Diary 2009. 7
掲示板へ  メニューに戻る  ホームへ
7月5日 (日)  ビーズで作ってみたけれど…

ビーズで髪飾りを作ったけれどなんだかいまひとつ(左の写真)。
その右の写真は昨年作ったネックレス。
真中にぶら下がってるのはちょっと緑っぽいけど「ターコイズ」。
こちらの方はなかなか気に入ってるのでこのまま完成にしたいと思うけど、髪飾りの方は来年には作り変えるかも知れない。

104-1.jpg 104-2.jpg



7月3日 (金)  七夕飾り

今年も登場した「七夕飾り」。
まだ飾り始めなのでそんなににぎやかじゃない。
それに年々竹が小さくなってきているのでそんなには飾れもしない。
今年の娘の願い事は、
「はなちゃんがにんげんになりますように(はなちゃんとは娘が大事にしている人形)」
まだまだ子供。来年はどんな願いをすることやら。

103-1.jpg



7月2日 (木)  夏用ボレロ

やっと編み終わった「夏用ボレロ」。あとはボタンをつければ出来上がり。
そしてHPにアップとなるのだけど、最近忙しくてアップできるのは暫く先になりそう…。

102-1.jpg



7月1日 (水)  栄光のルネサンスから華麗なロココ−西洋美術400年の精華−

梅雨の雨がちらつく中、県立美術館で催されている「ルネサンスとロココ展」に行きました。
この時代の絵は現代絵画と違ってわかりやすいので嬉しい。
今回は少し宗教画が多くて少し残念。
私個人の感想として宗教画はリアリティにかけるような気がして…。
それよりもオランダで流行ったという庶民の生活を描いた「風刺画」の方が好みかな?
今回の展示会で看板になっていたのは「ジャン=マルク・ナティエの花の神フローラに扮する女性」。
この人はルイ14世時代(だったと思う)の売れっ子肖像画家。
登場人物を物語りの主人公に例えて描いてくれる人。
きっとこの画家さんに描かれている間、自分は美の女神の気分になれるのね。
もちろん絵もとても上手。

下の左の写真は「熊本城内二の丸公園」に隣接する県立美術館。
その右は帰り道に撮った熊本城の写真。
熊本城もどんどん復元されてゆき、入城者数もかなり増えたとか。
でもこの日は雨がパラついたのでちょっと少なめだったよう。

101-1.jpg 101-2.jpg



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2009/7
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

前月     翌月