2005年4月5日
「瑞穂区中根周辺
(みずほくなかねしゅうへん)
名古屋市瑞穂区
地図
撮影 OLYMPUS E-10

日常・非日常写真一覧へ ホームに戻る

東山荘へ行った日、瑞穂区の中根周辺も巡った。
まだ更新してなかったので、5日遅れだけどしよう。
写真のここは瑞穂陸上競技場。
その中の北陸上競技場だと思う。
広々してて、いい天気で、気持ちよさそうだった。
瑞穂公園の中には、この他メインの陸上競技場、
野球場、ラグビー場などがあり、
名古屋のスポーツの中心地となっている。
名古屋グランパスエイトのホームグラウンド
でもある(チームの本拠地は豊田だけど)。
山崎川の桜並木。
名古屋ではかなり有名スポットで、
知名度でいえばベスト3に入るだろう。
けど、ここは昔よりよくなくなってしまった。
桜の木を切ってしまったんだろうか。
前はもっとすごかったような気がする。
ここへ行ったのは4月5日だったので、
開花状況はまだこの程度。
10日現在はもう満開になってるだろう。
それなりに人も歩いていた。
けど、まだ桜は全然。
この写真を見ると、
3日くらいで一気に満開になってしまったんだ
ということが分かる。
ここ数年は特に早くて、4月早々に散ってしまって
いたなんてこともあったから、
今年はそれに比べてかなり遅かった。
瑞穂区の中根周辺は、弥生時代から開けた場所
だったらしく、戦国から江戸時代にかけての
史跡などが残っている。
ここは東八幡社。
このあたりは織田信長の弟、
信照が城主をしていたところで、
その信照は信長の弟とは思えないほど
おとなしい人だったらしい。
村の人間たちにも、中根の馬鹿殿様と呼ばれて
いたんだとか。
というのも、あの戦国時代、信長の弟でありながら
一度も城から兵を出して
戦をしたことがなかったんだとか。
馬もいないんじゃないかと噂されたので、一頭の馬
を一日に何度も城から出入りさせてたくさんいる
ように見せかけたというエピソードも微笑ましい。
本当の馬鹿殿だったのか、それとも見せかけだけ
だったのか、信長はどう思ってたんだろう。
南ノ城跡である観音寺へ行こうとして
ずいぶん迷った。
このあたりの道はとても細くて、一方通行が多い。
何度もぐるぐる回っても見つからず、
結局遠くに路上駐車してm
歩いてようやく入り口を見つけた。
と思ったら、ちゃんと駐車場もあった。
分かりづらー。
案内標識もあまりないし。
入っていったら、普通の新しめのお寺さんで、
民家の庭みたいだったので、
違ったところに入ってしまったのかと思った。
城跡を示すようなものは見あたらない。
奥へと進んだら、ちょっと古めの社だろうか、
これがあったので、どうやらここらしいと安心する。
古いもので残っているのは、
この大きな切り株くらい。
元は大松だったようだ。
相当太いから、もしこれが残っていたら
壮観だったろうに。残念。
次に向かったのは、中根銅鐸発見の地。
これもすぐには分からなかった。
ちょうど家から出てきた男の人がいたので
訊ねてみると、親切に教えてくれた。
このへんではやっぱり有名らしい。
あった、あった、これか。
って、これだけか?
あるのは立て札のみ。
隣は公民館。
しかしまた、銅鐸とは懐かしい響きだ。
学校の教科書で見た以来かもしれない。
弥生時代の青銅製の祭器という説が有力だ。
実際のところは分からない。
ところで肝心の中根銅鐸はどこにあるかというと、
ここにはない。
兵庫県の辰馬考古資料館にあるらしい。
ええー、そうなのかぁ、それが見たかったのに。
立て札の奥に見えていた西八幡社にも入ってみた。
中根には、北、中、南、と三つの城があったそうだ
けど、ここはそこからは少し外れている。
鳥居には西八幡社とあるけど、
建物としては宝蔵寺になるんだろうか。
宝蔵寺にある、宝筐印塔。
江戸時代末期のものとか。
とりあえず史跡巡りはこんなもの。
これでもかと咲くユキヤナギ。
超満開。
またこいつか。
分かるようで分からないもどかしいやつ。
名を名乗れ、このキク野郎め、
と花に八つ当たりをしてしまう。


 東山荘行きの流れで寄った瑞穂区中根周辺。
 細く曲がりくねった道に手こずりながら、なんとかだいたいのことを回った(中ノ城跡と北の城跡は回りきれなかったけど)。
 大きな収穫はなかったものの、織田信長の弟信照にまつわるエピソードを知ることができたのはよかった。あんなささやかなエピソードは、歴史の本には載ってない。
 実際に自分で足を運んでみると、その土地に関して興味も出てきて、いろんなことを知ることができるという面白さがある。
 瑞穂区もこれまでほとんど馴染みがなかったけど、今回で少し様子が分かった。
 山崎川も機会があればもう一度満開の桜を見に行きたい。

日常・非日常写真一覧へ ホームに戻る