導波管呼称

日本 米国 米軍 英国
JEITA
旧 EIAJ
EIA MIL RCSC カットオフ 周波数範囲 バンド 内径(inch) 内径(mm)
WRI-14 WR650 RG69 WG6 0.91G 1.12〜
1.70GHz
L帯 6.50
×3.25
165.10
×82.55
                 
WRI-100 WR90 RG52 WG16 6.56G 8.2〜
12.4GHz
X帯 0.900
×0.400
22.860
×10.16
WRI-120 WR75 RG346 WG17 7.87G 10.0〜
15.0GHz
0.750
×0.375
19.050
×9.525
WRI-140 WR62 RG91
RG349
WG18 9.52G 12.4〜
18.0GHz
Ku帯 0.622
×0.311
15.799
×7.899
WRI-180 WR51 RG353 WG19 11.57G 15.0〜
22.0GHz
0.510
×0.255
12.954
×6.477
WRI-220 WR42 RG53
RG121
WG20 14.05G 18.0〜
26.5GHz
K帯 0.420
×0.210
10.668
×5.334
WRI-260 WR34 RG354 WG21 17.36G 22.0〜
33.0GHz
0.340
×0.170
8.636
×4.318
WRI-320 WR28 RG96
RG271
WG22 21.08G 26.5〜
40.0GHz
Ka帯 0.280
×0.140
7.112
×3.556
WRI-400 WR22 RG97
RG272
WG23 26.82G 33〜
50GHz
Q帯 0.224
×0.112
5.690
×2.845
WRI-500 WR19 RG358 WG24 31.36G 40〜
60GHz
U帯 0.188
×0.094
4.775
×2.388
WRI-620 WR15 RG98
RG273
WG25 39.88G 50〜
75GHz
V帯 0.148
×0.074
3.759
×1.880
WRI-740 WR12 RG99
RG274
WG26 48.47G 60〜
90GHz
E帯 0.122
×0.061
3.099
×1.549
WRI-900 WR10 RG359 WG27 59.01G 75〜
110GHz
W帯 0.100
×0.050
2.540
×1.270
WRI-1200 WR8
WR8.0
RG138 WG28 73.77G 90〜
140GHz
F帯 0.080
×0.040
2.032
×1.016
WRI-1400 WR6
WR6.5
RG136 WG29 90.79G 110〜
170GHz
D帯 0.065
×0.0325
1.651
×0.8255
WRI-1800 WR5
WR5.1
RG135 WG30 115.8G 140〜
220GHz
G帯 0.051
×0.0255
1.295
×0.6475
WRI-2200 WR4
WR4.3
RG137 WG31 137.3G 172〜
260GHz
Y帯 0.043
×0.0215
1.092
×0.5461
WRI-2600 WR3
WR3.4
RG139 WG32 173.5G 220〜
325GHz
J帯 0.034
×0.0170
0.8640
×0.4320
日本:JEITA(旧EIAJ)の呼称はWRI-620など50〜75Gの中心周波数62.5Gの100MHz単位上位2桁が用いられます。
米国:EIA呼称のWR15は内径0.148×0.074inchの内径寸法上位2桁の100倍の数値です。
英国:WG25は周波数の低い方から高い方への連番です。
独国 IECの呼称が用いられており、R620など50〜75Gの中心周波数62.5Gの100MHz単位上位2桁が用いられます。
MIL:同軸も含めて番号が付与されています。RG98は導波管ですが、RG58は50Ωの同軸ケーブルです。


カットオフ:TE
10モードのカットオフ。使用周波数範囲の下限はTE10モード、上限はTE20モードのカットオフで制約されます。
TE10モードのカットオフ周波数:fc[Hz]=c[m/s]/2a[m]なので fc[GHz]≒149.9/a[mm]。
特性インピーダンス:Z[Ω]=120π/√(1−(λ/λc))。 λ:波長[m]、λc:遮断波長(2a)[m]、120π:自由空間インピーダンス[Ω]


ライン