日本 |
米国 |
米軍 |
英国 |
独国など |
|
|
|
|
JEITA
旧 EIAJ |
EIA |
MIL |
RCSC |
IEC |
カットオフ |
周波数範囲 |
バンド |
内径(inch) |
WRI-14 |
WR650 |
RG69 |
WG6 |
R14 |
0.908G |
1.12~
1.70GHz |
L帯 |
6.50
×3.25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
WRI-32 |
WR284 |
RG48 |
WG10 |
R32 |
2.078G |
2.60~
3.95GHz |
S帯 |
2.84
×1.340 |
WRI-40 |
WR229 |
RG340 |
WG11A |
R40 |
2.577G |
3.22~
4.90GHz |
ー |
2.29
×1.145 |
WRI-48 |
WR187 |
RG49 |
WG12 |
R48 |
3.153G |
3.94~
5.99GHz |
C帯 |
1.872
×0.872 |
WRI-58 |
WR159 |
RG343 |
WG13 |
R58 |
3.712G |
4.64~
7.05GHz |
ー |
1.590
×0.795 |
WRI-70 |
WR137 |
RG50 |
WG14 |
R70 |
4.301G |
5.38~
8.17GHz |
ー |
1.372
×0.622 |
WRI-84 |
WR112 |
RG51 |
WG15 |
R84 |
5.260G |
6.57~
9.99GHz |
ー |
1.122
×0.497 |
WRI-100 |
WR90 |
RG52 |
WG16 |
R100 |
6.557G |
8.2~
12.4GHz |
X帯 |
0.900
×0.400 |
WRI-120 |
WR75 |
RG346 |
WG17 |
R120 |
7.869G |
10.0~
15.0GHz |
ー |
0.750
×0.375 |
WRI-140 |
WR62 |
RG91
RG349 |
WG18 |
R140 |
9.488G |
12.4~
18.0GHz |
Ku帯 |
0.622
×0.311 |
WRI-180 |
WR51 |
RG353 |
WG19 |
R180 |
11.57G |
15.0~
22.0GHz |
ー |
0.510
×0.255 |
WRI-220 |
WR42 |
RG53
RG121 |
WG20 |
R220 |
14.05G |
18.0~
26.5GHz |
K帯 |
0.420
×0.210 |
WRI-260 |
WR34 |
RG354 |
WG21 |
R260 |
17.36G |
22.0~
33.0GHz |
ー |
0.340
×0.170 |
WRI-320 |
WR28 |
RG96
RG271 |
WG22 |
R320 |
21.08G |
26.5~
40.0GHz |
Ka帯 |
0.280
×0.140 |
WRI-400 |
WR22 |
RG97
RG272 |
WG23 |
R400 |
26.35G |
33~
50GHz |
Q帯 |
0.224
×0.112 |
WRI-500 |
WR19 |
RG358 |
WG24 |
R500 |
31.39G |
40~
60GHz |
U帯 |
0.188
×0.094 |
WRI-620 |
WR15 |
RG98
RG273 |
WG25 |
R620 |
39.88G |
50~
75GHz |
V帯 |
0.148
×0.074 |
WRI-740 |
WR12 |
RG99
RG274 |
WG26 |
R740 |
48.37G |
60~
90GHz |
E帯 |
0.122
×0.061 |
WRI-900 |
WR10 |
RG359 |
WG27 |
R900 |
59.02G |
75~
110GHz |
W帯 |
0.100
×0.050 |
WRI-1200 |
WR8
WR8.0 |
RG138 |
WG28 |
R1200 |
73.77G |
90~
140GHz |
F帯 |
0.0800
×0.040 |
WRI-1400 |
WR6
WR6.5 |
RG136 |
WG29 |
R1400 |
90.79G |
110~
170GHz |
D帯 |
0.06500
×0.03250 |
WRI-1800 |
WR5
WR5.1 |
RG135 |
WG30 |
R1800 |
115.8G |
140~
220GHz |
G帯 |
0.05098
×0.02549 |
WRI-2200 |
WR4
WR4.3 |
RG137 |
WG31 |
R2200 |
137.3G |
172~
260GHz |
Y帯 |
0.04299
×0.02150 |
WRI-2600 |
WR3
WR3.4 |
RG139 |
WG32 |
R2600 |
173.5G |
220~
325GHz |
J帯 |
0.03402
×0.01701 |
|
WR2.8 |
|
|
|
211.1G |
260~
400GHz |
|
0.02795
×0.01398 |
|
WR2.2 |
|
|
|
263.0G |
330~
500GHz |
|
0.02244
×0.01122 |
|
WR1.9 |
|
|
|
318.9G |
400~
600GHz |
|
0.01850
×0.00925 |
|
WR1.5 |
|
|
|
394.5G |
500~
750GHz |
|
0.01496
×0.00748 |
|
WR1.2 |
|
|
|
483.5G |
600~
900GHz |
|
0.01220
×0.00610 |
|
WR1.0 |
|
|
|
599.6G |
750~
1100GHz |
|
0.00984
×0.00492 |
|
WR0.8 |
|
|
|
749.5G |
900~
1400GHz |
|
0.00787
×0.00394 |
|
WR0.65 |
|
|
|
914.0G |
1100~
1700GHz |
|
0.00646
×0.00323 |
|
WR0.51 |
|
|
|
1153G |
1400~
2200GHz |
|
0.00512
×0.00256 |
|
WR0.43 |
|
|
|
1414G |
1700~
2600GHz |
|
0.00417
×0.00209 |
|
WR0.34 |
|
|
|
1743G |
2200~
3300GHz |
|
0.00339
×0.00169 |
一般的には、EIA、IEC、RCSCなどの名称が用いられるようです。
日本:JEITA(旧EIAJ)の呼称はWRI-620など50~75Gの中心周波数62.5Gの100MHz単位上位2桁が用いられます。旧JIS規格ではWRI-100はWRJ-10と呼称され低い周波数では桁数が1桁少ない表示でした。また、高い周波数でもWRI-120がWRJ-120と呼称されていたようです。EIAJの呼称はIECと同じ考え方で数字は同じです。なお、EIAJ(Electronic
Industries Association of Japan)は2000年11月1日にJEIDA(日本電子工業振興協会)と統合しJEITA(電子情報技術産業協会:Japan
Electronics and Information Technology Industries
Association)となりましたが、旧EIAJ規格TT-3006が引き継がれているようです。
米国:EIA(Electronic Industries Alliance)呼称のWR15は内径0.148×0.074inchの内径寸法上位2桁の100倍の数値です。なお、EIAは2010年に解散し電子部品関係はECIA(Electronic
Components Industry Association)に引き継がれたようです。
英国:RCSC(Radio Conpornents Standardization
Committee)WG25は周波数の低い方から高い方への連番です。なお英国の規格ということでBritishまたはUKと表記されることもあるようです。また、WG9(3.5×1.75inch)、WG11(2.372×1.122inch)はIECやEIAにありませんので、IECの寸法に整合させたWG9A、WG11Aがあるようです。
独国など:IEC(国際電気標準会議:International Electrotechnical
Commission)の呼称が用いられており、R620など50~75Gの中心周波数62.5Gの100MHz単位上位2桁が用いられEIAJと同じです。方形導波管はIEC60153-2、フランジはIEC60154で規定されているようです。
MIL:MIL(United States Military Standard)同軸も含めて番号が付与されています。RG98は導波管ですが、RG58は50Ωの同軸ケーブルです。また、陸海軍共同のものはJAN(Joint
Army Navy)と表記されているものもありました。なお、同じ導波管寸法でも複数の名称がありますが材質(aアルミ、b真鍮、c銅、s銀)の違いです。
IEEE:IEEE(Institute of Electorical
and Electronics Engineers:米国電気電子学会)は、WM-の次に内径をμm単位で表記します。EIAのWR10は内径が2.540×1.270mmなので「WM-2540」になるようです。同様に、WR8(WR8.0):WM-2032、WR6(WR6.5):WM-1651、WR5(WR5.1):WM-1295、WR4(WR4.3):WM-1092、WR3(WR3.4):WM-864、WR2.8:WM-710、WR2.2:WM-570、WR1.9:WM-470、WR1.5:WM-380、WR1.2:WM-310、WR1.0:WM-250、WR0.8:WM-200、WR0.65:WM-164、WR0.51:WM-130、WR0.43:WM-106、WR0.34:WM-86のようです。なお、110GHz~3.3THzの方形導波管はIEEE
P1785で規定されているようです。
カットオフ:TE10モードのカットオフ。使用周波数範囲の下限はTE10モード、上限はTE20モードのカットオフで制約されます。
TE10モードのカットオフ周波数:fc[Hz]=c[m/s]/2a[m]なので fc[GHz]≒149.9/a[mm]、fc[GHz]≒5.902/a[inch]。
特性インピーダンス:Z0[Ω]=120π/√(1-(λ/λc)2)。 λ:波長[m]、λc:遮断波長(2a)[m]、120π:自由空間インピーダンス[Ω]
導波管の接続では、フランジの構造が重要で、フランジの形状、ガイドピンの位置、ねじ穴などを確認しておきましよう。
ご注意:0.32G~330GはSPC(島田理化)、FLANN、18G~750GはVIVATECH、50G~3300GはVDIの資料を参考にさせていただきました。110G以上の導波管内径は、IEEEのμm単位をinchに換算しました。カットオフ周波数等は各資料で異なる部分があるため、内径寸法からカットオフ周波数を計算した値にしました。なお、この表は概要の比較を目的に数値を合わせていますので、適用に当たってはそれぞれの規格をご確認ください。
同軸
|