Gardening Photograph
INDEX
ビオラ/パンジー/プリムラ/西洋アサガオ/ペチュニア/ドラゴンエッグ
HTローズ/FLローズ/Landscapeローズ/ツツジ/スイセン/チューリップ/その他
<ビオラ>
![]() |
アルパイン系「サマー」 入手:ポット苗(タキイ通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:RDPⅢ 這性のアルパイン系ビオラです。ハンギングバスケット等で楽しむのに適しています。非常に多花性で、見事な株に育ちます。 |
<パンジー>
![]() |
パンジー:シャロン ジャイアント 入手:種(サカタ通信販売) カメラ:NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8MACRO フィルム:RDPⅢ 珍しいフリル咲きパンジーです。開花は遅く、2月からですが5月中旬 までゴージャスな花を咲かせてくれます。花色の変化にも富んでいて 普通のパンジーに飽きた人にお奨めです。 但し、苗での購入が困難なので種から育てる事になります。 |
<プリムラ>
![]() |
メラコイデス(マラコイデス) 入手:ポット苗(店頭) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:CANON NewFD35mmF2 フィルム:RDPⅢ 属に言う桜草です。プリムラの中では比較的寒さに強いようで、地面が凍ってしまっても、日中解ける場所であればなんとか生きていける様です。花色も以前はピンクと白だけでしたが、近年赤やサーモンオレンジも登場しています。 |
![]() |
ポリアンサ 入手:ポット苗(店頭) カメラ:CONTAX RTSⅢ レンズ:CarlZiess Distagon21mmF2.8 フィルム:コダック ロイヤルゴールド100 園芸店の店先を色鮮やかに演出しているのを見て、「ほしいな」と思わせる魅力的な花です。さまざまな花色が有り、苗も安価で入手できるので冬の人気者です。 |
<西洋アサガオ>
![]() |
ヘブンリーブルー 入手:種(サカタ通信販売) カメラ:CONTAX RTSⅢ レンズ:CarlZiess Sonnar180mmF2.8 フィルム:RDPⅡ 大きな株に育ちます。フェンスであれば株で3mも生い茂ります。夏の暑い時期には短時間で花色が赤から紫へ変化するので、ご近所の注目を集めます。 |
<ペチュニア>
![]() |
クリーピア(マジェンダ) 入手:ポット苗(サカタ通信販売) カメラ:CONTAX RTSⅢ レンズ:CarlZiess Distagon25mmF2.8 フィルム:コダック ロイヤルゴールド100 這性のペチュニアで、マジェンダ色が目に染みるほど株一杯に咲き誇ります。株の成長も旺盛で、65cmのプランターに一株でもOK。見事な咲きっぷりです。 |
![]() |
プリズムサンシャイン 入手:サカタ通信販売 カメラ:OLYMPUS C-1 (デジカメ1.3MP) レンズ:4.5mmF2.8 (35mmF2.8) 爽やかなレモンイエローのペチュニアです。花茎が長く、育てやすい品種です。大輪系ですが、雨には比較的強いので安心です。 |
<ドラゴンエッグ>
![]() |
ドラゴンエッグ(宿根クリーピング金魚草) 入手:ポット苗(タキイ通信販売) カメラ:CONTAX RTSⅢ レンズ:CarlZiess Distagon21mmF2.8 フィルム:RDPⅢ 珍しい金魚草です。一昨年まで「タキイ通信販売」で入手出来ました が、今は見かけなくなりました。春と秋に株いっぱいの花を咲かせて くれます。種が出来やすいので、こまめに摘種をして下さい。 冬は室内か、霜の降りないところに置きます。
|
<HTローズ>
![]() |
紫雲 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:RDPⅡ 濃い赤紫の花を咲かせます。花形が非常に整っていて、花びらが開ききる事が無く、最後まで高咲きが崩れない希少種です。 |
![]() |
香澄 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:E100SW 咲き始めは高咲きですが、直ぐに花びらが開ききってしまうので 早めに切り花にして楽しんでいます。又、庭植えでは草丈が2M近くになりますので、支柱は必需品です。そして、この品種はスプレー咲きになるので、花後の処置に迷います。通常は花下の5枚葉の位置で摘み取るのですが、この時には既に芽が伸びて花が咲いているのです。つまり、切り戻すとすれば、幹の半分くらいの位置まで来てしまいますので勇気が必要です。 |
![]() |
ピース 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:OLYMPUS C-1(デジカメ1.3MP) レンズ:4.5mmF2.8(35mmF2.8) 1945年フランスのメイアン社が世に送り出した銘花 中の銘花です。翌1946年には4つの国際コンクールをで受賞するなどの功績を残し、現在にいたります。この名前は、第二次世界大戦後に平和への希望を込めて命名されました。この写真は庭植え2年目の物です。刺が少なく、育てやすい品種ですが、一年目は花数が少ないので少し辛抱が必要です。翌年からはシュートの発生も増えて、見事な花を楽しめます。 |
![]() |
ファーストブラッシュ 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:OLYMPUS C-1(デジカメ1.3MP) レンズ:4.5mmF2.8(35mmF2.8) この写真は先日購入したおもちゃで撮影しました。塩 銀写真と違いおおざっぱな感じですが、作品ではなく 紹介写真ということでご勘弁下さい。 この品種は立直性が強く、箒状になります。 1年目は花数も少ないのですが、2年目からは多くの 花を次々と咲かせてくれます。 咲き始めに花弁の周りが濃くなり、汚い印象ですが、 外側の花びらが隠れると写真のようなショッキングピ ンクの綺麗な花になります。ゆっくりと開花するので 長い期間楽しめますが、蕾の時期に雨が多いとカビ が発生するのでそうなる前に切り花にしましょう。 |
![]() |
熱情 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:E100SW(デジタル処置でシャドウを濃くしていま す。) 花形は典型的な高咲きで、開花が進んでも花形が崩れにくいのが特徴です。 この株は2年目の物ですが、葉が比較的少ないので害虫には注意が必要です。草丈は高い方なので、鉢植えでは重心が高く、風などで倒れやすいので素焼きの重い鉢などに植えましょう。プラ鉢では軽すぎます。 我が家では鉢植えですが、来年は庭に移植する予定です。あまりに見事な花なので大株に育てたいという欲求が出て来ました。 |
<FLローズ>
![]() |
ニコロ・パガニーニ 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:コダック ロイヤルゴールド100 咲き始めは剣弁ですが、開花スピードが早い ので、咲き始め以外は丸っこい花形となります。ビロードのような花びらが特徴です。 |
![]() |
フレンチレース 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:エクタクロームE100SW 比較的貧弱な株で、葉は薄く日焼けに弱いので注意が必要です。花形は咲き始めの剣弁咲きが見事ですが、咲き進んだ平咲きも魅力的です。花びらは淡いアイボリー色でシルクのような質感です。 株自体が小さめなので、鉢植えで楽しんでいます。 |
![]() |
ニコール 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:エクタクロームE100SW 少し横張する株で、葉は薄く日焼けに弱い感じがし ます。花持ちはすこぶる良く、比較的雨にも強いよ うです。この写真は咲き始めの高咲き状態です。 開花後、直ぐに平咲きになります。 |
![]() |
ハッピートレイルズ 入手:大苗(京成バラ園通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8マクロ フィルム:エクタクロームE100SW 株は小ぶりで、0.3M程にしかなりません。横に広がる這性なので、 ハンギングで楽しんでいます。ミニバラと違い、接ぎ木をしているの で、深いバスケットが必要です。 尚、花は一季咲きなので、6月初めしか楽しめないのが残念です 。 |
<ツツジ>
![]() |
金子玄海ツツジ 入手:大株(サカタ通信販売) カメラ:CONTAX RTSⅢ レンズ:Distagon25mmF2.8 ツツジというよりもシャクナゲに近い姿で、関東では4月上旬に一斉に蕾を開きます。半落葉種ですので秋の紅葉も見ものです。 |
<スイセン>
![]() |
ラッパスイセン:パスターナック 入手:球根(タキイ通信販売) カメラ:CANON NewF-1 レンズ:CANON NewFD200mmF2.8 フィルム:コダック ロイヤルゴールド100 属に言うラッパスイセンです。長女のお気に入りです。 |
<チューリップ>
![]() |
フリンジチューリップ:レッドウイング 入手:球根(サカタ通信販売) カメラ:NewF-1 レンズ:TAMRON SP90mmF2.8MACRO フィルム:RDPⅢ フリル咲きのチューリップです。洋服の「ピンクハウス」が好きな人にはうってつけですね。嫁さんのお気に入りです。 |
→INDEX
<その他>
![]() |
クルクマソウ 入手:球根(サカタ通信販売) カメラ:OLYMPUS C-1(デジカメ1.3GP) レンズ:4.5mmF2.8(35mmF2.8) 変な名前ですね。 この植物は宿根で、生姜の仲間です。7月中旬から突然芽を伸ばしてくるので、ダメだったと諦めないで気長に待ってください。写真は白とピンクのペチュニア及び紫色のトレニアとアレンジしました。といっても、クルクマを植えた鉢に勝手に生えてきたのですが・・・。 |
![]() |
ジニア(百日草)プロフュージョン:チェリー 入手:種(サカタ通信販売) カメラ:OLYMPUS C-1(デジカメ1.3GP) レンズ:4.5mmF2.8(35mmF2.8) 百日草の中でもショッキングピンクの異彩を放つこの種類は、庭でとても目立ちます。夏の暑い盛りは、色あせてしまいますが、9月以降は元気を取り戻します。種としては高額(\525/25株分1袋)ですが、その価値は十分にあると思います。 |