9-3 歩くGPS |
1999.1.9 |
開演15分前、JR宝塚駅に到着。ベガ・ホールへは阪急清荒神駅下車1分。という事は駅前と考えられる。駅間1つなので線路に沿って歩く事にする・・が、道は線路と平行していない。住宅街をジグザグに歩き駅の方角を頭に描きながら進む。歩くGPSだ。時計が気になり途中から走り出す。漸く駅舎らしい建物が見えるが駅前にはそれらしいホールは見当たらない。見えるのは図書館。だが、図書館の入口付近に「第180回市民のためのオルガンコンサート」の立て看板が目に入りホッと一安心。
時計は13:55を差していた。ここのオルガンも阪神大震災でダメージを受けたが、1年後に修復されたそうだ。ホール内部はレンガ風造りとなっている。オルガンはステージ奥のバルコニーに設置されていて、奥行きのないノッペリとした感じだ。5つのタワー?はクーン特有のものだろうか。 演奏者は大津寄多美子さん。ヘンデルのアリオーソで始まり、ブクステフーデのパッサカリアと続く。ベテランの味だろうか落ち着いた響きがホールを包む。なんて暖かく穏やかで人間味溢れる演奏だろう。とても幸せそうに演奏しているのが肌で感じられる。 演奏途中で話された、まだオルガンが少なかった時代から現在へと、オルガンを弾かせて戴ける感謝の気持ち。それが演奏に現れているのではないだろうか。オルガンの音よりも演奏に惹かれてしまう。 演奏終了後、笑顔の大津寄さんと面会、「アトリオンにも行ってごらんなさい」の一言。おおらかな気持ちになりホールを後にする。ホール楽屋口より出てきた大津寄さん運転の車とすれ違う。オルガニストにとって車の運転はお手の物だろう。今日はこれから奈良の友人と久々に逢う事になっている。 つづく
ベガ・ホール オルガン仕様 製作:Th.クーン(スイス) 設計:G.ワイズマン 組立:H.カウフマン,Th.クーン社,日本楽器 調整・整音:K.バウマン,日本楽器 設置年:1981年8月 兵庫県宝塚市清荒神1-2-18 Pommer 16' Prinzipal 8' Rohrflote 8' Oktave 4' Spitzflote 4' Quinte 2 2/3' Superoktave 2' Terz 1 3/5' Mixtur IV Trompete 8' Brustwerk ManII C-g'''(schwellbar) Gedackt 8' Salicet 8' Prinzipal 4' Koppelflote 4' Blockflote 2' Quinte 1 1/3' Terzzimbel III Krummhorn 8' Tremulant Pedal C-f' Subbass 16' Oktavbass 8' Oktave 4' Schwiegel 2' Fagott 16' Schalmei 4' II-I, I-P, II-P 6combinations Mechanical key action Electric stop action 24stops 1468pipes 平行ペダル |