていても結局は変わらず発生するイベント、クライマックス。プレイヤーやキャストの選択は、さほど影響しない。 そういったものを、ツマラナイ、と感じるプレイヤーもいるだろう、ってことさ。 ![]() ![]() もしあのとき自分が行動を選択しなければ、今はこうなっていたはずだ・・・・とかさ。そういう実感が欲しいんだろ、きっと。「調査方法を考えたり アドリブや工夫をする」ことで、プレイヤー自身が頭をひねり、意思決定することを楽しむ。そのうえで、たとえフックイベントだろうがクライマックスだろうが「大きく変容する可能性があった」と感じたいんじゃないかな? とりあえず、素人目にも分かる分岐を作ってやれば解決するだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて、これを読んでいる貴方は、リサーチフェイズを十分に楽しんでいますか? また、それは周囲の友人達も共有して感じていることでしょうか。 友人達とリサーチの楽しみ方について、語り合ってみてはいかがでしょう?もっともっとリサーチを楽しくするテクニックが、そこに隠されているかも知れませんよ。 |
どこが変わったの? 2004/11/14 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Q:特技のタイミングにある「メジャーアクション」とは、「リアクション」も含みますか? |
N◎VAの歴史 2004/11/04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、残念ながら年表が載るという情報は得ていないぞ。大まかだがストレイライトの内容については、最新のゲーマーズフィールドに記載されている。気になるなら購読するか、三元の間のレビューでも読んでおけ。 ![]() ![]() とりあえず、そんな時は さしあたって ![]() 以下、無機化学的心理研究室(http://www3.justnet.ne.jp/~tom.taguchi/history.htm)に掲載されていた「完全(?)N◎VA年表」から引用
以上、引用終了。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
シュレディンガーの猫 2004/09/19 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとも、ダメージカードを出す行為を 「判定」 と定義するRLの卓では可能だろうし、曖昧な部分を全てプレイヤーフレンドリーに解釈する卓なら、チャイでダメージを打ち消しても、なんら不思議ではないだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その答えはこうだ。 人は、死ぬとどうなるのだろう?FAQによると、どうやら死んだキャストは神業を使用できないらしい。ただし、それ以外に行動を規制するルールはほとんど無い。 いったい、死人はどこへ行くのだろうか?p138から察するに、永久に退場扱いになるらしい。ただし、退場すると明記されてはいない。 いつの時点で人の死は確定するのか?完全死亡や精神崩壊した時らしい・・・・ただし、前述のようにプロットを捨て札にして以後プロットできなくなるのは、メインプロセスの終了時だ。明確に死のタイミングを示す記述はない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 完全死亡が判定不能に結びつくかどうかは、演出の都合と照らし合わせた結果、導き出される答えでしかない。俺はキャストが完全死亡したって、判定や登場を許可することはあるぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルールに記述は無いけれど、当たり前のように運用していた自分のプレイが、他人の目から見ると奇異だったり、新鮮に映ったり。そんなことも、あるのかも知れませんね~。 |
武器の隠匿とプレアクト購入 2004/07/20 |
![]() ![]() ![]() もちろん隠匿レート10以上の武器を隠すなら、隠匿が15止まりなかわりに、オートアクションで準備まで可能な 「ウェポンマウント(p255)」 の方が効率よさそうですけど。 「ボディ・ボックス」 との比較では、比べるまでもなく 「ステルスケース」 の方がお得だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボディ・ボックス」は隠匿レートで、「ステルスケース」は電制とガンスリンガーガール気分で、そして 「ウェポンマウント」 は準備の早さで、それぞれに一長一短があり、性能の釣り合いがとれているように、俺には見えるのさ。 ![]() ![]() ![]() プレアクト購入の存在すら知らない人も多いので、コンベンションなどではp133の 「プレアクトでの購入」 を活用するか否か、前もって相談するとよいでしょう。 また、プレアクト購入は、ルールにある正当な行為ですけれど、装備の購入と所持可能個数を制限するRLもいるので、プロファイルにこっそり書くよりも、確りとその辺りも話し合っておく事をオススメします。 ・・・・さて、どうでしょうか? 皆さんの卓で、ロゴス大量購入や、全品クラストスキン貼りは常識ですか?それとも、やりすぎですか? |
スローライフ N◎VA 2004/04/25 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それで本来満足を得るために行っているN◎VAに、不満足を感じていたんじゃ本末転倒だ。N◎VAはついていくモノじゃない。自分のペースで遊べばいいんだよ。 ![]() ![]() 初心者には 「今からではN◎VAに入りづらい」 と思わずに、ぜひチャレンジしてもらいたいし、経験者も初心者に対しては、エラッタや追加情報をどこまで知っていて、今回はどのようにRLが裁定するのか、少し情報交換するだけで簡単にサポートできるのだから、N◎VAのスピードのせいにして敷居を高くするな。と言いたい。 ![]() ![]() ![]() また一方で、貴方自身、不注意にネタバレ情報を垂れ流してはいませんか? その辺り、経験者として配慮したいものです。お互いに、気をつけたいものですね。 (注:04/06/15のFAQで Q:特技のうち、プロットを消費するものと消費しないものとを組み合わせた場合、プロットは消費しますか? A:RLが消費すると判断した場合、消費します。ただし、これだけでは判断しづらいと思いますので、「プロットを消費しない」つまり、手札から判定する特技と組み合わせられないものについては、エラッタで特記することにしました。エラッタを合わせて参照してください。 という回答の差し替えがあったので、<カバーリング><運動><猿飛>はプロットを消費しなくてすみそうです) |
ハヤブサ! ハヤブサ! 2004/02/19 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特技には、それぞれ使用可能なタイミングが明記されています。〈ハヤブサ〉に対しては、「タイミング:セットアップ」 の特技でしか、リアクションできないのではないか?と考えても、それほどオカシイことではないと思いますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Q:〈運動〉+〈白兵〉に、〈飛行〉等の移動を行なう特技を組み合わせた場合、一回のメジャーアクションで二回の移動ができますか? A:できません。移動は一回です。というFAQにより、1アクションでの移動は通常1回ですが、 Q:〈二天一流〉による追加の物理攻撃の際、マイナーアクションも追加で行なうことができますか? A:できます。「追加の物理攻撃」はメジャーアクションとして考えてください。 とあるため、〈二天一流〉は複数回のメジャーアクションが行えるのです。よって、そのつど〈運動〉を組み合わせていれば、移動は可能なはずです。対象を変えることだって、カウンターグロウのダイモンが〈連撃〉中に対象を変えていましたから、〈二天一流〉も同様に可能であると判断します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何かを閃いた時、それを 「やってやろう!」 と気分が高揚することも あるだろう。しかし、それを否定された場合、高揚が興奮、そして怒りや気分の悪さにシフトして、思わぬトラブルを発生させてしまうケースは実に多い。 ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・さて、カウンターグロウ発売とエラッタ更新により、ふたたびコンベンションでのN◎VA卓は、混沌とした状況に陥りつつあります。しかし大切なことを見失わなければ、貴方はきっと、楽しいN◎VAライフを今までどおり・・・・いえ、それ以上に楽しく、刺激的な日々をおくる事ができるでしょう! カウンターグロウは、貴方に何をもたらしましたか? 新しいエラッタの確認はすんだでしょうか? 新データを含め、新しくなったN◎VAを、私も堪能したいと思います。 ではでは、またの機会にお会いしましょう! さようなら~。 |
ドキッ!婦警だらけのカウンターグロウ☆ 2004/02/17 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リアクション側が達成値勝負に「勝利」していれば何も問題は無い。「受け」が成立しているだけでは、危ないってことだ。よく分からない人は、p122の上図を参考にすると、分かり易くてよいだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクション認識の謎 2004/01/27 |
![]() ![]() ![]() ![]() FAQでも Q:他人に対するデジタルアクションにリアクションを行えますか? A:あなたがイントロンしており、かつデジタルアクションが<電脳>でリアクション可能なものなら、行えます。となっているから、対象となった当人どころか、周囲の人物でさえ<知覚>せずともシーン内で行われたデジタルアクションが、普通に見えていることになる。 違うか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その場合は・・・・RL判断で、本人を<隠密>で隠れさせたり、その行為自体をこっそり気づかれずに行うために<隠密>してね、などと指示することで、デジタルアクションを周囲に気づかれる事なく行う・・・すなわち盗聴なども行える卓になるでしょうか。 ![]() ・・・が、本当は隠密するまでもなく <ドミネート>やトムズ・イヤーで通信を盗み聞きする行為は、リアクションされないかぎり、相手には悟られないのかも知れない。たとえリアクションされたとしても、相手は何をされたのか認識できないというRL判断もあるだろう。 一方で、こんな疑問も浮かぶ。 例えばニューロに<ヴィジョナリー>されたドロイドは、すぐに遠隔操作されたドロイドだと、周囲に気づかれるのか? <スタイル感知>で目の前の男がアヤカシだと分かったフェイトは、判定した事を悟られて、そのアヤカシに襲われてしまうのか?・・・・俺は、それらの判定は<隠密>するまでもなく、相手には悟られないと思っている。 では、悟られない為に<隠密>が必要な判定と、必要ではない判定の線引きは、どこにあるのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
神業の範疇 2003/12/29 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔器の一族の謎 2003/12/21 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魔器の装備を所持し共同使用している人物が移動しても、魔器のキャストは動かない、または、俺のように動くと言って、意見が分かれるかも知れない。やはりRLが各個判断すべき事案であると思うよ。 ![]() ![]() ![]() 一方、アヤカシの人々は、ぜひアヤカシ仲間の方々と相談してくださいね。 もしかしたら、貴方の認識と、貴方の隣人の認識とでは、違いがあるかも知れませんよ? (注:04/02/06発売の 「カウンターグロウ」 p76に、協調行動というオプションルールが追加されました。魔器とその使用者の移動等については、そちらを参考にすると良いでしょう) |
基本が大切 2003/12/08 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このように達成値が制御値と同値であれば受動側が勝利すると思い込んでいる人が多いようだ。対決のルールを勘違いして覚えているよ。実際は逆だろ。この場合は、能動側が判定を成功させる。 ![]() ![]() ![]() ![]() <射撃><運動>で距離を離してから攻撃するのは、基本中の基本なんだけどな。接近移動しつつ攻撃できるなら、離脱移動しつつ攻撃できても問題はないはずだろう? ![]() ![]() 接近移動からの攻撃しか認められない環境であれば、接近戦用の武器が重宝する反面、銃器等の遠距離武器の価値が薄まるので要注意。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
掲示板の利用について |
掲示板のトーキョーN◎VA関連スレッドに書き込む場合はトップから飛べる掲示板のルールに従ってください。N◎V者同士 楽しく掲示板を利用しましょう。 なお、コテハンである必要はありませんが、書き込みには 「名前の記入が必要となります」 「連続書き込み」 については 約1分ほどの制限がありますので、なるべく時間を置いてから 次の書き込みを行うようにしてください。 注意:【リンク】【ツール公開サイト】や【素敵サイト】からは他サイトへ飛びます。他サイトではその場所のルールに従って書き込み等を行ってください。当サイトとは直接関係がありませんので、気をつけてください。 |