No.010
2023年05月07日
望東尼(博多人形)
野村望東尼とは、どんな人物? 1806年~67年を生きた人。 幕末の女流歌人・勤王家。福岡藩士の妻。夫の死後尼となる。本名はもと子。大隈言道に和歌を学ぶ。高杉晋作・平野国臣ら志士の活動を援助した。歌集「向陵集」。 (教研出版刊 日本史辞典) |
流刑の姫島
現在の姫島 左の集落の端に獄舎があった。
幕末の動乱期。福岡藩主黒田長溥による大弾圧(乙丑の獄)により、望東尼は姫島(現糸島市志摩姫島)に流刑となる。獄舎は、海に面した丘の中腹にあった。建物は縦1間半、横2間で、中に4畳ばかりの板敷きがあった。そこに1年間閉じ込められたのである。 「島流し」は、獄の周囲が海であるため、囚人の逃走は容易ではない。その分、外部の漁民・家族との交流は難しくなかった。和歌つくりを生業とした望東尼は、わずかばかりの隙間から見える海や彼方の島影を眺めては、和歌を詠んだ。 そして、高杉晋作の援助を受けた志士たちが、望東尼救出作戦に出る。・・・ 入牢して二十日ほど経った頃、望東尼は獄舎の柱に自分の歌を書き記した。 またここに住みなむ人よ耐へがたくうしと思うは二十日ばかりぞ次に入る人よ、耐えがたく辛いと思うは最初の二十日間だけのことですよ。 |
流刑の牢獄(御堂) |
||
獄中から見える玄界灘 |
||
のどかな漁村 |
望東尼御堂前の像 |
|
姫島漁港 |