No.009
2023年04月30日
野村望東尼とは、どんな人物? 1806年~67年 幕末の女流歌人・勤王家。福岡藩士の妻。夫の死後尼となる。本名はもと子。大隈言道に和歌を学ぶ。高杉晋作・平野国臣ら志士の活動を援助した。歌集「向陵集」。 (教研出版刊 日本史辞典) |
望東尼(博多人形)
流刑の途中
野村望東尼(のむらぼうとうに)は、五十路を越えて仏門に入り、福岡平尾の山荘を基地として活動を広めた女流歌人である。幕末の尼は、尊王攘夷派の志士たちを鼓舞激励した戦う強い女でもあった。 幕末にあって、当時佐幕思想の福岡藩主は、「乙丑の獄(いっちゅうのごく)」なる大弾圧を仕掛けた。望東尼は、囚われの身となって姫島(糸島市)の牢獄に閉じ込められることになる。鳥丸籠(竹製の網状に編まれた囚人護送用)にのせられて福岡城下から姫島に送られていく。一行はその途中、岐志の湊(現岐志漁港)で船出する間、村長の屋敷で休憩を取っている。 歌人として有名な望東尼は、村長に頼まれて和歌を詠んだ。 舟出するきしの浦波立かへりまたこの家にやどるよもがな |
現在の岐志漁港 |
||
岐志港を出て姫島へ(後方が岐志港) |
||
港のあたり |
||