雛祭り
雛祭りの言われ
雛祭りの起源はとても古く、平安時代にまで遡るのです。 その当時は木で出来た簡素な人形を川に流して、子どもがかかる病気をその人形に持っていってもらうという儀式でした。 この頃は、子供が女の子でも、男の子でもこの儀式は行われていました。毎年3月3日に、この行事を行うようになったのは、室町時代に入ってからのことです。

今のように女の子のためのお祭りの日になったのは江戸時代のことです。 宮廷の女性達がお人形を飾って、お祝いを始めたことが、だんだんと一般の家庭にも広まったのです。


雛人形をかざり、桃の花、菱餅、菓子、白酒などを供えて祭る、3月3日の節供行事。上巳の節句、桃の節供、女の節供ともいう。白酒、菱餅、雛あられ、桜もち、ちらしずしやハマグリの吸い物をいただく。

元々3月3日は上巳(桃の節句)といい、曲水の宴が行われるとともにお祓いをする慣習があったようです。これに流しびなが結びついて長い間に雛祭りの下地ができていたようです。


 じょう‐し【上巳】ジヤウ‥
五節句の一。陰暦三月初の巳(み)の日、後に三月三日。主に女児の祝う節句で、雛祭をする。宮中では、この日、曲水の宴を張った。桃の節句。雛の節句。三月節句。重三(ちようさん)。じょうみ。


                      <雛かざりについて>
<親王様と御雛様>
親王様と御雛様の左右の話しなんかがあります。
今は、向かって左が親王様、右が御雛様となっていますが、これは100年程前は逆でした。
明治天皇が崩御された際に大正天皇が西洋式に立位置を変えて葬儀に出席したのが今の御雛様の飾り方の始まりだそうです。
今の標準的な飾りを逆に飾った場合には、京風とか平安風とかっていってそういう飾方もあります。

<三人官女>
三人官女の真中の人は俗に結婚しているので眉毛がなくて、ものによっては(省略しているものも多いので必ずってわけじゃないんですけど)オハグロをしていることとかがありますね。

<五人囃子>
五人囃子は向かって右から唄い、笛、小つづみ、大つづみ、太鼓となってます。
 
【右近の橘】うこん‐の‐たちばな
平安以降、紫宸殿の南階下の西方に植えた橘。儀式のとき右近衛府の官人がその側に列したからいう。

【左近の桜】さこん‐の‐さくら
平安以降、紫宸殿の南階下の東方に植えられた山桜。儀式のとき左近衛府の官人がその側に列したからいう。南殿の桜。
となってます。
で、紫宸殿の中から見て左右なので向かって見ときは逆になります。
つまり、さくらや橘だけじゃなくて右大臣左大臣も逆になります。
歌に出て来る赤いお顔の右大臣ってのは左側のおじいちゃんのことにます。


おひなさまは平安時代の『ひいなあそび』という貴族の子供の遊びだったそうです。
で、やっぱりその時代にもいろいろな人がいたみたいで、御雛様を各々が持ちあってきて優劣をつける『ひいなあわせ』ってのもあったそうです。
おおもととしては、そこに起源があるみたいです。
人形というもの自体には元々の意味としては災厄を代りに受けるものという面があります。
流し雛として今も伝わっている地方もありますが、ひいなあそびの御人形にもそういう面の意味あいがありました。
現代の御雛様にもそういう親族の人達がその子が無事に成長するようにとの厄を払う意味がこめられてます。