生活費を見直そう

まずは家計簿をつけることから

           家計簿をつけました
家計簿はノートでも良いのですが、折角ならパソコンでつけようと思いました。
①パソコン家計簿は初心者向けには、色々な機能が入ったものが良いと思いましたが、EXCELを使うことを考えTEXTorCSVファイルでデータファイルが作れるものを選択しました。
 プラトーの「マスターマネー」が優れものです、「家計簿シナモン」や「てきぱきマム」等は、グラフ機能があるのですがいまいちで、「マスターマネー」はEXCEL等の表計算ソフトに渡しやすいので使いやすかったです。
 でもプラトーは無くなってしまったので残念です。頑張ってほしかった。
②EXCELで取り込んだデータはピボットテーブルなどを使って費目毎、月毎に集計しグラフ化するとお金の動きが見えてきます。

          無駄が見えてきました
グラフ化すると無駄が見えてきます。
①大きな項目10項目位を円グラフにしてみました。
 (a)管理困難経費(日々の管理が困難なもの)
  社会保険料、税金、家賃(住宅ローン)、生命保険/自動車保険
 (b)管理容易経費(日々の管理が容易なもの)
  水道光熱費、食費、通信費、交通費、被服費、家庭雑貨、その他
②大きな項目でパレート図(金額の大きいものから並べる)を作って見ると一目瞭然。
 (a)家賃(住宅ローン)と生命保険/自動車保険を何とかしたい。
 (b)社会保険料、税金はどうしようもありませんかね。
 (c)被服費、食費、通信費も何とかしたい。

     無駄を省き、節約に取り組んでいます
少しの改善で全体のインパクトが大きいので、金額の大きな項目から手をうっています。
①家賃(住宅ローン)
 (a)少しでも早く返済しよう、ローン金利より高い金融商品はないと思います。
 (b)借り替えをすると手数料が掛かりますが、保証料を戻してくれるので何とかなるでしょう。
 また、将来の金利変動は悩ましい問題ですが、まだまだ低金利は続きそうですね。
 しかし、担保割れになってしまうと借り換えできるまで少しずつ繰り上げ返済で頑張るしかありません。‥‥悲しい!!
②生命保険/自動車保険
 (a)すぐに見積もりを取って切り替えましょう。
 (b)現状に合った保険の条件にすると、かなり節約できるのでは。
③食費
 (a)毎日のことなので、日々管理するようにしたら、すぐに効果が見えてきましたので早速、外食をやめました。
④通信費
 (a)携帯電話とPHSを持っていました、モバイルインターネットをするならPIAFSと思ってましたが、携帯電話でパソコン接続メールが出来る設定にしてPHSを解約しました。
 (b)インターネットプロバイダは何処も値下げしていますが、思い切って無料プロバイダへ切り替えました。でもメールアドレスが変わるのは嫌だったのでメールのみ残しました。
⑤水道光熱費
 (a)節約効果が見えるまで時間が掛かります。
 (b)エアコンの使用など季節変動がありますので、前年同月比で判断しないとわかりません。
 (c)家計簿をつけていなかったので過去の請求書をもとにデータを入力し前年同月比で比較をしました。

       節約の効果が見えるとはまります
今まで、長続きしなかった家計簿が続いています。支出も項目毎にグラフにしています。

ライン