7/5/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その1 スパイク(Spike) "A man who lived in dreams. That's what he was." 「夢の中で生きてるような、そんな男だった(-_-)」 ……ビバップの英語版がDVD新発売です。 早速 AX2003 で購入しました。26ドル、ほぼ定価でした。 ……やっぱりアマゾン割引があったほうが安い。。。(笑)。 7/7/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その2 エド(Ed) "Hacker boy went through the 8th booth on line 12 and now he is going to the city!" 「んとねー、12号線の8番料金所とおって街の方に行ったよー(~0~)」 ……フリーウェイの号線は普通 Route です。英語字幕はそうなっています。 ……でなんで英語セリフは"ライン・トゥエルヴ"かなー、と思ってたら、 ……その直後に画面に "EXIT L-15" の標識が出現! だからセリフは"ライン"にしたんだー、 ……と勝手に推測して勝手に感心してます。 7/11/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その3 マーク(Mark) "CBC's Cris Lylie is live on the scene." "Cris, do we know yet what caused the disaster?" クリス(Cris) "I'm afraid not, Mark." 「それでは現場からライリー記者が報告いたします(-o-)」 「はい、こちら現場です(o0oi)」 ……TVニュースのシーンから。このニュースの日本語と英語を聞き比べるととても面白いです。 ……英語版のセリフは本物のCBSなんかのニュースの感じがよくでています。 ……セリフ数の違いは、アメリカのニュースキャスターのほうが早口ってことです。これもリアル! ……※注:CNNは雰囲気がかなり違うので、CNNを連想してはいけない(笑)。 7/13/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その4 フェイ "Remember, this is valuable information. It's gonna cost you." 「言っとくけど、情報料は安かないわよぉ(-0-)」 ……何かを契約したり買ったりするとき、日本語の「サービスです(=無料です)」は、 ……英語だとよく It will not cost you./It does not cost you. ってのは良く聞きます。 ……あと Absolutely free! とか。 7/15/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その5 スパイク(Spike) "Excuse me, gentlemen? Mind if I ask you few questions?" 「ちょっといいか? 聞きたいことがあるんだが(-_-)」 ……ビバップ英語版、DVDで間近で見ると、その綺麗さや遠近感に改めて驚きます。 ……劇場で分かったつもりだった英語の会話も、 ……書き起こしてみると単語レベルでは適当に聴いていたことが判明(苦笑)。 7/17/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その6 フェイ(Faye) "This is a real gun in case you didn't notice." "Play time is over. Put your hands behind your head." 「自分の立場 分かってんのぉ?(-v-/)」 「ゲームはもうお終いよ、坊や(-v-/)」 ……英訳でセリフの内容に微調整が入っている部分ですね、これは。 ……英語版のフェイの声は、日本語版と質がちょっと違うのですが、 ……これはこれでオッケーな感じのいい演技をしてます。 7/19/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その7 エド(Ed) "Very funny shape." 「♪変な形ぃー(~0~/)」 ……アメリカで掴みきれなかったこと。。。funnyと言われて人は嫌がるのか喜ぶのか? ……なんだか嫌がるっぽいです。面白いってより、この部分の訳のように「変な」って意味が強いから。 ……ちなみに字幕では "That is so weird." になってます。ウィアードもよく使う単語です。 7/21/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その8 エレクトラ(Elektra) "The more that you know, the shorter your life would be." スパイク(Spike) "I love the kind of woman that kick my ass." 「知りすぎることは、命を縮めるわ(-_-)」 「強い女は好みだけどな(~-~)」 ……英語版のエレクトラの声優さん、いい声でかつわかりやすい発音でなかなかよいです。 ……それにしてもこの作品、英語版のセリフと字幕のシンクロ率が低いです。聞き取りがちょっと大変(笑)。 7/23/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その9 エレクトラ(Elektra) "Alright, I'm on my way. Wait till I get there. Don't lay a hand on him." スパイク(Spike) "How about a foot?" 「すぐに向かうわ。私が行くまで手は出さないで(-0-)」 「足は出すぜぃ(ovo)」 ……英語版のDVDにはフランス語版の音声も付いてきます。 ……エヴァとかジブリ映画のフランス語版は「う~む、どうかなぁ??」って感じでした。 ……でもこの映画ビバップのフランス語の声はなかなかよさげです。買ったら是非とも聴いてみてください。 7/25/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その10 スパイク(Spike) "Don't feel bad about it." 「悪く思うなよ(ovo)」 ……モノレール上のアクションシーンはDVDで観ても凄まじいですね。すごい好き。 ……日本語、英語、フランス語を聴き比べる楽しみもあります。わかるのは簡単な単語だけですけど。 ……「わたしを…」、"It's me..."、"C'est moi..." ってな具合に(笑)。 ……フランス語版ではビンセントは「ヴァンサン」(めいっぱい鼻音)って感じ。 7/27/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その11 ラシード(Rashied) "It could be passed from one person to another by touch, or by air." 「それは接触感染でも空気感染でも自在にできるようプログラムされている(PvP)」 ……英語版のラシードさん、発音がインド英語の巻き舌っぽくて雰囲気でています。 ……ま、アラブの人はインドほど凄まじい巻き舌英語じゃないですけど。 ……日本語版で数箇所使われている(たぶん)アラブ語の挨拶単語は ……英語版では違う単語に訂正されています。 7/29/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その12 エレクトラ(Elektra) "It just tore my heart. Have you ever felt that way?" 「ただ胸が苦しくて。そんな経験したことある?(o_o)」 ……スパイクの「奴に惚れてたのか?」の問いに対して。 ……こういう会話って、言ってることはわかるのですが、 ……単語レベルで聞き取るとなるととても厳しいぃ(苦笑)。 8/1/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その13 スパイク(Spike) "Hey, I am allowed to smoke, aren't I? Can I get a cig?" 兵士 "Request, sir?" 守衛 "Denied." 「なぁ、煙草くれよ。1本くらいいいだろ?(ovo)」 「どうしますか?(-0-)」 「構うな(-_-)」 ……なぜアメリカのDVDや本の表裏には、賞賛の評論がびっしり付いてくるのだろうか? ……日本のように帯に留めればいいのに。 ……それはともかくこの『ビバップ映画版DVD』に付いてる評論の出典ですが、 ……"ANIME INSIDER", "ANIME JUMP", に加えて "HEAVY METAL MAGAZINE" でござるよ。 8/3/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その14 スパイク(Spike) "You mind if we take a quick detour?" 「ちょいと寄り道していくぜ(-v-)」 ……detour はよく聞く、というよりよく見る単語です。運転しているとき。 ……例えば『405 SOUTH DETOUR →』と書いてる看板は、 ……ルート405号南行きの入口へ迂回路はこっち、って感じ。 8/5/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その15 スパイク(Spike) "Maybe so, but I owe him a favor." フェイ(Faye) "It's a waste of time!" 「俺はあいつに借りがあるんだ(-v-)」 「無茶だってば!(o0o/)」 ……後半の空戦シーンはすさまじいものがあり、映画館で観てホントに良かったと思ってしまいますが、 ……この会話の前後のスパイクとフェイの表情もDVDで観るとかなり好きです。 8/7/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その16 フェイ(Faye) "Me? Well, I'm just a gun-toting weather girl." 「見てのとおりのしがないテロリストよ(ovo/)」 ……英語版だと「しがないテロリスト」はヤバイのか「銃を背負ったお天気お姉さん」になってました。 ……ここで自分的に大発見! ……このDVD、クローズドキャプション(セリフそのままの字幕)が付いてたぁ! 知らんかったぁ! ……だってメインメニューにそんなオプション出てなかったし。 ……これは便利だぁ! 聞き取れなかった単語を最後に確認できるー! 8/9/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その17 ヴィンセント(Vincent) "Last time I decided to miss the fatal spot, but just barely, right?" 「あの時、ぎりぎりで急所をはずしたろ(-o-)」 ……クローズドキャプションって、このシーンの背景で流れている歌の歌詞まで出してくれてます。 ……こいつは便利。。。というより楽しいです。 8/11/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その18 ヴィンセント(Vincent) "Tell me, before this life of yours ends." 「その命が尽きるまえに教えてくれ(-o-)」 ……幻の蝶がハロウィンの夜空に舞い、ヴィンセントが "Did I died on Titan long ago?" ……とスパイクに問い掛けるシーンです。 ……これをフランス語音声で聴くと。。。 ……「ティータン」とか「パピヨン」とか微妙に知ってる単語がでてきて楽しいです。 8/13/2003 COWBOY BEBOP THE MOVIE その19 ヴィンセント(Vincent) "Now that it's over. I can see your face so clearly." 「最後におまえと会えてよかった(o_o)」 ……ラストシーンです。 ちょっと意訳が入ってるかな。 ……3言語が入ってるこの素晴らしい作品&DVD、買いですよ! 特に後半は何度 観ても飽きないですし。 ……聞き比べると、日本語→英語→フランス語の順に翻訳されてることがよくわかります。 |
7/5/2003 雑記: AX2003 引越しのための家の整理を放り出して、行ってきましたアニメエキスポ2003 in アナハイム! 車で30分もかからない距離なので楽チンかと思いきや、 やっぱりイベントに行くと歩き回ってしまうので疲れますなー。 今日(7/4)は独立記念日で、そのせいかどうか人は少なめでした。 ※独立記念日を含めて祝日は家族で過ごすらしい、と列の後ろに並んでた人が教えてくれました。 たぶん明日(7/5)はコスプレショー(マスカレイド)があるので混むと思います。 さてAXですが、ついに ANIME EXPO TOKYO 2004 というのをホントにやるらしいです。 1月16日(金)~18日(日)、場所は。。。池袋サンシャインシティ([笑]いや、妥当かと思いますが)。 さっそくANAがツアーのチラシを配ってました。 キャッチコピー(↓) WE NEED... - THE - MANY, -THE- SHAMELESS, -THE- AMERICAN OTAKU! 。。。(笑)。 (日本の)バンダイとパイオニアがリージョン1のDVDを売ることを許すかどうか、 これが気になるところですー。 ※あと、シーンを切り貼りしたオリジナルミュージッククリップコンテストがAXの一つの目玉なのですが、 これの上映会を許すかどうかも気がかりなりー。 7/7/2003 雑記: AX2003 部屋の明け渡しのために大掃除しまくって、 不用品を階下の韓国人家庭と隣の中国人家庭に お礼にバキューム(掃除機)手伝ってあげようという申し出をお断りして、 さくさくっとフリーウェイを飛ばして15分でアナハイム・コンベンションセンターへ。 夕方の4時過ぎ、なんとかAX2003のチャリティオークションに間に合いました。 いやとてもこのオークションは観てて面白い。毎年の楽しみでした。 今年のゲストは黒田洋介、中嶋敦子、六道紳士などなどと、 ※黒田洋介はバンダイの次の英語版一押しの『リヴァイアス』から(あの内容ではTV放送はたぶん無理かな)。 中嶋敦子といえば『らんま』ですね、こっちでは。 六道紳士は文句なし。だって『エクセル』が無茶苦茶うけてますから、USAオタクに。 昨年のライジンコミック系で固めた布陣と比べると、なんだかユニークな取り合わせでそれも良し。 明日も朝から最後の勝負の大掃除、そして退出です。 ついにご卒業でございます。しみじみ。 。。。というわけで太平洋を越えますので、4日ほどネット非接続とさせていただきまする。 次回は東京から。。。 7/11/2003 雑記: 日本のお食事 日本に到着しました。東京は意外と涼しいですね。 一昨日の到着日の夕食はいきなり吉野家。 昨日は昼がマグロ丼の店で、夜は讃岐うどんの店。 吉野家形式の店はU.S.A.では見当たらないので、どれも久しぶりの味でした。 ところで讃岐うどんのチェーン店、流行っているとはニュースで聞いていたので楽しみでした。 旨かったです。でもうどんの硬さというかコシは本場讃岐と比べるとかなり柔らかかったです。 讃岐…高松の隣の無人駅(たしか讃岐塩屋)…付近で食べた讃岐うどんの量と硬さと旨さは絶品。 ※なぜ県庁所在地の隣駅が無人駅なのかは謎。 讃岐ではないですが、鳴門で食べたうどんも硬くて旨かったです。 ほかに麺類だと、徳島で食べた徳島ラーメンはとても驚きの味でした。 長崎ちゃんぽんは、長崎の中華街で一度食ったら、他ではもう食えたものじゃないですし。 地元でしか食えない味ってあるのだなぁ、と思います。 。。。アメリカ(California)ではそういうのがあまり無かったような…… 7/13/2003 雑記: 子連れ狼 アニメエキスポ2003の話をまた。 恒例のノンストップビデオ上映会で、今回は実写がありました。"Lone Wolf(子連れ狼)"です。 パロディではよく使われるのですが、実際に見たことのある人は少ないのではないでしょうか? なかなか面白かったのですが、アメリカ人(や最近の日本ヲタク)に受けるかどうかというと微妙ですね。 少ない観客の盛り上がりは欠け。。。と思ったらクライマックスの殺陣のシーン! すごいです。首が飛ぶ足首がとぶ血が吹き出る、なんかドリフのギャグと紙一重な感じではありますが。 アメリカ人にも大受けです。 どちらかといえば、僕らが「踊るマハラジャ」や「少林蹴球」で感じるような笑いです。 。。。だめだこりゃ(笑)。 どちらかといえば『必殺2 ブラウン館の怪人」でもやったほうが良かったのではないかと。 7/15/2003 雑記: ビデオ上映会向きのアニメ アニメエキスポ2003の話のビデオ上映会の話をまたまた。 ビデオ上映会で大きなスクリーンでアメリカヲタクの参加者と一緒に観ると、 面白いアニメとクソアニメの差が歴然と分かるような気がします。 『Love Hina(ラブひな)』これは原作マンガはともかくとして(←ごちゃごちゃしててちょっと…)、 TVアニメは面白いと思います。 日曜日にはこれの春の特番が流れたのですが、その時間になるとぞろぞろと場内に人が増えてきて、 なかなか受けているのだなとわかります。アメリカヲタクはラブコメが好きみたいですし。 『Ai Yori Aoshi(藍より青し)』これもアニメはよくできてますね。 なんか英語タイトルは翻訳を放棄してますが(笑)、それもまたナイスかと。 セリフも "Aoi-chan!" とか "Kaoru-sama!" とかバシバシでてきて、 おいおい英語でも"Kaoru-sama"かよと思って聴いてるうちに、 なんだか英語でたどたどしく"カオル-サマ"って言われるほうがなんだか萌えてきて、 これもナイス訳ですなぁ(笑)。 7/17/2003 雑記: 『R』の話 あぁだんだん英語を忘れてきた。。。もともとたいして覚えてないですが(笑)。 MLBのオールスターを日本でもTVで観れるというのはいいことですね。 ※実況と解説はすべてESPNの英語にして欲しいですが。。。 ニュースもスポーツも、アナウンサーの喋りの速さは日米で全然 違います。 アメリカのアナウンサーは、日本の基準でいえばB&B(古い喩えだ[笑])のようなマシンガントークです。 ところで英語といえば、アメリカにいるとき注意されたことがあるのが『R』の発音。 例えば、業務で「購買」というとき、purchase という単語を使います(たまにprocurementともいいますが)。 これはカタカナだとパーチェスなのですが、 この「パー」の「ー」の部分がちゃんと『r』になってなきゃいかんらしいザンスよ。 『r』っつーのは、いわばジャイアント馬場の『あぽー』の『ぽー』を『ぱー』にした感じ。 ジャイアント馬場の『ぽー』は、綴りにすると "por" かなっ、と。 といっても、英語っぽく話そうとなんでもかんでも『r』っぽく口に篭った発音をする人がいますが、 英語の『a』は日本語よりも口を大きく開けたクリアは発音なので、それを篭らせると通じません。 以前、dragon(ドラゴン)の発音が通じなかったことを書いたことがありますが、 これは『ra』を『ラ(RA)』とはっきり発音しないで『rur』っぽく発生してしまったから。 ちなみに最近『L/R』というアニメの英語版がでましたが、 このタイトルを英語で聞くと『L』と『R』の発音がすごくよくわかります。 7/19/2003 雑記: まだまだ落ち着きません 区役所に転入届をだしてきました。 海外からの転入のときは転出証明書が無いので、転入元欄は国名を書きます。 ※『アメリカ合衆国から転入』…えらい大雑把ですが(笑)。 ただし戸籍抄本が必要なのでちょっと面倒です。 次に免許の更新に行きました。失効していたので。 『海外居住』という理由があれば、6ヶ月以上3年以内の失効もオッケー。 住民票と写真とアメリカの免許証とパスポートが必要なり。 とりあえず警察なのですが、窓口ではアメリカ仕込みの怪しいスマイルで切り抜けつつ。 アメリカ帰りは珍しくないのか、ちゃんとぱっぱと婦警さんが対応してくれました。 でも費用が5500円かかっちゃいました。お金、ちょっと痛し。 そして2時間講習を受けさせられました。時間、かなり痛し。でもなかなかためになりました。 ※『殺意なき殺人』というビデオを観ました。内容より脚本と演出に目がいってしまうのはヲタの性か(笑)。 次はお引越しなりー。とりあえずお布団を買って配達日も設定して。。。ふー。 7/21/2003 雑記: 携帯電話とか。 新しいアパートに入りました。 やっぱ日本のワンルーム(アメリカ人に言わせると『ノールーム』)は 狭いかなと思っていたのですが、まぁなんとかいい感じです。 しかしそれも明日までの命。明日になったら倉庫に預けていたダンボール30箱がご到着。。。 ※とりあえず5箱ほどは開封せずに転送したい気分。。。どこかに(笑)[←内輪話] 浦島太郎になっている間に、どうやら日本では携帯電話を持たなきゃならん世界になったようですね。 知人の情報をもとにツーカーの店を探したのですが近所に見つからなくて、 とりあえず J-PHONE へ。 知らなかったですが、携帯って最低で月4千円近くかかるんですね。うっ。 しかし学生のお子様をもつ親御さんも大変ですなー。 だって僕が高校生のとき貰ってた小遣いより高いですよ、それって。 。。。ということで、携帯電話会社の選定はまだまだ悩み中。 ちなみにアメリカでは cell phone っていいます。 そんでもって、名刺なんかで電話番号を書くとき、日本では TEL xxx-xxx って書きますけど、 アメリカでは phone xxx-xxx が普通です。TEL. という表記はあまり見かけません。 携帯の番号は cell xxx-xxx か cell phone xxx-xxx でオッケー。 7/23/2003 雑記: アウトバック JR品川駅北側の高輪口方面にある ※それはともかく『ビフテキ』って言葉 いつからか使わなくなりましたね。 このチェーン店はアメリカ在住時代にも近所にあり、数回いったことがあります。 リブアイとかスペアリブが美味しい店です(ちょっと味が濃いですが)。 高級ステーキ屋みたいにバカ高いだけの草鞋ステーキよりはよっぽど旨かったです。 日本のこの店も、アメリカの店の雰囲気そのまま(ちょっと綺麗すぎますが)。 客も場所柄か外人さんが多くちょっといい感じです。 ウェイトレスさんの接客もアメリカっぽくてナイスでありまして、チップをあげるべきか真剣に考えちまいました。 店頭のキャッチフレーズは「アメリカで一番有名なステーキチェーン」。 。。。確かに。。。これは例えて言えば。。。 少年ジャンプを「日本で一番有名なマンガ雑誌」と言うくらい、当たらずとも遠からじの絶妙な文言なり(笑)。 とにかく、アメリカのレストランの雰囲気を味わいたい方には是非お勧めの店でござる。 7/25/2003 雑記: 必殺! AnimEigo という英訳アニメを出しているブランドがあります。 そこのパンフレットをAX2003で貰ってきました。 英語版のタイトルの付け方が面白いです。 <そのまま系> ・Urusei Yatsura ・Kimagure Orange Road ・Rupan III ←と、ビデオの箱には書いてますが。。。ルパンの綴りってこうでしたっけ? ・Otaku no Video <英訳されてるけど、わりと英語版タイトルも有名系> ・You're Under Arrest ・Oh My Godness! <思いっきり英訳してみました系> ・ARCADIA OF MY YOUTH ←『我が青春のアルカディア』わからんでもない。 ・THE DAGGER OF KAMUI ←『カムイの剣』確かにカムイの短剣で正しい。。。 ・Lone Wolf and Cub ←『子連れ狼』カブスカウトのCubですね。 ・Sure Death! ← 『必殺!』(笑)というか(爆!) 7/27/2003 雑記: バンダイ パイオニアのアニメがどうなるかドキドキの今日この頃ですが、 アメリカの BANDAI Entertainment は元気っぽいです。 ※『ラブひな』が一段落してメジャーな呼び物が見当たらないのが寂しいですが。 AX2003で貰ったパンフレットによると、この秋 一押しは。。。"INFINITE RYVIUS" !。 。。。アメリカのTVで放送できる内容ではないので、たぶんDVDセル専用だと思います。 個人的には好きな作品なのですが、バンダイもこの頃 翻訳にムラがあるからなぁ。。。 ※たぶん担当する会社(スタジオ)が違うからだと思うのですが。 DVDの折込みオマケは充実してきているので、今後に期待というところです。 あとは; ・"WITCH HUNTER ROBIN" を推していたみたい。大きな垂れ幕を作ってました。 ・"JUNKERS COME HERE" 解説に"My name is Junkers. It's pronounced as Yoon-kers."とあります。 ・"s-CRY-ed" おおっ、シェルブリッドが出るのか! 7/29/2003 雑記: マイ・ビッグ・ファット・ウエディング という映画が公開中らしいです。有楽町を歩いていて看板を見ました。 。。。あれ、これってアメリカでDVDで観たよ。 そう、アメリカではすでに公開は終わってDVDまで出ています。"My Big Fat Greek Wedding" です。 日本での宣伝はラブ・ロマンス扱いなのですが、どう考えてもこれはコメディです。 ただしコメディとしてはかなり面白い、良い映画ですのでお勧め。 ギリシャ人女がアメリカ人男と結婚しようとしたことに端を発する文化相違のドタバタを描いた作品で アメリカではそこそこ受けたらしく、この春に週一の30分ドラマ化されTV放送されてました。 TV版では結婚後の生活を同じようなタッチで描いていました。男性(夫)の俳優が変わってましたけど。 。。。それにしても日本の映画料金 1800円は高いなぁ。アメリカだと6ドルだもんなぁ。ううっ。 8/1/2003 雑記: 洗濯物 乾け 全自動洗濯機を買いました。 洗いました。 干しました。 。。。さて、いつ乾くのでしょう? カリフォルニアでは、室内の陰干しでも半日もあれば余裕で乾いていました。 そこそこ気温があり、かなり乾燥してますから。 友人のナベカカ閣下夫妻に先日 話を伺ったら、タイでは1時間で乾くそうです。 湿度100%に近いにも関わらず。凄まじく暑い、もとい熱いのでしょうね。 ※但し、外に干したまま忘れてしまうと、激烈な日光のため変色してしまうそうです。 さて東京では。。。? 今年は蒸し暑くなくて助かるわね。 蒸し暑い時期の室内干しは、部屋を簡易サウナに変えますからね。 8/3/2003 雑記: 英語で話そう まともにまだ喋れないとはいえ、さすがにU.S.A.に2年半も住むと、英語に対する恐怖はなくなりました。 電車の中で英字新聞を読んでる人を見ても「スカしてやがる」とか思わず、何も思わず、 ただ自然に普通の光景として感じる自分を発見しました。 東京に帰ってきて感じたのですが、天屋やリンガーハットのような形態のファーストフードを中心に、 店員として働いている外国人の方、かなり増えましたね。 これも自然に普通に、珍しくない風景として感じてしまいます。 これは喋りかけられても同じです。 先日、渋谷のNHKの近くで "Excuse me?" と女性に声をかけられました。 後々でその女性を観察してると、声をかけられた人はたいていびびって反射的に避けてました。 これが日本人の伝統的な姿だよなぁ。 U.S.A.では "Excuse me?" なんて声をかけられるのは普通なので、僕は自然に立ち止まりましたよ。 で、「原宿へはこの道をまっすぐ行ったらいいのか?」ってな事を尋ねられました。 。。。硬直!(笑) 。。。。。。僕に道を聞かんでくれーーーー! 日本に戻ってきて最初に使った英語が "I don't know around here." か "I'm not sure." か忘れましたが、 はーん!(泣) 8/5/2003 雑記: ワンフェス ※完全日記(備忘録)モード。 土曜日。O田氏(10辛)、Y田氏(妖精)、O(別名A)氏、H氏、N原氏と秋葉原のドイツレストランで飲む。 ドイツ軍レストランにあらず。ウィンナー、もといヴゥルスト旨し。ちなみに()内は備忘のため。 日曜日。名人氏、Y田氏、O氏とワンフェスへ。。。 というわけで、渡米中はお預けを食っていたビッグサイト(聖地)に征ってきました。 ※Big Sight なんですね。Big Site だとばかり思っていました。 成果:ゼロ! 耐えました。部屋の整理中なので、ぐっと耐えました。 。。。しかしその後、Y田氏と秋葉に行って。。。やはり何か買ってしまいました。 ・『戦国大名』追加武将駒セットver.1 。。。なんか説明書と駒で2武将ほど相違があるのですが(笑)。 ・『ピンキーストリート』。。。前夜のY田氏の食玩話の影響で、つい、つい。 いやしかし、これがまたキューーーッ。続きは次回(謎)。 8/7/2003 雑記: ピンキーストリート 背丈10cmくらいの塩ビ製の女の子のフィギュアなのです。シリーズで現在3人リリースされてます。 服はストリートカジュアル系、顔は『セイバーマリオネット』系かな? No.1の娘はライムに似てるし。 で特徴なのですが、顔、前髪、後髪、胴体(+服)、脚部(+スカートorズボン)が切り離し可能なのです。 で、シリーズの他の女の子と髪型、服、ズボンなんかを取り替えて遊ぶことができるわけ。 ※ミクロマンと違い各ジョイントは同型ではないので、足を手に付けるような変形合体は不可。 。。。No.1とNo.3の2セットを買って遊んでみました。 感想: ・髪型交換は斬新だと思ったのですが、やってみるとあまり顔って変わりませんね。 顔の印象は髪型ではなく目鼻口パーツに従属するものだと判明。 いや実際の人間もそんなものかも。 ・しかし服パーツは交換すると結構 印象が変わります。 いや実際の人間もそんなものかも。 しかし現在リリースされているのはカジュアル系のみ。これは残念。 後続リリース予定の「制服」「チアガール」に期待。 ※いやしかしそれよりワンフェスで参考展示していたエヴァプラグスーツを! ※いやそれよりドリルを! 。。。ということで、パーツ交換はやや飽きつつも、なかなか可愛いのでフィギュアとして飾っています。 8/9/2003 雑記: 台風ですな 。。。といっても東京はまだ降ってませんけど(8/8夜現在)。 カリフォルニアでは台風なんて経験しなかったので、ちょっと楽しみです。 ※フロリダのほうにはときどきサイクロンがきますけど。天気予報で見ると超巨大。 雨雨降れ降れ、ということで雨は rain ですが、 天気予報だと shower(シャワー)という言葉もよくききます。 ちょっとまとまった雨だと、シャワーの上位の言葉 storm(ストーム)が使われます。 って言っても、カリフォルニアのストームは日本の基準だと普通以下の雨ですけど(笑)。 それでも晴れを基準に作られているフリーウェイはけっこう大変な状態にすぐなっちゃいます。 8/11/2003 雑記: カラオケ ※完全日記(備忘録)モード。 土曜日。M宅氏、K上氏、名人氏と秋葉原の北海道風の居酒屋で飲む。 店の感じも料理もなかなかよろし。 というわけで、その後カラオケに行きました。 日本のカラオケは3年以上ぶりです。アメリカの日系モールにもあることはあるのですが、 数が少なくて、日中韓語対応だといっても、所詮は日本の20年前レベルのレーザーです。 お客になる人口数を考えると『配信』なんてのは考えられないでしょう。 御茶ノ水の例のカラオケ屋は、畳(ワーオ、タッターミ!)の部屋で居心地よし。 。。。そして、アニカラ! アニカラで1冊、なんてのはU.S.A.では考えられませーん。 あったとしても、店の人に頼んで「子供用の歌メニュー」を頼むと、 そこにポンキッキやバビル2世がやっとでてくる、ってとこです。 。。。 しっかし、ご一緒した先輩方、『SEED』や『あずまんが』をごく普通に歌ってらっしゃいました。 押さえるとこは押さえてるんですねー(笑)。 8/13/2003 雑記: パンツ 部屋の中に洗濯物を干して、ふと思います。 ※ちなみにU.S.A.では洗濯物干し用に空いている別室をまるまま使えたのですが。。。(笑) パンツ、つまりトランクスの色が単色化してきてます。 昔はダイエーで買ってた柄パンだったので模様がいろいろあってカラフルだったのですが、 ユニクロで『黒無柄』『灰無柄』『橙無柄』という風に単色無柄を買うようになってから、 洗濯後に干されるパンチー、じゃなくてパンツの色風景が単調になってるなー、なんて。 さすがユニクロの名は伊達ではありませんねー(笑)。 ところで米国ではズボンのことを pants(パンツ)と言います。 学校英語で習うtrousers(トロウジャーズ)を店で言っても『つまりパンツのことか?』と確認されちゃいます。 E.S.L.(ネイティブでない人のための英語教室)で先生からこんな説明を受けたことがあります; 例えば女性がいいズボンをはいてたとします。 ※カリフォルニアでは女性は9割くらいがスカートではなくてズボンをはいてます。 そこで "Nice pants!" とか "I like your pants." と褒めると、米国ではオッケー。 ※米国人は会ったとき相手の服を褒めますねー。特にネクタイなんか無理やり褒め殺しますよ。 でもでも、英国で pants はアンダーウェア(つまりパンチー、発音的にはパニー)のことなので。。。 同じことを言うと、変態扱いされちゃいまーす(笑)。 |