No.057
2023年01月15日
菅公、宰府に左遷
衣掛天満宮
太宰府市
衣掛天満宮
東門から宰府入り
寒すぎた冬も遠退いて、筑紫路でもちらほら花(梅)の便りが聞こえてくるようになった平安時代の中期の頃。水城大堤防の東門に、10人ほどの旅姿の一行がやってきた。一行の中には、10才足らずの幼子も二人混じっている。京の都を発ってからやっとたどり着いた大宰府である。 「ひと休みいたしましょう」。一行の先導役らしい男が、東門を潜ったところで後ろを歩く主人らしい男に顔を向けた。主人は、道端の切り株に腰を下ろした。 「お疲れでございましょう。お住まいになられる南の館(現在の榎社)まであと半里でございますよ」と聞くと、主人は急ぎ立ち上がった。 「主人」とは、京の都で政敵の藤原時平に敗れて右大臣の席を追われ、大宰府権師に格下げされたうえ、遠い筑紫に左遷された菅原道真のこと。道真に寄り添って旅の指揮を執っているのは、一番弟子の味酒安行(うまさかのやすゆき)である。また、一行の中の二人の幼子は、道真の子隈麿と紅姫であった。 関連記事は、 No.044 菅公を看取った神牛参照 道真は、宰府への入場を前に身だしなみを整えようと、着ている旅着を脱ぎ、傍に立つ松の枝に吊した。このとき旅衣を掛けた松の子孫が、今日に残る「衣掛天満宮(きぬかけてんまんぐう)」の境内に残っている。
引き結ぶ花田の帯も解けよけふ刈萱のつかねをにせん 道真は、これらの和歌を短冊に記して、関守の花田某に渡した。受け取った花田某は、道真の優しさに痛み入り、脱いだ衣とともに大切に保管した。
水鏡天満宮
|