トップページへもどる


サイトマップ

 

30分で分かる!?タカラヅカ

〜宝塚用語集〜

宝塚&舞台でよく使われる言葉を集めてみました。

ジェンヌさんのインタビューを見たり、劇団発行の雑誌・演劇雑誌などを読む時に

少しでも役に立つかな??


あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行

あ   行
アイプチ 二重まぶたにするために使うのり状の化粧品。
愛宝会 政財界のお偉いさん達(男性)で作っている宝塚のファンクラブ。
青天 日本物のお芝居で男役が被るちょんまげのカツラの一種。
てっぺんの部分が青くなってるのでこの名前?
暗転 場面の転換時に舞台上のライトが消え、暗くなる事。
板付き 作品の幕が上がった時に、舞台上にいること。
逸翁デー 宝塚の創設者小林一三翁(=逸翁)の命日である1月25日。
毎年OGのゲストを迎えて催し物(ちょっとしたショー)がある。
移動日 全国ツアーで公演場所を移動する日(公演は行わない)
入り待ち・出待ち 生徒さんの楽屋入り・楽屋出の時に生徒さんを見るために、
ファンが楽屋口付近で待っている事。
一本立て 通常の公演は前半・後半がお芝居とショーに分かれるが(二本立て)
前半・後半通して一つの作品を上演する公演。
エトワール フィナーレのパレードの導入部に(主に)主題歌を歌う人。
歌の得意な娘役が担当する事が多いが、新進男役や複数で歌うことも。
燕尾服 上着の裾がツバメの尻尾のようになっている服。
黒エンビ・白エンビ・色エンビ・変わりエンビ(裾がヒラヒラしてる)など有り。
宝塚の男役さんの正装ともいえますね。
お稲荷さん 舞台の安全を祈って楽屋の入り口にお祀りしてある。
生徒さんたちは公演中毎日手を合わせます。
大階段
(おおかいだん)
宝塚大劇場・東京宝塚劇場の舞台上に常設してある階段。
段数は26段。一段の奥行きはたった23センチ(狭っ!)
フィナーレでは生徒全員がこの階段を下りて観客に挨拶をします。
大楽(おおらく) 千秋楽の事。前日は「前楽」といいます。
オケボックス オーケストラが演奏している場所。
宝塚の場合は本舞台と銀橋の間にあります。
OG 宝塚歌劇団を退団した生徒=卒業生
お茶会
お茶のみ会
私設ファンクラブ主催で行われる生徒とファンの懇親会。
生徒の素の部分が垣間見えたりして、ファンにとっては楽しい催しです。
下級生や娘役でファンがあまり多くない人は「お茶のみ会」というらしい。
男役 男性を演じている生徒さん。これがいないと宝塚じゃないですね(笑)
お披露目公演 トップスターになって最初の公演。
お忘れ券 チケットを忘れた時に、係りの人に座席番号を告げると席に座れる制度。
空席なのを確認しないといけないので、開演直前まで座れません。
か   行
カーテン前 場面の転換時などで大道具入れ替えをする時、カーテンのように左右から
幕がしまり、その前でお芝居をしたり、歌をうたったりする事。
ガード 生徒が楽屋を出るとき、混雑を避けるために楽屋口付近にファンクラブの
人が並んで道を作る事。
私設ファンクラブ
会服 ファンクラブが公演毎・会毎に作っている服。服ではなくアイテムの時もある。
カゲコーラス 舞台上に出ないでコーラスを行うこと。「カゲコーラスボックス」で行う。
一人で歌うものは「カゲソロ」と言います。
カゲ段 大階段の頂上まで上るために使う階段。大階段の横についている。
上手(かみて) 観客から向かって舞台の右手側のこと。左手側は「下手(しもて)」
消え物 小道具で、使うたびになくなってしまうもの。
客席降り 舞台から出演者が客席に降りてくる事。2階席はちょっと寂しいです(笑)
キャトルレーブ 宝塚の商品を専門に扱っている、歌劇団直営ショップ。通称「キャトル」
教室 歌劇団の稽古場のこと。
銀橋(ぎんきょう) 本舞台からせり出しているエプロンステージ。
本舞台との間にオケボックスがあるので道のようになっています。
組替え 所属していた組から別の組に異動する事。
組配属 初舞台を踏んだ生徒が初めて組に配属される事。
黒タキ・白タキ 黒タキシード・白タキシードの略。
黒塗り 黒っぽい肌色の舞台化粧。ラテン系のショーなどでよくします。
群舞 大勢の人数で踊る事。宝塚は出演者が多いので群舞は迫力あります。
化粧前 舞台化粧をする場所。学年順に並んでいます。
券出し ファンクラブが開演前、ファンクラブ会員にチケットをわたす事。
研○ 「研究科○年」の略。初舞台を踏んだ年が「研究科一年(研一)」で、
年を重ねる毎に数字が増えていきます。
口上 記念式典の時などに出演者が客席に挨拶をする事。
初舞台生は初舞台公演中に日替わりで口上を行います。
香盤(表) 公演での役名・出番などがすべて書かれている表。
こけら落とし 新しい劇場が開かれた時に初めて行う公演。
コスチュームプレイ 西洋が舞台の歴史物など、大掛かりなセット、衣装を使う作品。
「ベルサイユのばら」はまさにこれです。
さ   行
最下級生 その公演で一番学年が若い生徒のこと。いろいろお仕事があるようです。
サバキ 観る事が出来なくなったチケットを、劇場近辺で観たい人に譲る行為。
チケットがほしい人の事を「サバキ待ち」といいます。
サヨナラ公演 トップスターが宝塚を退団する公演。
前楽・大楽には「サヨナラショー」(トップスターの名場面を集めたもの)が
行われます。娘役トップは大楽のみですが…。
三拍子揃った〜 宝塚的には「お芝居」「歌」「ダンス」の三つが上手な人の事を指します。
試験 歌劇団に入団後は、研一・研三・研五に試験があり、成績によって
プログラムや、「宝塚おとめ」の掲載順が決まります。
シャンシャン フィナーレのパレードの時に手に持つもの。
集合日 公演の稽古のために集まる最初の日。この日に香盤表が張り出されます。
小休憩
(しょうきゅうけい)
一回の公演の途中にある休憩時間。宝塚の場合は約35分間。
女子会 タカラジェンヌの労働組合のようなもの。年1回総会があります。
新人公演 公演中1回だけ、同じ演目を研究科7年以下の生徒が行う公演。
若手の生徒にはとても勉強の場になるようです。
スカイ・フェアリーズ CS放送宝塚専門チャンネル「スカイステージ」でニュースの司会などを
担当している。各組男役・娘役1名ずつ。研三〜研四の若手生徒が
起用され、毎年7月〜翌年6月までの一年任期。
スター・ブーツ スターさんがはくブーツ。普通のブーツは膝下ですが、スターブーツは膝上
まであり、飾りなんかも付いて豪華。
すみれ売り 春に宝塚音楽学校の生徒が行う社会奉仕。
募金をしてもらった人に、御礼にすみれの造花をプレゼントする。
目ぼしい生徒を青田買いする行事も兼ねている(?)らしい。
すみれキッチン 生徒だけが利用できる楽屋内にある食堂
すみれコード 「清く正しく美しく」の宝塚の理念にそぐわない内容のものを避ける事。
生徒の本名・年齢もすみれコードになっています。
すみれ寮 音楽学校生・劇団員が生活している寮の名前。
生徒 宝塚歌劇団の劇団員の事。
宝塚の用語は学校に例えている物が多いですね。
セリ 舞台上から奈落まで上がり下りする舞台機構。
作品の演出効果としてよく使われます。
0番(ぜろばん) 立ち位置を決める時に舞台に張ってある番号で舞台の真ん中の位置。
その場面の中心になる人(主にトップスター)が立つことが多い。
総見 ファンクラブの会員が揃って公演を観る事。
組中の会が参加する「組総見」、特定の会だけで行う「会総見」があり。
舞台に出る寸前の場所。
出番が終わり舞台から引っ込む事を「袖にはける」と言います。
た   行
大休憩
(だいきゅうけい)
一日に2回公演がある時の、1回目と2回目の公演の間の時間の事。
一時間ほどありますが、出演者は化粧替えなどで忙しいようです。
代表 私設ファンクラブの代表の人。
「宝塚おとめ」 毎年一回刊行する宝塚歌劇団員全員のデータを収めた本。
宝塚クリエイティブアーツ
(TCA)
宝塚のDVD・CDの制作・販売や、タカラヅカスカイステージの制作などを
行っている会社。
宝塚子供アテネ 小学校4年生〜中学2年生までが入ることができる宝塚音楽学校付属の
学校。毎週日曜日、音楽学校の施設を使って授業をしています。
アテネから宝塚に入学する人も多いようです。
TAKARAZUKA
SKY STAGE
2002年7月に開局した宝塚専門チャンネル。
宝塚のニュース、舞台中継、オリジナル番組など、宝塚三昧です。
タケノコ席 客席の前方両端のブロック。
上から見ると三角形でタケノコの様に見えるのでこう呼ばれています。
立ち位置 舞台上の決められた位置。
立ち稽古 お芝居の稽古で立って振りなども入れて行うもの。
立ち廻り 剣などを使って戦うこと。=殺陣(たて)
Wトリオ パレードの時、上手と下手でコーラスを入れる生徒。大体上下3人ずつ。
ダルマ レオタードのように足が全部出ている衣装。
ジェンヌさんは鍛えられているので脚線美が素晴らしい〜!
着到板 生徒が楽屋入り・楽屋出をした事を示すもの。
名前が書いてある板(片面が黒字・もう一方が赤字)を裏返す事によって
分かる仕組みになっている。
中詰(ちゅうづめ) ショーの中頃にある盛り上がる場面。ほとんどの生徒が出演しています。
チョン・パ 日本物のショーの開演時に使われる演出。
拍子木の音が「チョン」と鳴り、暗い舞台に一斉に「パッ」と明かりがつく事
からこう言われています。華やかな幕上けに歓声が起こる事も…。
TCAスペシャル 1年に1回、各組のスターが集まって行われる華やかな公演。
昔は全組集まっていましたが、最近は東京公演組が出られなくなってしまい
ちょっと淋しいですね。
同期 宝塚音楽学校に同じ年に入学した人たち。
苦楽を共にし、強い絆が生まれるようです。
通し稽古 公演の稽古も終盤に入った頃、中断しないで行う稽古の事。
通し役 一つの作品でずっと同じ役をする事。上級生は通し役の場合が多いですが、
下級生などは何役もすることがあります。
胴布団 着物を着たり、男役の体型を補正するためにウエストに巻く下着。
床山さん 日本物のカツラを扱ってくれるスタッフさん。
カツラを結ったり、着脱の手伝いをしてくれます。
な   行
中日(なかび) 公演のちょうど真ん中に当たる日
奈落 舞台の地下の事。セリに乗るときはここから乗ります。
並び 公演のチケットを購入するために、チケット売り場に並ぶ事。
○人口
(○にんぐち)
歌う場面やダンスの場面などで数人の中に選ばれて入る事。
「5人口」、「7人口」など…。
年度賞 前年に活躍した生徒に劇団から贈られる賞
「優秀賞」「努力賞」「団体賞」「特別賞」「レッスン奨励賞」などあります。
NOVA 劇団の中にある食堂。生徒以外も利用できます。
乗りうち 全国ツアーで移動した日にそのまま公演を行う事。
は   行
拝賀式 元旦に生徒が劇団に集まって行う式。紅白のお饅頭が貰えるそうです。
初舞台 宝塚音楽学校を卒業した人たちが劇団員として最初に踏む舞台。
鼻立て 鼻を高く見せるために鼻の両側に影をつけること。
花の道 宝塚駅から劇場方面に続いている道。春は桜がきれいです。
花道 舞台の上手と下手に作られたステージ
羽根扇 ダチョウの羽根を使って作られた大きな扇。
ヒラヒラとして華やかな効果があり、ショーでよく使われます。
羽二重 日本物のカツラの下に巻くもの。目がつり上がるんだよね。
パレード ショーで出演者のほとんどが出てきて舞台上を練り歩くこと。
ファンクラブ 宝塚では公式には生徒個人のファンクラブが認められていないので、
ファンクラブは全て私設ファンクラブになります。
フィナーレ ショーや一本物のお芝居の最後の部分。
ラインダンスや大階段を使ってのダンス、トップコンビのデュエットダンス
などから華やかなパレードにつづく事が多い。
フェアウェルパーティー 退団者が千秋楽に開くパーティ。
お世話になった生徒、ファンなどが集まる。
舞台稽古 実際に舞台に上がり衣装をつけ、本番と同じように行う稽古の事。
プチ・ミュージアム 宝塚大劇場の2階にある宝塚を紹介する博物館。
その時上演している組の前回公演の時の衣装や小道具が展示して
あったり、過去の作品の写真・資料があったりする。
舞踊会 毎年秋に宝塚大劇場で行われる「宝塚舞踊会」のこと。
日本舞踊が得意な(又は頑張っている(笑))生徒が出演する。
振りうつし 振りを教えてもらう事。本役さんから新人公演出演者に行ったりする。
振り固め 振付されたものを細かく練習し覚えていく事。
プロローグ ショー作品などの最初の部分。ほとんどの出演者が出てきて華やかです。
文化祭 宝塚音楽学校の生徒が2月に行う。
主に本科生が2年間勉強したものを披露するという意味合いが強いです。
1部がお芝居、2部がコンサート形式。結構チケット難…(>_<)
ホタル嬢 客席の案内をしてくれるお姉さん。開演後の暗い客席の中を
小さなライトをもって移動するので「ホタル」と言うんだろうな。
ホリゾント 舞台の奥のほう。セットで隠れてる事が多い。
舞台の上にある丸くて回転する装置。
場面転換の時などによく使われたりするようです。
本科生 宝塚音楽学校に入学して2年目の生徒。
本通し 稽古場の最終日にノンストップで行う稽古。
盆回り 盆が回っている場面。又は盆が回っている事。
本読み 振りは付けずに台本だけを読む稽古。
ま   行
緑の袴 宝塚歌劇団員・音楽学校生の正装。
記念行事の時に着られる。&退団の挨拶の時にも。
娘役 女性を演じる生徒さん。男役も女性が演じている宝塚なので、娘役はより
女らしく演じる事を求められるそうです。それにしても娘役さんは細い!
ムラ 宝塚歌劇団の本拠地「宝塚大劇場」の周辺あたりの事。
「ムラに行ってきた!」なんて使うと結構“通”なファンかも(ホントかいな…)
もぎり 劇場に入場する時、入り口でチケットの半券を切り取る人。
持ち道具 手に持って使用する小道具の事。
や   行
八百屋舞台 舞台の奥から手前にかけて、斜めに傾いている舞台。
結構踊ったりするのが難しいらしいですね。
役替わり公演 一つの役を複数の生徒が担当する公演(ダブルキャストなど)
宝塚は、その役をやらない時は別の役をやる事が多いので、一つの公演で
2〜3の役を演じる生徒さんもいて、お稽古大変そうです。
予科生 宝塚音楽学校の一年生。
ら   行
ラインダンス 一列に並んで足を上げながら踊るダンス。
宝塚のラインダンスは人数も多くて見ごたえありますね。
初舞台生はラインダンスを踊るのが恒例になっています。
ラッキィ・ヒール 背を高く見せるために靴の中に入れるもの。要は“上げ底”ですね。
リフト 持ち上げるダンスの振り。男役が娘役をリフトする事が多いです。
リフレッシュコーナー 劇団のお稽古場にある休憩所。
緑宝会 「愛宝会」とは逆で女性のお偉いさんで構成される宝塚のファンクラブ
ロケット ラインダンスの別名。
ロケットのお姉さん 初舞台生がロケットの稽古をする時にいろいろと面倒を見てくれる上級生。
暖かく厳しい指導をしてくれるらしい。
路線 将来のスター候補生。下級生から抜擢を受けたりしている。
わ   行
ワッカ スカート部分が大きくなっているドレス(洋物の貴婦人役が良く着てる)
私も“ワッカのドレス”を着てみたい!!




                        宝塚豆辞典にもどる