上演記録のページへ   ホームへ


燦流楽団 第16回公演

「<5」

('under five'又は「五歳未満」と読んで下さい)

記 録


日時

2000/5/3(水)19:00〜
2000/5/4(木)19:00〜
   
    
場所

ひまわりホール


出演

槇 綾子
片岡生男
竹本 敏
名取有史


演出

武藤浩司


解 説

・2ステージ上演すること                
・1ステージ目:舞台セットを組むのに必要な機材は整理され
 て舞台中央に置かれている。すなわち何も始まっていない状
 態。開演と共に役者は所定の演劇的行為を、裏方は舞台づく
 りを始める。両者は全く並列的に進み、舞台が組み上がった
 ところで1シーンのみ上演される。時間にして2分程度。一
  般的な現代演劇の見方からするとこの2分間のみが「<5」
  の上演ということになる。                
・2ステージ目:1ステージ目で組みあがった舞台を解体し元
  の状態の戻すまで行う。従って、2分間の「上演」は最初に
  行われる。役者の演劇的行為も概ね1ステージ目とは逆の順
   番となる。                        
・5歳未満の立場からみた世界を描くこと。        
・役者は台本を実際に手にして読むこと。喋るふりをするので
 はない。                       
・台本は全てひらがなで書くこと。これにより役者が「意味」
 で読むことを防ぐ。                  

以上が基本的なコンセプトです。実際公演を観られた方はお分
かりかと思いますが、これをそのまんまやりました。     



上演テキスト



  当日パンフレットのごあいさつ文

いきなりですが、「やぎさんゆうびん」という歌があります。
ご存じの方も多いと思いますが、こんな詞です。           

 しろやぎさんから おてがみついた
 くろやぎさんたら よまずにたべた
 しかたがないので おてがみかいた
 さっきのてがみの ごようじなあに

 くろやぎさんから おてがみついた
 しろやぎさんたら よまずにたべた
 しかたがないので おてがみかいた
 さっきのてがみの ごようじなあに

作詞されたのはまどみちおというお方でその他にも「ぞうさん」
「ドロップスのうた」「いちねんせいになったら」「ふしぎなポ
ケット」といった有名な歌がたくさんあります。             
「やぎさんゆうびん」の無限運動もそうですが、象の鼻の長さや
世界中に散らばるドロップス、100人もの友達、叩くたびに増
えるビスケットなどなどこの方の詞には量的拡大につながるイメ
ージが豊富です。人生において何かあったんでしょうか?ちなみ
の「ぞうさん」の「おはながながいのね」は初稿では「おはなが
ながいね」となっていて、象に対する悪口なんだそうです。身体
の特徴を揶揄されても自分が自分であることに誇りを持ち、大好
きなかあさんとおなじでいいでしょ、とさらりと言ってのける。
ほとんど「五体不満足」の世界ですね。この方の人生において何
かあったんでしょうか?ちなみに1909年生まれで第二次大戦
前は日本占領下の台湾で役人をしていたそうです。多分、ご存命
です。90歳を越えてます。何かあったんでしょうね。ただ者で
は、ない。                                               
それはそうと「やぎさんゆうびん」ですが、この歌の情景を頭に
思い浮かべるたびにその不条理さに目が眩み(嘘)ます。届いた
手紙を読みもせずに食べ続ける学習能力のなさ。それでいながら
「ごようじなあに」と返信を出し続ける異常なまでの律儀さ。も
う何ヶ月、いや何年こうしているのでしょうか。「ゆうびん」と
いうからには郵便屋さんがいるはずです。人じゃないよな、動物
だよな。うさぎかな?そうだ、うさぎだ、うさぎに違いない。か
わいいとよく言われるが、無表情な瞳がコワイうさぎ。今日もま
た口をもしゃもしゃさせながら決して読まれることのない手紙を
くろやぎさんに配達する。読む前に食べてしまうくらいだからき
っと渡したとたんにうさぎの目の前で食べ始めるのだろう。長い
時間をかけて。それを無表情なコワイ瞳でじっと見続けるうさぎ
の郵便屋さん。そして食べた後で手紙を読んでないことに気付き
「うっかり、うっかり」とかいいながらお返事を書くのだ。長い
時間をかけて。それを無表情なコワイ瞳でじっと見続けるうさぎ
の郵便屋さん。一旦局に帰ったらどうだ?でも帰らない。そして
お返事を受け取ると軽く会釈して足早に去っていくうさぎの郵便
屋さん。その間一言もなし。これが何年も続いているのである。
多分、今も続いている。不条理である。「ゴドーを待ちながら」
である。謎である。そして最大の謎はすでに提示されている。 
「ごようじなあに」である。最初の手紙の文面は一体何であろう
か?                                                     
今回の公演は、その謎を解き明かす・・・というのは嘘です。タ
イトル通り「5歳未満」という立場を描いています。         

      
舞台写真

わずか2分間の「>5」
わずか2分間の「>5」
(床に並べてあるのは台本っす)


片づけちゃうとこんなもん
片づけちゃうとこんなもん



劇 評


     海上宏美氏(オスト・オルガン代表、演出家)


    燦流楽団の本公演は観客が少ない。本公演は回を重ねるごとに
   客の数が減っているようだ。私が見たときも観客は10数人だっ
   た。この数年の本公演はほぼ見ているが、観客である私も客か減
   っていると実感できる。観客が滅っている理由は一般的な意味で
   の演劇が分解・解体されているからだろうと思う。「<5」  
   (under five または五歳末満と読むらしい) では、公演の2日
   間の1日目が上演の構築、2日目が上演の解体という仕掛けだっ
   たようだ。私が見たのは2日目の解体バージョンなので、上演の
   途中からスタッフが登場し、演技と平行して照明器具を片づけ始
   めた。                          
    台本は5歳児の目から見えるであろう世界を記述したもので、
   すべてひらがなで書かれている。台詞在るいは文章であるはずな
   のにひらがなという文字にされているので、意味内容を即座に理
   解することは困難だろうと思われる。通常であれば、俳優は台詞
   を憶えているはずだが、俳優はバラバラにされた台本を無作為に
   取り出して朗読するという演出だったので、どうも台詞も憶えて
   いない様子でもある。「<5」では、台本のレベルでも、上演の
   レペルでも演劇の要素の分解・解体か意図されているようだ。 
    どうしてこのような演劇がなされるのか。また、なされる必要
   があるのか。「わけわかんない」ということにはなるだろうが、
   演劇の上演や演劇の各要素を自明のものと考えるのか、あるいは
   その自明性を疑い分解・解体して検討してみるのかで判断が分か
   れてくるところでもあるだろう。演劇の自明性を疑う方向で、演
   技や戯曲の成り立ち・来歴について考えを巡らしはじめると、2
   0世紀においては、一旦は演劇の解体、演技の解体、戯曲の解体
   に突き当たるのだろうと思う。それは20世紀の先進諸国に生き
   る人々が自分自身の生に対する意味を失っているという存在様式
   に対応しているのではないか。そこでは生きていることははじめ
   から無意味であり、存在自体が解体しているのであり、そのこと
   と演劇が解体していることは正確に対応しているのではないか。
   つまり、人は演技などできるほと統一した人格を持っていないの
   ではないか、日常の行為もすへては演技ではないか、といった根
   元的な問題に出会ってしまうということのように思われる。  
    こうした根元的な問題との出会いが不幸なのか幸せなのかはわ
   からなしいが、演劇や演技の自明性を疑えば出会ってしまうであ
   ろうことは想像できるように思われる。観客にとって共有できな
   いこうした問題に出会ってしまった上演が、観客にとつて「面白
   い」はずがない。だから観客は来ない。その通りである。だが、
   劇団側もそれは当然のこととして承知している。にもかかわらず
     上演は行われている。「<5」の観客には演劇の「コアなファン」
   や「ハードユーザー」さえいないように思う。言い換えれば、市
   場経済の中では商品としての価値は無いのだと思う。だが、諸経
   費もかかり入場料もとる演劇が市場経済と無縁だということもあ
   り得ない。ここから正当な結論など導き出せるはずはないが、演
   劇の自明性を疑うこうした上演や考え方を敬して遠ざけたり排除
     してはならないということはだけは言っていいだろうと思われる。
                                        (Voice of NANA2 第37号掲載)


上演記録のページへ   ホームへ