全体のTOPへ
山崎哲
講座案内
茶房ドラマを書く
作品紹介
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01物干し竿 岩波三樹緒

茶房ドラマを書く/作品紹介
<エッセイ>  「白痴」を読んで  小泉八重子
2007年度エッセイ大賞


「『白痴』だなあ……」
 師はいった。
「男と女の逆バージョンだけどね」
 五十九歳の私が今つきあってる二十二歳年下の愛人、李大造。彼が坂口安吾描くところの「白痴」女だという。これは読まねばと思った。
 安吾四十歳、昭和二十一年の作である。亡くなる八年前だ。
場末の小工場とアパートの立ち並んだ一角。仕立て屋夫婦の経営する平屋の貧しい借家。押入れと戸棚、便所だけの小屋。そこには文化映画演出助手の二十七歳の伊沢が住む。月給は二百円。
ちなみに安吾は戦中、徴用逃れに日本映画社の嘱託となっている。
人間と豚と犬と鶏と家鴨が住んで、その暮しぶりがひとしなみに変らないという伊沢の貧しい小屋。仕立て屋の大家の敷地の周りには、五十五歳の白粉をつけた色気盛りのばあさん、筋向いの米屋の裏手には小金を握った未亡人と、夫婦の関係をもつその息子と娘がいる。人殺しが商売だった満州浪人。魚を食い、珈琲をのみ、缶詰をあけ、酒をのみ、防空壕をもつ羽振りのいい海軍少尉。妾と淫売が住んでいる安アパート。
 猥雑さと貧困と混乱。これは戦時中に限った話ではないだろうと思われる。
「いえ、なんですよ、このへんじゃ、先からこんなものでしたねえ」
 いみじくもこの物語の狂言回しである仕立て屋の言うとおり、世の中とはおそらく豊かにも幸せにもなったためしのない人々が営々としていき続けている所なのだろう。
 この仕立て屋の家ではお稽古に来ている娘が、実の兄との関係に破綻を来したことを悲観してネコイラズをのんで死んだ。そのとき、町内の医者から心臓麻痺の診断書をもらったのが仕立て屋である。そのことを当然のこととしている。え? どの医者がそんな便利な診断書をくれるんですかと仰天した伊沢が問うと、呆気にとられた面持ちで、なんですか、よそじゃ、そうじゃないんですかと訊きなおしたというほどの人物である。
 この町の裏側を少しは知りぬいた伊沢にとっても、然しもっと「最大の人物」がいた。
 路地のどん底を選んで住み着いた、相当の資産家である気違いである。
 この気違いなのであるが、読みようによっては私の義兄そっくりなのである。この隣人の家は堅固二階建てで、門はあるものの戸口がない。訪れた人は門を入ってぐるりと庭を回り、真後ろの戸口に到達しないと入れないことになっている。よほどの資産を持っているものとみえて人を寄せ付けない仕組みになっているのだ。
 この男がなぜ気違いであるか。それはある日のことであった。
「路地で防空演習があって、オカミさん達が活躍していると、着流し姿でゲタゲタ笑いながら見物していた男が、にわかに防空服装に着かえて現れて、一人のバケツをひったくったかと思うと(中略)数種類の奇妙な声をかけて水を汲み、水をなげ、梯子をかけて塀にのぼり、屋根の上から号令をかけ、やがて一場の演説を始めた」
 という行動から、伊沢初め、周囲の者に気違いと思われたという。実をいうと、私にはなぜそれが気違いなのかわからない。もしかして、私の周囲にはこういう類のキチガイが頻発しているせいかもしれない。金持ちで自分のことを偉いと思い込むあまり、奇矯な行動をとってしまう男。それは大きな声で言えないが、実は私の父だったりする。そしてその父を嫌っている義兄だったりする。
 安吾はその手の気違いのことをこう「弁護」する。
「気違いと常人、違っているといえば気違いの方が常人より慎み深いぐらいのもので、私生活の主要な部分は特別細心の注意を払って他人から絶縁しようとしている」
 確かに……。とはいえ、気違いは大家の豚小屋の家鴨に石をぶつけたり、豚のほっぺたをつつきまわしたりもしているのだ。
 この気違いの妻が白痴である。白痴は気違いが四国遍路のみやげにもって帰ったもので、二人は意気投合したのだった。女は然るべき家柄の然るべき娘のような品のよさで、眼の細々とうっとうしい、瓜実顔の古風の人形か能面のように美しい顔立ちである。
 三十歳と二十六歳の二人は相当教養深遠な好一対にみえるという。
 気違いは常に万巻の読書に疲れたような憂わしげな顔をしていたとある。
 これはまるで現今のエリート夫婦のようではないだろうか。この、見たところというあらわれ方ほど胡散臭いものはない。私は、自身も惨憺たるエリート夫婦であっただけに、この白痴の壊れ方がよくわかる。「望月の欠けたることもなしと思へば」と結ばれた我々だったが、なに、唯、親の資産の欠けたることなく終っただけで、初めから性の匂いのない死骸同士の結婚だったのだ。私は神経をいかれさせ、毎日石をかんでは吐き出す摂食障害に陥った。思えば生れながらに食の細い、性だけを夢見る私だったのだ。
 片や一つ違いの姉は真面目一方なだけに、発狂も爆発的であった。美貌で色気のない姉は、東大出のエリートと結婚したのだが、この白痴と重なる。
 静かで大人しい、おどおどと口の中だけで言うだけの白痴は、料理や米を炊くことさえできず、配給の列に並ぶのさえままならない。家では気違いの母親が「オサヨサン! オサヨサン!」と白痴の嫁をよばわりまわす。
「(気違いの家では)婆さんの叫喚が頭ぬけて騒々しい」
 このような気違いからみれば、伊沢がやっている文化的な仕事は賤業中の賤業。会社にいけば部長は「芸術は無力だ」「ニュースだけが真実なんだ」と頭ごなしに喚く。考える苦しさから救われるなら、弾丸も飢餓もむしろ太平楽のように思える伊沢だった。
そんなある晩、自分の家の押入れの積み重ねた蒲団の横に白痴が隠れていたのを発見する。仰天する伊沢だったが。
「口の中でブツブツと呟くようにしか物を言わず、訊ねられることと何の関係もないことをああ言い、こう言い、自分自身の思いつめたことだけをそれも至極漠然と要約して断片的に言い綴っている。『私、痛いの』『今も痛むの』『さっきも痛かったの』」
 伊沢はこの女の一夜を保護する奇妙な勇気がわいてきた。
 そのとき白痴だけが伊沢の肉親たりえたのだろうと思う。だからこそ
「人間の最後の住みかはふるさとで、あなたはいわば常にそのふるさとの住人のようなものなのだから」
 という言葉も口をついてでた。
 だが……、と私は考える。
 ふるさとは遠きにありて思うものと。
 近づいてみろ。そこはねばねばの大地である。確かにふるさと神戸にいる姉はそこの住人である。私もそこに生れ育ち、どこよりもそこが懐かしい。一年の内十ヶ月を鬱状態で過す六十歳の姉。昔、私と姉は双子といわれるほど似ていた。同じ服を着せられ、いつもともに過していた。だが姉は横暴で暴力的であり、同時に遊びにおいて非常に創造的だった。姉は溢れるほどの才能を少しずつ剪定されていった。二十歳を越えた頃から狂い始め、今に至る。躁鬱病だったのが、鬱の期間が長くなり、今年の春には病院へ見送った。
そのときの様子が丁度この白痴と重なるのだ。
 白痴はいう。
「私はもう帰るところがなくなったから」
 と。この言葉は胸をうつ。確かに。だが十秒後には
「私、家に帰ろうかしら」
 と言い出すのだ。激しく怒り狂うのは伊沢だけではない。私も怒り、恫喝した。
「あなたの病気の原因はそのどっちつかずの日和見の、どこでも甘い汁を吸おうとするわがままから来ている!」
 こんな理屈が白痴に通るはずはなかったのだ。
ただ、伊沢と白痴が幸せだったのは、戦争という奴が不思議に健忘症の現実を作り上げていたからに過ぎない。こうして白痴と伊沢は短い一夜を重ねた。
「魂は眠っているのに白痴の女はただ待ちもうけている肉体にすぎなくなった」
 ところが、白痴には待ちもうけている顔の他にもう一つの顔があった。
 三月十日、東京大空襲。当時爆弾の音と迫力といえば「よそ見をしている怪物に大きな斧で殴りつけられるような」ものだったという。伊沢の小屋がどれほどの衝撃を受けたか。白痴はそのとき、「虚空をつかむ絶望の苦悶」を顔にあらわしたという。理智、抑制、抵抗のない、苦悶のみの顔は醜悪であったとある。それは芋虫の孤独であり、絶対の孤独の相であり、あさましいと。
 ううむ。
 更にいう。子供はこういうときに唯目を見張るだけである。それは恐怖を感じまいとするための大きく見開かれた目であって、白痴の目はそのような目でさえない。本能的な恐怖と死への苦悶があるだけで、犬が笑うのが醜いように、犬が涙を流すように醜いものであると。私は姉の黄緑色の顔を思い出した。その顔の中で三角に歪んだ眼があった。
 どこからも助けが来ないとあがき、それでいて絶望に至る勇気もない切なく凍りついた眼があった。それはやはり……醜かった。胸をえぐられるほど醜かった。
 だがこの白痴の昏さは輝きへと転じるのであった。
 四月十五日。いよいよこの町を狙った空襲が始まった。
 田舎に荷物を預け、疲れきって眠っていた伊沢は、がんがんがなりたてる諸方のラジオに目がさめる。編隊の先頭はもう伊豆南端にせまり、伊豆南端を通過した。同時に空襲警報がなりはじめる。
 仕立て屋が火消し装束で、リヤカーに一山の荷物をつみこみ、今しもそこから引き上げようとしている。
「先生も一緒に引き上げましょう」
 四周の家が火をふく中、伊沢は錯乱しながらようやく答える。
「僕はね、ともかく、もうちょっと残りますよ」
 すべての人々が逃げてから逃げなければならない。なぜなら白痴とともに逃げるのをみられてはならないからだ。
「岩を洗う怒涛の無限の音のような、屋根を打つ高射砲の無数の破片の無限の落下の音のような、休止と高低の何もないザアザアという無気味な音が無限に連続しているのだが、それが府道を流れている避難民達の一かたまりの跫音なのだ」
 蒲団をかぶせた白痴とともに、伊沢は無数の音響の中を逃げまどう。
 避難民があふれる先に小川が流れ、その流れの先には麦畑が広がっている。道の百五十米くらい先で猛火に水をかけてるたった一人の男がいた。その水のかけ方も変に痴鈍な動きで、間の抜けた姿である。だがともかく一人の男が焼け死にもせず立っているのだ。そこまで行こう。伊沢は思った。俺の運をためすのだと。
 誰もいない道。白痴を連れた男の決意。
 本能的に立ち止まり、群集に引き戻されようとする白痴の手をとる。
「馬鹿! そっちへ行けば死ぬだけなのだ。死ぬときは、こうして、二人一緒だよ。恐れるな。そして俺から離れるな、(中略)この道をただまっすぐ見つめて、俺の肩にすがりついてくるがいい。分ったね」
 女はごくんと頷いた。その頷きは稚拙であったが、伊沢は感動のために狂いそうになるのであった。いじらしさ、けなげな意志。この抱きしめているのは白痴ではなく、人間であり、その人間に無限の誇りをもつのであった。
 火の海をわたる。
 水を浴びる女。一人の新たな可愛い女が生まれ出た新鮮さに伊沢は目をみひらく思いだった。
ううむ。再び回想。
 姉が精神病院に入りたいと思ったとき、そこにたちはだかった大きな関門は自殺念慮への回答であった。つまりこういうことだ。病院側としては、患者を入院させる際に、自殺したいとまで言われなければ入れられないということなのだ。医師は幾度も姉に自殺したいかどうかを訊ねた。だが姉はそこまでではないとギリギリの正直さで答えた。そしてこの春帰郷した私が事情をのみそのことを改めて姉に訊ねたのだ。自殺の意志はあるのかと。
「特に自殺念慮はないんだけどね」
 姉は救われない細々とした嘆きの眼で、それでも口元に笑みを作りながらいった。私はその崖っぷちでふんばった姉に、もしかしてという手をさしのべた。
「特に自殺したいとは思わないけど、でも、このまま生きていてどうなの? ……楽なの? ……辛いのと違うの?」
 その瞬間、姉の目から涙があふれた。
 こうして姉はようやく心を開いた。医師もそれを受け止め、入院の運びとなった。あのときの涙は確かに人間が流した涙だったと思う。
 知らない内に荒廃して、言葉を失い、家の中で路頭に迷い、ほこりだらけで死んでいくとしたら火の海を渡った方がいい。それでも私とて、不幸な結婚でうろが来て、白痴のようになっても、家を出るまでには人生の大半を費やした。今また幾多の火の海が老いた私を待っているだろう。
 坂口安吾描くところの白痴も、人格を否定され続けた女ならきっとそうなる形であろうと思われる。
 こうして小川の淵へ出て、木立ちの下、伊沢と白痴は蒲団を敷いて寝転んだ。群集はなお蜿蜒と国道を流れていた。声のつぶれた巡査が立ち止まり、話しかける。
「その人は何かね。怪我をしたのかね」
「いいえ、疲れて、寝ているのです」
 凡ての人々は矢口国民学校へ逃げる。
「勇気を出したまえ。これしきのことに」
 巡査は最後の言葉をかける。雑木林の中にはとうとう二人が残された。眠っているのは死んだ人間と我々だけであると伊沢は思う。だが伊沢には女を捨てる張り合いも潔癖もないのだった。
「戦争の破壊の巨大な愛情がすべてを裁いてくれるだろう」
 今、二十二歳の年下の貧しく病弱な愛人、李大造を思う。
 豊かでありながら、飯がたべられずひからびた私の姉、采子を思う。
 薄青い明け方から、大造は深い眠りに落ちる。采子は入院が決った直後の真昼、深い眠りにおちた。辛うじて生きる彼らが束の間辿りついた私の塒(ねぐら)。スレスレの安穏。
 屋外野ざらしの殊更寒い夜明けに、伊沢は思う。夜が白んできたら、女とともになるべく遠い停車場をめざして歩きだそうと。電車は汽車は動くのだろうか。停車場の周囲の枕木の垣根にもたれて休んでいるとき、今朝は果して空が晴れて太陽の光がそそぐのだろうかと。考えるといえばそのくらいのことになってしまった伊沢。
 采子と大造。彼らはもう、関係ないのだから、あなたはあなたの道を行けと友は言う。「ふるさと」を切った私の目の前にはまだ何の風景もあらわれていない。これからはなるたけ遠い停車場をめざし、なるたけ群集から離れた木立の下、考えずにすむ理不尽な巡り会いを待つしかない。
                    
                             平成19年11月15日