白石正一郎邸
望東尼らを乗せた帆船が、馬韓海峡(関門海峡)から吐き出されてくる船群を横目に、その先の小瀬戸へと進んで行く。
「もうすぐですけん、辛抱してください」
小藤四郎が、望東尼の背中をさすりながら励ました。慶応2年9月17日の夜中である。船は長州藩士の泉三津蔵に先導されて、竹崎浦に着いた。丸一昼夜の船旅であった。着いた船着場は、白石正一郎邸の浜門(裏門)にも繋がっている。
.gif)
竹崎浦
白石正一郎とは、竹崎浦を拠点にして、荷受け問屋を営む豪商である。併せて、尊王攘夷派の志士たちに、金銭的援助など、強力な後ろ盾にもなっている。3年前の文久3年には、この白石邸で奇兵隊が結成されている。結成を指導したのは高杉晋作であった。
「ようおいでなさった。尼どののことは、高杉さんからも、よろしゅうやるように言われております。遠慮なさらず、まずはお身体をお労りください」
主人は店の者に、望東尼を客人が使う離れの間に案内させた。
望東尼は、白石邸にいるはずの人がいないことに気を揉んだ。平尾山荘で別れた高杉晋作のことである。高杉は既にこの場所を離れていて、10日前に赤間町に建つ入江和作宅に居留していたのである。入江和作とは、下関界隈で酢の製造業を営む豪商のこと。
あ.gif)
旧白石邸跡
白石邸の女たちが、総動員で望東尼の入浴や着替えを手伝った。用意してくれた布団に横たわった途端、意識は遠い夢の世界に迷い込んでいく。気がつけば、陽は真上に上がっていて、枕元には藤
四郎が座っていた。
「相当にお疲れでしたね」
望東尼が、2日間眠ったままであったことを、藤 四郎は告げた。
「ここはどこ?」
下関の白石邸に着いたことも、すっかり忘却の彼方に遠ざかっているようだ。姫島での島民との語らいや、獄中に忍び込んでくる蜘蛛や蠅などとも、うまく付き合ってきたことが、目の前に浮かんでくる。遠くに見える対岸の灯りや浮(うき)嶽(だけ)の威張り腐ったようにして居座る姿が、走馬灯のように脳裏を駆け巡った。
「ここは、竹崎浦(現下関市竹崎町)で荷受け問屋を商う小倉屋さんのお屋敷ですよ。このお屋敷には、高杉さんの口利きで泊めてくださったのです。ご主人さまは、ただ今遠方にお出かけだそうです」
白石邸は、この時代、商家には珍しい書院造りの建物であった。
看護の日々
「して、高杉さまの看護は、どなたがなさっているのかしら」
「今一緒におられるのは、おウノさんという、以前花街にいらしたお方です。齢は22才だと聞いています。間もなく、医者の石田精逸さまの勧めで、桜山付近の『東行(とうぎょう)庵(あん)』にお住まいを替わられるそうです。東行とは、高杉さんの別のお名前です。すべては、高杉さまの療養のためです」
そこまで問うたところで、望東尼の頭痛が激しくなって話は途切れた。獄中や長船旅での疲れで寝込むことになり、望東尼は高杉を訪ねる気力さえ失せていた。
下関に着いて1ヶ月が経った10月中旬、望東尼が滞在する白石邸に客が訪ねてきた。来訪者は小田村文助と名乗る長州藩士である。
「本日は、当藩藩主からの意向を伝えるために伺いました」
突然、「長州藩主」と言われても、返答のしようがない。
「藩主より、お尼どのに特別の配慮をなすようにとの命を受けました故」
藩主より配慮の命とは、「望東尼どのに応分の待遇を与えること」であった。地獄から天国へとはこういうことを指すのか。長州藩主の意図を完全に理解しきれないまま、ありがたくお受けすることにした。
小田村文助は翌年、「楫取素彦(かとりもとひこ)」と改名している。その後楫取は、明治時代を代表する官僚になり、後世に名を残した人物である。特に群馬県政(知事)時代、富岡製糸場を見事に立ち直らせた実績は、後の世まで語り継がれている。
「長州藩として、尼どのから受けたご恩は、決して忘れてはならないことです」
小田村は、深々と頭を垂れた後去って行った。小田村が告げた望東尼に対する長州藩からの「応分の待遇」は、「二人扶持」支給ということであり、生活の保障を約束するものであった。
下関上陸から1ヶ月経った10月。望東尼はようやく疲れと頭痛から解放された。そこで思い切って、桜山近くの「東行庵」に高杉を訪ねることになった。平尾山荘で見送ってから、2年が経過している。もちろん、高杉に寄り添う愛人ウノとは初対面である。未だ娘盛りの面影を残す、色白で小柄な美人であった。
「お体の塩梅はいかがですか?」
これからの暮らしのことなどを話題にしながら、場がほぐれていった。高杉は、今後の暮らしについて話しだした。
「今住んでいる桜山には、僕の発案で昨年完成した招魂社があります。ここには、世を変えるために命を惜しまなかった、奇兵隊諸君の霊魂を祀っております。奇兵隊の働きがあってはじめて、長州は幕府の悪性を正すまでの力を持つことが出来たのですから。その陰には、福岡藩や対馬藩諸君の力添えがあったことを忘れてはいけないのです。小田村(後に楫取素彦)君にも、その点をくれぐれもと申し伝えております」
.gif)
高杉療養の地
望東尼はその時、自分が高杉の看病に尽くすべきだと決心するのであった。
慶応3(1867)年。時代は、270年続いた德川幕府が崩壊する年に突入した。春本番を迎えた2月、望東尼に対して、長州藩主毛利敬親から「二人扶持」が支給されることが正式に伝えられた。
去年今年(こぞことし)かなたこなたにまどひつつ徒(いたずら)にのみすぐす春かな
そうなると、筑前国から渡ってきて身の安全が保証される我が身が、もったいないような気持ちにもなる。
望東尼は、白石邸を離れて入江和作邸の離れに移った。これも、高杉が声をかけてくれたものであった。高杉もまた、街中の妙蓮寺そばに建つ林算九郎宅の離れに移り住むことになった。高杉晋作、人生最終の居住地である。
望東尼も、高杉を看護するために、林算九郎宅に泊まり込むことにした。それから彼女は、ウノと二人がかりの、看病に明け暮れる毎日が続くことになる。望東尼の願いは、「もうこれ以上、わたしに寂しい思いをさせないで」と祈るばかりであった。
その願いも叶わず、高杉の最期が迫った。望東尼は、枕元に座り込んで、高杉の口もとに耳を近づけた。
高杉は、枯れ枝の如く細くなった手で筆を握り、辞世の句を詠んだ。
高杉と望東尼の連歌(防府天満宮)
面白きこともなき世におもしろく…
「面白くもないこの世にあって、それでも面白く生きていくにはどうしたらよいものか」と高杉が問い、あとの句を望東尼に託した。
・・・すみなすものは心なりけり
望東尼からは、「周りがどうあろうと、あなたならどう思うかが大切なことですよ」と返ってきた。あなたは、こんなにボロボロになるまで、よくぞ頑張りましたねと、心の中で結んだのだった。
高杉は、か細い右手を差し出して、望東尼の手を呼び込んだ。
「望東さん、お願いだから・・・」、そこまで言って、握った手が畳に落ちた。追いかけて望東尼が握り返した。
「私には見ることが出来なかった、幕府に替わる新しい世を、貴女の目で見届けて欲しい」
後は、かすかに動く高杉の口もとをなぞりつつ、解釈するしかなかった。高杉晋作は大勢の同志に見守られて、静かに息を引き取った。29年という、いかにも短い人生であった。倒幕と大政奉還の夢が叶うまで、残すところ半年である。そばで大泣きする同士や望東尼から離れて、別室に佇む愛人ウノは、一人忍び泣いていた。
奥つ城(おくつき)のもと
高杉は、愛する人や多くの同士に見守られて、黄泉の国へ旅立った。夜空のもと下関から小月を経て吉田村まで、6里に及ぶ野辺の送りが始まった。このコースと墓所は、すべて高杉晋作本人の遺言によるものであった。参列者は3000人。全員が松明をかざしての行進である。棺が墓所となる清水村の清水山山頂に到着したのは、夜の10時を過ぎていたという。
出家後のウノ(梅居尼)
望東尼も、列から遅れまいと必死でついていったが、ついに息切れしてしまった。行列の進む先々で、高杉の死を悼む人々が見送った。望東尼にとって高杉の死は、夫貞貫との永久の別れの儀式のときとも重なった。
後日、ウノ(出家して梅処尼)が書き残した文が残っている。
「高杉は自分にとって「命の親様」である望東尼殿のために、部屋をきれいにしつらえ、何の不足もないようにしました。私は当時22~23歳でしたが、既に60歳を越えていた望東尼殿を母親のように慕い、貴女さまの指示に従って高杉を看病致しました。最期は三人で住んでいましたが、望東尼殿が風邪を引いて寝込んだときなど、三階に望東尼殿が、一階には高杉が寝ていました。私は、高杉と望東尼殿が寝込んだまま詩と歌のやりとりをするので、階段を昇ったり降りたりして、さすがに足が疲れました」
高杉の死後、望東尼は高杉夫人のマサに、次の歌を棺に入れてほしいと託した。
奥つ城(おくつき)のもとに吾が身はとどまれど別れて去(い)ぬる君をしぞ思う
だがマサ夫人は、預かった歌を棺には入れなかった。夫人にも、他人には絶対に見せたくない意地のようなものが存在したのであろうか。
高杉の死後、望東尼の心は虚ろなままで、ただぼんやりの日が過ぎていった。楫取素彦が手配してくれた手伝いの娘・トキとの世間話が、唯一の安らぎの時間にもなっていた。
「谷梅(高杉の別称)さんが逝って、もう10日だね。待っていなさるだろうね、わたしが行くのを。早く行かなきゃ」
うつろな目で庭を眺めながら呟いた。そばにいるトキが反応した。
「出かけましょうよ、お供しますから」
高杉が眠る吉田村(現下関市大字吉田)まで北へ6里、男の足でも5時間はかかる。二十歳を過ぎたばかりのトキの体力だけが頼りである。下関を朝早く発って、長府の茶店で昼ご飯をいただいた。宿泊先は、吉田村の庄屋・野原清之助宅と、楫取素彦から知らされている。庄屋の家に着く頃には、陽も完全に沈んでいた。
翌朝、庄屋に案内されて、「東行墓」と記された墓標と向き合った。
「やっとお会いできましたよ。貴方がいなくなって、本当に寂しゅうございます」
そばにいる庄屋にもトキにも悟られないように、俯いたままで10日ぶりの再会を告げた。事前の心配とは逆に、不思議と涙は出てこなかった。墓標と敷地は、山県有朋が高杉の愛妾・ウノに贈ったものであると、後日聞かされた。
高杉晋作の墓所(下関吉田)
楫取素彦夫妻像(防府天満宮)
高杉の四十九日法要も過ぎた頃、楫取素彦がやってきた。今後の住処を山口(現在の山口市)に移すよう促した。「そこなら、妻のヒサも十分にお世話が出来る」からとも言ってくれた。山口には、楫取素彦の屋敷があるし、萩往還(国道262号)を北へ10里進めば萩城も建っている。
湯田の吉田屋
山口での落ち着き先は、湯田温泉郷にある由緒正しい吉田屋であった。身に余る厚遇であると、改めて高杉に感謝するのであった。
吉田屋に落ち着いて間もなく、今度は藩主毛利(もうり)敬(たか)親(ちか)の遣いだという侍が、正装で現れた。遣いは、藩主からだと述べて、一服の反物を差し出した。藩主からの下賜を授かるとは、想像すらしなかった栄誉であると感謝した。
湯田の郷を出て西へ1里も歩くと、ご当地名所の鼓の滝に行き着く。飛沫を跳ね上げながら落ちる水の様は、名の通り、鼓に合わせて踊る龍のごときであると感じさせる。心行くまで自然を楽しみながら、この上ない贅沢な時を過ごすことが出来た。
吉田屋近くの湯田温泉駅
望東尼が湯田温泉郷の吉田屋に落ち着いて間もなく、この上ない悲しい知らせが、藤 四郎からもたらされた。どんなに離れて暮らしていても、気持ちだけは常に身近な存在であった孫の助作の訃報である。
福岡城下に設けられている枡木屋の獄中で、帰らぬ人になったという。なんて言うことだ。夫野村貞貫に始まり、思いが及ばなかった和歌の師匠・大隈言道、尊皇思想に目覚めるきっかけを作ってくれた馬場文英、大志を抱いて日本国中を駆け巡った平野国臣、そして高杉晋作に次いで、可愛い助作まで・・・。指を折りながら数える助作の年齢。「24歳か、まだ大人になったばかりじゃないか」
いずれも、自分より先に逝ってはいけない、掛け替えのない者ばかりである。取り残された我が身を、これから何処に連れて行けばよいのか。ため息をつく気力さえ失ってしまう。
「ハハウエ、長生きしましょうよ。あの方たちが見ることができなかった輝かしい世界を、代わりに私たちが見届けようではないですか」
高杉の死後、ことあるごとに下関から通ってきてくれる藤 四郎。間もなく始まる幕府に替わる新しい世の中へと、誘う気持ちを吐き出して、勇気づけた。時は確実に、藤 四郎が予告する場面に近づいていたのである。
浮き雲はまだ晴れやらぬ身なれども露の心は世には残さず
助作の辞世の句である。嫌疑が晴れないままの我が身ではあるが、少しも心をこの世には残すまい、と詠んでいる。追いかけるようにした、実姉の吉田タカも没したとの知らせが届いた。続けさまの身内の不幸を聞かされても、駆けつけられないこの身が恨めしい。
|