光の粒と波の性質を直感で理解する
・光は粒と波の性質を持つとされている。
しかし、光の粒が波うちながら進むわけではない。
・光のエネルギーは連続的な値をとるわけではない。
最低の値があり、それ以下の値をとれない。
エネルギーの値は、その最低の値の整数倍の値をとる。
エネルギーの最低値が粒としての性質の元になっている。
以下の図では、最低値を1にして示す。
0.5という値になることはない。
・この光のエネルギーの粒は、空間を常に移動する。
静止することはない。
・移動はするが、慣性の法則はなりたたない。
以下の図では、空間の位置を、A~Kとしている。
図1~3で、光の粒がA、B、Cと移動している。
慣性の法則を当てはめると、次の時間では、100% Dの位置に
移動する。しかし、実際は、Bに行くか、Dに行くか半々の確率
である。0.5に分かれることはない。
・たとえば、図4で、Fの位置に光の粒を128個置いたとする。
Eに行くか、Gに行くかは確率が半々なので、図5では、それぞ
れ、64個移動する。
・E、Gに移動した粒は、また半々の確率で隣に移動するので、
図6のようになる。これを繰り返して、図9に至る。
・これらを見るとわかるように、光の粒は波のように広がる。
これが波としての性質の元になっている。
いっぱい集まると波として振る舞う。
・粒単位だと、移動方向は不確定的だが、いっぱい集まると、
一方方向に連続して移動するように見える。
これが慣性があるように見える元になっている。
物理なんでも帳