2002年6月のみことば

 

主イエスに愛に恋

 

愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので愛するものは皆、神から生まれ、神を知っているからです。愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。神は独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、私たちが生きるようになるためです。ここに神の愛が私たちの内に示されました。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛して、私たちの罪を償ういけにえとして,御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。

(ヨハネの手紙T4章7節〜10節)

  

♪これも愛、あれも愛、多分愛、きっと愛♪昔々、松坂恵子さんが歌って一斉を風靡した曲ですが、皆さん覚えていらっしゃるでしょうか。私は編みタイツ姿で歌う、彼女の姿を今でもはっきりと覚えています。(それはどうでもいいのですが。)

さて、上記の聖書のみ言葉には愛という単語がたくさん使われています。いかにも「これも愛、あれも愛…」といったところです。 が、しかし、ではいったい愛とは何でしょうか。と問われるなら、私たちはなんと答えるでしょうか。私たちにとってすでに耳慣れていて、現在では飽きるほど使われている言葉であるはずですが、意外と抽象的で、いざ説明しようとするとうまく答えることができないのではと思います。

質問ついでにもう1つ、「では愛と恋ではどう違うのですか?」と聞かれたなら、皆さんはどう答えるでしょう。これも難しい質問です。漢字の形も似ているし「そんなこと急にいわれても」と、言葉に詰まってしまうかもしれません。今、テレビやラジオでも、さまざまな場面で「愛や恋」の言葉が氾濫しているのですが、意外と私たちはその意味や内容を知らないのではないかと思うのです。

私にも以前、このことで恥ずかしい経験をしたことを思い出します。私が中学生のときでしたが、先生が「愛とは何ですか。愛という言葉を聞いて何を思い起こしますか」という質問を出しました。私はとっさに「先生はなんて恥ずかしい質問をするんだろう」と思いました。なぜなら、私の頭に思い浮かんだ愛とは、男女が好きになること"ラヴラブ"になること。それが愛という言葉が持つ意味だと思っていたからです。けれど、果たして多くの友人たちが答えたものは、隣人愛、家族愛、人間愛、動物愛など、私が想像していた偏狭で片寄った思いではなく、愛について実に当を得た答えだったのです。その時私は、自分自身が逆に恥ずかしい思いに駆られたことを今でも覚えています。

若い男女が好き合うこと、これも当然愛であることには違いありません。けれど愛という言葉には、感情や感傷的なものだけではない、もっと奥深い意味があるのだということを、私は後になって聖書から教えられました。

それでは具体的に、愛と恋にはどのような違いがあるのかというならば、両者においては矢印の方向性が違うのです。つまり、「恋とは奪うもの」のたとえどおり、相手の心や気持ち、或いは何らかの対象物に対して、それを自分自身の側に持ってこようという力が恋なのです。すなわち恋は、相手から自分へという方向へ矢印が向かっているのです。

振り返れば、私も若かりしころ恋をしたことがあります。(勿論今の妻に対してです)そのときの私の心のもちようは、「何とか彼女の心をこちらに振り向かせたい、彼女の心を自分のものにしたい」という気持ちになっていたようです。矢印が相手からこちらに向かって進む方向性、それが恋であるのです。 一方、自分から相手の側に向かってベクトルが作用する力、これがすなわち愛と呼ばれるものです。私は以前、妻に対して恋をしていました。しかし、結婚して数十年経ち、子どもも大きくなった今では、恋ではなく愛に変わってきています。というのも、若くてみずみずしかった妻も数十年経てば、いつのまにか白髪がでて、しわもできるようになってきています。いわゆるおばさんです。そんな妻に対して私も以前のような感情はそうそう芽生えなくなります?しかし、たとえ外の形が変わろうとも、今度は別の思いが湧きあがってくるようになってきました。それは、自分の大切なものを与え、守り支えてゆかねばという思い、つまり、自分の側から相手に向かって進んでゆく力です。そしてその方向性こそが愛の矢印であるはずだと思えるようになりました。

ここからもう1つ考えられることは、愛とは美しいもの、見目麗しいものだけに目を向けるのではなく、決して美しくないかもしれない、綺麗でないかもしれない、しかしそういった対象にも目をむけてゆく力だとも思います。逆に恋は美しいもの、かっこいいものを追い求めてゆくものなのではないでしょうか。(と、いって妻が美人でないとは言っていませんよ。)すなわち、愛と恋は一見大変似ていて、私たちには同様の感覚に見えるのですが、実は両者は方向性がまったく逆であることが分かるのです。そのことを私に教えてくれたのが聖書であり、イエス様でありました。

 

主イエスの歩みは実に愛を与えるための歩みでした。神の独り子であるにもかかわらず、私たちと共に生き、私たちの重荷を共に担ってくださったのです。孤独な者、病を持つ者、悲しむもの、泣く者、どこを見ても見栄えのいいものでない私たちです。それぞれが痛みを抱えて、あえぎながら歩む私たち人間です。そんな者たちを主は顧み、捨て置くことをなさりませんでした。それどころか神の御子であるにもかかわらず、私たちと共に歩み、主イエスご自身が私たちの重荷を担おうとされたのです。人を愛して、愛しぬかれた。それがイエス様でした。

しかしその結果はどうだったかといえば、疎まれ、ののしられ、挙句の果ては裏切られての十字架でした。最後には弟子たちにまで見放されてしまうのです。けれど、そのような苦しみの十字架の上から発した主の言葉、それは「父よ、彼らをお許しください。彼らは自分が何をしているのかわからないのです。」との祈りの言葉でした。与えし末に命まで与えるほどに私たちを愛してくださったのです。それは神が私たちを、まことに生きるものとさせるためであったと聖書は語ります。

ここに愛があります。神が私たちに命を与えてくださったのです。私たちはイエス様に対し、「強ければ付いて行こう、かっこよければ従おう」と主を都合よく利用しようとしたのかもしれません。けれど、イエス様はそのような罪多い私たちの身代わりになってくださり、イエス様ご自身というあがないの捧げ物によって、私たちに愛をもって命を与えて下さったのです。私たちは、イエス様の道行き、イエス様の十字架によって真の愛とは何か、愛とはどのようなものなのかをはっきりと知ることができるようになったのです。

「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに絶える。愛は決して滅びない。(コリントの信徒への手紙T13章4節〜8節)この御言葉の成就がイエス様によってなされたのです。

冒頭の聖書、ヨハネの手紙にもはっきり示されています。「神は独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、私たちが生きるようになるためです。ここに神の愛が私たちの内に示されました。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛して、私たちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。」 私たちが神を愛するより先に、神が私たちを愛して下さっているのだというのです。それは私たちが見目麗しいからでもなく、義人であるからでもなく、私たちが神を愛したから愛するという条件付でもなく、神が私たちをまず愛してくださっているということ。私たちに向かって常に神の愛の矢印が向かっているのです。

そして、もうひとつ大切なことはイエス様の愛を知ったとき、神の愛を知りえたとき、人はその愛を隣人にも向けてゆく者に変えられてゆくのです。あの弟子たちがそうでした。イエス様を見捨て、ちりじりになった彼らが、主の十字架の愛を与えられたことによって、180度の転回をし、自ら隣人へ愛を伝え、自らも与える者とされたのです。ここに主の愛があります。

「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じるものが1人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」現代はさまざまな愛の形がありますが、私たちはこの神の愛を信じてゆきたいと思うのです。神の愛に包まれていることを思い、隣人とともに歩んでゆきたいと願うのです。そして神の愛を知りえたとき、真に豊かな恵みに生かされることを確信するものです。

マザーテレサは「love begins at home」"愛は家庭から始まる"と言っています。私も神様に愛されていることを心に刻みつつ、妻と子にも優しくしてゆかなければと思う次第です。

 

                    行田教会  佐藤浩之牧師

                   (さとう ひろゆき)

※ 佐藤浩之牧師は、2004年4月宇和島信愛教会(愛媛県)に転任しました。

 

 

 今月のみことば      HOME