2005年1月のみことば

神に属する者

 「行って、ハナンヤに言え。主はこう言われる。お前は木の軛(くびき)を打ち砕いたが、その代わりに、鉄の軛を作った。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、これらの国すべての首に鉄の軛をはめて、バビロンのの王ネブカドネツァルに仕えさせる。彼らはその奴隷となる。わたしは野の獣まで彼に与えた。」
 更に、預言者エレミアは、預言者ハナンヤに言った。
 「ハナンヤよ、よく聞け。主はお前を遣わされていない。お前は、この民を安心させようとしているが、それは偽りだ。それゆえ、主はこう言われる。『わたしはお前を地の面から追い払う』と。お前は今年のうちに死ぬ。主に逆らって語ったからだ。」
 預言者ハナンヤは、その年の七月に死んだ。
            (エレミヤ書 28章13節〜17節)


 預言者とは「予言者」ではなく、「預言者」と書く。すなわち神の言葉を「預かる者」が預言者である。神の言葉を預かる預言者の資格は、神の言葉を誠実に、曲げずに語ることである。人間に都合の良いように、曲げたり、人間に迎合するような言葉を語ってはならない。そこに真の預言者と偽の預言者の違いがある。

 預言者エレミヤは今からおよそ2600年ほど前の預言者であったが、そのころ新バビロニヤという国がユダヤを襲おうとしていた。エレミヤは無駄な戦いをして「神の国の民」が滅んでしまうのを避け、この大国に降伏するよう、自らの首に木の「くびき」をかけて預言した(象徴預言という)。しかしハナンヤはバビロニアに抗戦し、奪われた神殿の祭具や連行された王を連れ戻すことを勧めた。それは「主が言われた」と彼は語った。だがそれは嘘であった。神は「お前を遣わされてはいない」と言われる。

 ハナンヤの言葉は民を安心させようという動機で語られているものの、しかし所詮は人間の言葉であるから、民に真の平安を与えることはできない。民にとってはハナンヤの言葉は、勇ましく、美しく聞こえたことであろう。しかし、どんなに勇ましい言葉や美しい言葉であっても、それが神から発せられたものでない限り、それは民に真の平安を与えることはできず、時にはそれは悪魔の言葉となり、人間を滅ぼす(第2次世界大戦の時の、様々な美辞麗句)。

 三浦綾子の著した「旧約聖書入門」には、様々な預言者やその言葉が紹介されている。「主を待ち望む者は新たなる力を得る」と預言者イザヤは語った。わたしたちは様々なものを待ち望むが、「主を待ち望む者」にこそ、真の平安が与えられることを、自身の試練を通して示されたことを力強く証ししている。

 聖書のことばは、たとえ少なくても良いから日々、読んでいくときに力が与えられる。苦難や試練に出会ったとき、その日々の聖書日課の勤めが大きくものを言う。日々、聖書を読み、聖書から神の平安を与えられていく日々をおくりたい。

 
北本教会  石川栄一牧師
(いしかわ えいいち)




今月のみことば              H O M E