オートバイに十分に慣れるまで・慣れた後の注意点です。 

  @ 無謀運転者は無視しよう。
      公道にはマナーを守らない人も一部います。
      他人の事などお構いなしで自分中心の運転しか出来ない人達です。

      こういう人たちは経験上、100人が100人中、単に速度に目が慣れ、それなりの運転が出来る事を「運転が上手」と錯覚して、
     自分の欲望とレベルの低い競争心を自制出来ない、品格と人間性に欠けた無謀運転者
です。
      残念ながら、バイク乗りにもこのような人達は存在します。

 横断歩道があろうが、子供が歩いている横であろうがスピードを落とさず突っ走っていく。
 こういう何でもありの人達を相手にしても、何のメリットもありません。
 絶対に相手にしないようにしましょう。

 また、自分がそのような動物にならないようにしましょう。






  A 走行中の自動車の周辺は常に危険がいっぱい、出来るだけ離れて走行しよう。   
 走行している自動車の側面や斜め後ろは、幅寄せ等の危険性が常に発生します、長時間併走することが無いよう、心がけましょう。
 また、どうしても併走する時間が多くなりそうな時は、ドライバーの視界に入るところまで進んで、ドライバーに自分の存在を認識させることも必要でしょう。

 最近のドライバーはミラーは見ても首を振って確認出来ない運転手がかなりいます。  また、自動車の死角に隠れて、本当に見えない場合もあります。
 ドライバーには、自分が見えていないと常に考えておくべきです。


  B 公道でのキープレフトは危険がいっぱい。

公道上でのキープレフトは、

@ 沿道からの飛び出しに瞬時に対応出来ない
A 夜間、無灯火の路上駐車車両への追突

B 後続車両の無理な追い越しなど

 実際は多くの危険要因をはらんでいます。

 何ら不安要素の無い場所でも道路中央に車を寄せ走るのは論外ですが、
 原則は原則として大切に意識したうえで、現実に即した運転をするよう心がけることも、安全への第一歩だと私は思います。



  C カーブでのリアブレーキはオートバイに慣れるまでは厳禁! 
 傾斜走行(スラローム)をするときは、リアブレーキも効果的に多用します。
 また、180度ターンする急勾配の下り坂では、リアブレーキをあてながら旋回すると、思いのほかスムーズに曲がれたりします。

 オートバイ初心者のうちは この加減がまだ出来ないので、 ’カーブではリアブレーキをかけるな!’ という教習は仕方ないと思いますが、十分に慣れたら、少しずつ試してみるのも上達の一歩だと思います。


  D 交差点でのむやみなパッシングはしない。
    
進路を譲ってくれたと勘違いされる恐れがあるので極力しないほうがいいでしょう。

     もし、あなたが交差点の通行方法を確実に順守して進行する場合で危険を避けるためどうしても具体的な行動が必要になった時は、
     パッシングではなく、ハイビームに切り替えて相手に注意を促したほうがよいでしょう。
    決して、自分が高速度で交差点を通過するために、自分本位で使用すべきでは、ありませんね。


  E 下り坂では早めにブレーキを。
    
想像以上にブレーキが利きません。飛ばしすぎず、早めのブレーキを心がけましょう。


  F いきなりスロットルを開けない。
 オートバイは車体重量の割には非常に強力なエンジンを搭載しています。
 250ccでも170kgの車体に40馬力、大型ともなると210kgの車体に200馬力という圧倒的パワーのエンジンを搭載しています。 これは軽自動車に500馬力以上のエンジンを搭載するようなもの。

 一気にリアタイヤがグリップを失って転倒する原因になります。 慎重なスロットルワークに心がけましょう。


  G 次のカーブは果たして安全か?
 見通しの良いコーナーならともかく、ほとんどのコーナーは先が見えません。
 もしかして、道路上にお婆ちゃんが歩いているかもしれません、渋滞しているかもしれません。 かなり昔ですが、知り合いが飛び出して来た猫を避けきれずに事故ったということもありました。


  H 限界を理解しよう

 自動車教習中にも結構出てきたと思いますが、限界には人間の限界機械の限界物理的な限界があり、いずれも限界を超えた時は事故を意味します。

 人間の限界は練習や才能、機械の限界は技術力で越えられる場合もありますが限度があります。
 しかし物理的な限界はGPライダー・素人ライダー区別なく平等に、しかも’絶対’に越えられない壁です。

 過信は必ず物理的な限界を呼び込みます。 

 多少なり速く走れるようになったら、今一度自分の走りを見直して、各種のモータースクールや練習等で自分の力量を再確認するのも、末永くオートバイを楽しむ秘訣かもしれません。 

 練習などによって’限界’を理解出来はじめると、公道がいかに気の抜けない ’飛ばせない場所’ であるかがわかると思います。



   

 − 予測運転 −

   いつの頃からでしょうか、車の行動の先を読むことに興味を持ちました。
   次に前方の自動車は何をするのか? 曲がるのか、?

   基本的には
     @車の速度
     A運転手の首の動き
     B車が走行している位置(道路の端か真ん中か)
     Cブレーキの掛け方
     D道路周囲の状況

   を組み合わせて予測していきます。
   でも、予測といってそんなに難しく考えずに、自分だったらどうするだろう?
   というところから考えていけば、以外と簡単なんです。

   例えば、自分が
   >右に曲がる時はどうするか?
       道路の端によって、スピードを落とすだろうな。
   >知らない土地で曲がる場所を探す時は?
      
スピードを落とし、きょろきょろと首を振り、脇道があるごとににブレーキを掛け確認する。

   というように、自分に当てはめてやってみることです。

   逆に
   >高速道路で追い越し車線を走ってきた車が、走行車線に入ってきて、遅い車の後を走って いる 
    という状況では。

    ○ これから、インターチェンジまたはパーキングエリアに進入する
    ○ 覆面パトカー又はパトカーが追尾してきている。
    ○ かっ飛ばして、すっきりした。

      などを考えてしまいます 。。  想像力豊かな人だったら、まだまだ考えつくかも (笑)

    現在の状況だけで行動しても、瞬間的な動作はどうしても遅くなります。
    予測して、構えておく。。。。  大人の走りですね。
       
Top / Back / Next