さよなら鹿島鉄道鉾田線
<鹿島鉄道について>
鹿島鉄道は茨城県の石岡と鉾田を結ぶ27.2Kmの非電化私鉄です。鹿島鉄道は1924年に鹿島参宮鉄道として石岡−常陸小川間7.1Kmが開通してから、路線を延長し1929年に石岡−鉾田間が全線開通しました。
その後、鹿島参宮鉄道は1944年に佐貫−竜ヶ崎間を運営していた龍崎鉄道(現在の関東鉄道竜ヶ崎線)を吸収合併し、1965年に取手−下館間と土浦−岩瀬間を運営していた常総筑波鉄道と合併し関東鉄道となりました。この時、石岡−鉾田間は鉾田線に、取手−下館間は常総線、佐貫−竜ヶ崎間は竜ヶ崎線、土浦−岩瀬間は筑波線となりました。
鹿島鉄道の車両基地である石岡機関区。左はDD902ディーゼル機関車、右はキハ714気動車。
※現在、DD902ディーゼル機関車は北海道の貨物鉄道へ売却され姿を消した。
石岡機関区で給油中のキハ601。
関東鉄道発足後、車体塗色は上がクリームで下が赤色のツートンカラーとなった。国鉄のツートンカラー車と似ていた。写真は旧関東鉄道標準色に復元された関東鉄道キハ350形。
その後、常総線は都心に近い事から沿線の宅地化が進み利用客が増加しました。しかし、高度経済成長期とともに自動車の普及率が高くなる一方、鉾田線と筑波線は利用客が減少傾向になり、常総線と鉾田線・筑波線が同じ運賃では採算が合わなくなったことから関東鉄道は1979年に鉾田線と筑波線を分社化させ、鉾田線は鹿島鉄道になり筑波線は筑波鉄道にそれぞれ分社化されました。分社化により運賃は各社で異なるようになり、鹿島・筑波の両鉄道の従業員は関東鉄道から出向扱いとしたため、鹿島・筑波の両鉄道の制服は関東鉄道と同じ制服で名札などが少し異なる程度でした。そのため、鹿島鉄道の乗務員・駅係員は関東鉄道の制服を現在も着用しているものと考えられます。
※関東鉄道と鹿島鉄道の運賃表の比較
筑波鉄道の利用客の減少はさらに進み筑波鉄道は1987年3月31日(国鉄最終日)に廃止されました。
その一方、鹿島鉄道は利用客の減少は進んだ事から1987年から常陸小川−鉾田間でワンマン運転を開始し1989年から全線で一部の列車を除きワンマン運転が開始されました。(原則として2両以上の列車は車掌が乗務)
利用客の減少は進んだものの、石岡−榎本間にて自衛隊百里基地への石油燃料を輸送するための貨物輸送が定期的に行われていて、貨物収入があった事から廃止を免れてきました。筑波鉄道と鹿島鉄道で明暗を分けたのは貨物輸送だったと言えます。
しかし、収入源であった貨物輸送が榎本駅と百里基地を結ぶ石油パイプラインの老朽化により2002年に貨物輸送が廃止されると経営がさらに厳しくなり、鹿島鉄道沿線自治体と親会社の関東鉄道が2002年から2006年の5年間、鹿島鉄道に公的資金を投入し支援してきました。また、鹿島鉄道の存続を訴え、沿線の茨城県立小川高校の生徒会が中心となって設立された“かしてつ応援団”によって、同応援団が中心となって鹿島鉄道の利用促進を求める活動をしました。
かしてつ応援団による常陸小川駅ホーム待合室のイラスト。
かしてつ応援団はKR−501の車体にラッピング広告を施し、鹿島鉄道にラッピング料を支払うなど、高校生でありながらも存続に向けて積極的に活動していた。
現在、KR−501は“ありがとうかしてつ号”として運転されている。
ところが、関東鉄道が2006年に業績悪化により、2007年以降も鹿島鉄道を支援する事が困難となり支援出来なくなった事から鹿島鉄道は事業廃止を検討し、2006年3月に廃止届を国土交通省に提出しました。廃止届が提出された後も“かしてつ応援団”は存続に向けて茨城県や関東鉄道に対して鹿島鉄道に対する支援を引き続き行うよう要望したものの、鹿島鉄道の支援に難色を示しました。また、沿線自治体等で構成する鹿島鉄道対策協議会は鹿島鉄道廃止後の新規鉄道事業者を募集したものの、鉄道事業者による応募が無かった事から存続は難しいものと判断し、存続を断念しました。これにより2007年3月31日限りで鹿島鉄道が廃止される事が正式に決まり、4月1日から関鉄グリーンバスによる代替輸送が行われる事になりました。
ローカルムードの鹿島鉄道の風景とキハ431のシーンも見納めに・・・
関東鉄道の業績が悪化した原因は、2005年8月24日に秋葉原−つくば間を結ぶ第三セクターの首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線が開通した事により、同社の一番の収入源であった東京駅−つくばセンター(つくば駅)間の高速バス(JRバス関東と共同運行)の利用客が大幅に落ち込み、運賃収入も大幅に減収となった事や、常総線・取手−守谷間の利用客が減少した事などが挙げられます。
鹿島鉄道では関東鉄道常総線と異なり、現在も旧型気動車が多く活躍しています。なかでもキハ601は現役の気動車で日本最古の車両です。この事もあり鉄道ファンに人気がある路線でもあります。ここ最近は廃止が決定した事から旧型気動車を見納めるファンの姿が多く見られるようになりました。特に、土休日は混雑しています。
また、石岡機関区敷地内での写真撮影はかつて、住所・氏名を記帳し係員の許可があれば自由に撮影出来ましたが、現在は立ち入り禁止となっているため、機関区敷地内での撮影は出来ません。くれぐれも機関区の敷地内へ立ち入らないように。
鹿島鉄道は旧型気動車が多く活躍している事からファンに人気がある。
写真上はキハ431と日本最古の現役気動車であるキハ601。許可を得て撮影。
独特の形である鉾田駅。鹿島臨海鉄道の新鉾田駅へはここから歩いて15分〜20分程である。
鉾田駅で折り返し石岡行きで出発を待つキハ601。写真の左側が降車用ホームで右側が乗車ホームである。
玉造町駅。4月以降、取り壊しが決まっている。
2月中旬頃からは、KR501を除く全車両にさよならヘッドマークが取り付けられるようになりました。また、3月に入ってからは土休日は大勢のファンで特に混雑するようになり、2両で運転される列車も多くなっています。また、さよならヘッドマークは前後で異なるものとなっています。
さよならヘッドマークが取り付けられたKR500形。
さよならヘッドマークが取り付けられたキハ600形。
左が石岡方に、右が鉾田方に取り付けられたヘッドマーク。
<沿線の見所>
鹿島鉄道鉾田線は途中、霞ヶ浦と並行して走る区間があります。なかでも、桃浦駅は沿線の駅で霞ヶ浦に一番近い所にあります。桃浦は茨城百景にも選ばれており、記念碑が建てられています。
木造の小さな駅舎である桃浦駅。
桃浦駅に停車中のキハ601。奥に見えるのが霞ヶ浦。
茨城百景の記念碑と霞ヶ浦。桃浦駅から徒歩約5分のところにある。
桃浦−小川高校下間を霞ヶ浦と並行して走るキハ431。