江戸期後半の百姓一揆
享保・宝暦一揆
伝説紀行第200話「後ろ向き地蔵」引用
西暦 |
和暦 | 月日 | 出来事 |
1717 | 享保02 | 06月 | 洪水。耳納山筋山汐。筑後川・巨瀬川氾濫。被害多し。 |
12月 | 草野又六による領内土地測量。 | ||
1719 | 享保04 | 夏 | 風害にて凶作。当時の狂歌「百姓と鮎のわたこそ似たりけり女房うるか子うるか」 |
1720 | 享保05 | 06月 | 享保の大洪水。上三郡被害甚大。 |
頃 | 財政方に登用された本庄主計が、藩主の衣を借り年貢検見に不当な効率を賦課し、また夏麦に重課税を課す。 | ||
1721 | 享保06 | 06月 | 洪水。 |
1724 | 享保09 | この年 | 豊作。 |
1725 | 享保10 | 夏作凶作。 | |
1726 | 享保11 | 大洪水、凶作。 | |
1728 | 享保13 | 02/09 | 享保02年の測量によって正徳の政も止み、年貢反につき1斗ないし2斗増加。02月の農民蜂起となる。 郡方総裁判本庄主計を通じ、夏作年貢は収穫の10分の1から3分の1へ通達。 |
02月 | 上三郡農民各地に集合。増税反対。万事正徳2年以前への復帰を要求。享保一揆始まる。 | ||
01/10 | 藩主江戸へ出立。 | ||
03/05 | 諸家老・本庄主計連判、農民要求受け入れ申し渡す。 | ||
03/07 | 動揺北野・府中などに及ぶ。本庄主計は在方騒動の責任を問われ拘束。 | ||
05/22 | 江戸にいる藩主と連絡をとり、夏年貢の像税撤廃、秋作検見の適正、農産物流通税と馬売買運上銀の廃止。万事正徳改正以前復帰は拒否。 | ||
08/18 | 回答に不満の3郡農民、「寄り合い極書」を作り、善導寺に集合。 | ||
08/23 | 府中切り通しに進み、城下進出を決定。 藩庁、表方家老・稲次因幡の決断で、10石につき1石1斗の年貢減免を申し渡す。 農民鎮まり居村に帰る。処刑者なしに事件落着。 |
||
11/03 | 本庄主計及び藩主側近の久米新蔵刑死。連座した主計の子平右衛門は、梅林寺・善導寺の嘆願により15歳になるまで処刑が延期さる。 | ||
11/-- | 大坂堂島米仲買人ら、米相場会所に反対して請願繰り返し、会所廃止となる。 | ||
1729 | 享保14 | 07/06 | 藩主則維隠居。 農民一揆への対応、本庄・久米の処刑などで稲次因幡ほか国元重臣と軋轢。 |
1730 | 享保15 | 04/27 | 暴風・洪水・麦不作。 |
1731 | 享保16 | この年気候不順。五穀稔らず。 | |
1732 | 享保17 | 05月 | 大雨・洪水。 |
6月~7月 | 気候不順、蝗大量発生。領中飢餓。 | ||
09月 | 幕府から1万5千両借金。 家中扶持人に至るまで上米命じる。 |
||
この年 | 年貢、平年の5分の1に。 餓死者、1万198人。死馬4000頭。 田畑位付春免物成帳作成完了。 城下町人の地主化し、瀬下町木屋は竹野郡早田村の農地50%を保有。 |
||
1733 | 享保18 | 01月 | 五穀高値。米価銀48匁、銀札150匁となる。 |
秋 | 豊作。米価正銀で10匁下がる。 | ||
1734 | 享保19 | 08月 | 家老稲次因幡、知行を奪われ蟄居命じられる。 |
1742 | 寛保01 | 06月 | 5月末から大雨。 上妻筋山潮。その後大雨・洪水続く。 |
1745 | 延享01 | 07月 | 洪水、長野水道を壊す。 |
1746 | 延享03 | 02月 | 飢餓のため在方へ救米1万俵出る。 |
1747 | 延享04 | 02月 | うち続く損耗により、物成を2万俵減石。 |
11/23 | 東海道諸河川普請手伝いで幕命。家中は米1万俵、在町とともに畝掛り・小間掛り人別銀を徴収。 | ||
1749 | 寛延02 | 05/13 | 洪水。享保5年の山汐から4番目の大水。 |
1751 | 宝暦01 | 09月 | 盛徳院、津福村に池青寺を再興。 |
1753 | 宝暦03 | 11/22 | 幕府から困窮時のため囲米を命じられ、2万1000俵を貯穀する。 |
1754 | 宝暦04 | 02/22 | 家中・寺社・在町一統へ人別銀課せられる。在町は1人銀札6匁、家中は100俵につき10匁。 |
03/07 | 徳雲寺虎堂、人別銀反対の意見書を上程。 | ||
03/27 | 筑後川八幡河原に上三瀦・御井・御原農民6万人集合。 | ||
03/28 | 上妻郡農民6000人、吉田山に集合。 | ||
03/30 | 三瀦郡田川原に3000人集合。 所々で大庄屋・庄屋・酒屋・富商宅を打ち崩す。 |
||
03/30までに、総郡農民、人別銀反対など20数項目の要求書を藩に提出。 | |||
3月下旬 | 久留米城下三国屋へ藩札引き替えに1500人が押し掛け混乱する。 | ||
04/02 | 月末からこの日、家老有馬石見ら3人連署で、各地農民に「願いの通り詮議する」旨の書付を発し、農民ら居村に引き上げる。 | ||
04月 | 5月下旬にかけ、各地で村役人の不正追及と地主への小作条件改善の要求が起こる。 | ||
06月 | 一揆指導者たちへの詮議開始。捕縛300人、8月20までに終了。 | ||
08/27 | 首謀者ら18人、二つ橋で死刑執行。その他、郡追放39人、村払い32人、科料47人。 | ||
10/05 | 一揆の際の「骨折り」に対して、被差別部落民へ寺社祭礼の節「物真似芸」を許される。 | ||
10/27 | 第2次処分、19人が死刑。 | ||
10/29 | 領内一向衆寺院、一揆の時の「徒党同然の仕形」を咎められ、府中町永福寺・野中村了徳寺は閉門に。 | ||
1755 | 宝暦05 | 03/26 | 城下御用聞へ銀札200貫課す。 |
06/05 | 筑後川洪水、宮地で1丈8尺。 | ||
12月 | 盛徳院、津福村池青寺門前に水茶屋を取り立てる。 | ||
1756 | 宝暦06 | 04月 | 藩庁、在町御用聞60人に銀調達を課す。 |
1765 | 明和01 | この年 | 連年の筑後川洪水で領民窮乏。 |
1773 | 安永01 | 09/27 | 宝暦一揆の処罰者58人、大赦される。 |
1831 | 天保02 | 01/15 | 家中へ人別銀、在方へ畝掛り・町方へ小間掛り、合計1万7446両課される。 |
参考資料