2005年3月25日
「明治村-1(めいじむら)」
愛知県犬山市
地図
撮影 OLYMPUS E-10
チケットが安く手に入ったので、 明治村へ行ってきた。 といってもどこかの村ではない。 博物館明治村という明治時代の建物を集めた 野外博物館だ。 東海地方の人間にはおなじみのところで、 学生時代に社会見学などで一度は訪れた ことがあるんじゃないだろうか。 愛知万博が始まった今日、時代を逆行する 人々は少なかった。 駐車場に車は30〜40台。 空いていていいけど、ちょっと寂しい。 |
|
北入口から入ってすぐ目に入るのがこれ。 帝国ホテルの玄関。 建築は大正で、設計はアメリカの建築家 フランク・ロイド・ライト。 関東大震災でも倒れなかった頑丈なやつ。 昭和42年に解体され、 その一部がここ明治村に移され再建された。 |
|
ん? 猫の鳴き声がするぞ? と思って、キョロキョロしてたら、 コロッケ屋の裏口で鳴いていた。 まだチビだ。 明治村の中で飼ってるのか、 勝手に居着いたのか。 たぶんコロッケ屋の人にメシをもらってる のだろう。 人目もあるし、カリカリ投入は控えた。 |
|
とにかく、時間のある限り片っ端から 回ることにする。 入り口でもらった村内地図を頼りに。 これは北端にあるでっかい建物。 内閣文庫。 明治時代の中央図書館だ。 現在は世界のミニチュア模型をたくさん 展示している。 建物としても明治時代のルネッサンス様式で 貴重なものらしい。 |
|
展望タワー。 元々は川崎銀行本店。 全然銀行らしくない建物だ。 川崎銀行というのも知らないけど。 上までのぼったけど、展望はもうひとつ。 安全のためガラス張りになってるのが惜しい。 |
|
明治村は教会や礼拝堂がいくつかあって、 これはその中のひとつ、 大明寺聖パウロ教会堂だ。 明治時代、長崎県にあったもので、 日本建築風のちょっと珍しい教会堂だ。 屋根の上にあるのは鐘楼で、 昭和20年代に増築されたものらしい。 |
|
教会堂の内部。 なかなか雰囲気があってよかったけど、 やはり実際に使われてる礼拝堂に比べると 空気が漏れてるような感じが強い。 多治見の修道院や布池のカトリック教会の中は とても濃密な空気感あった。 ここもきっと当時はそうだったのだろう。 キリスト教禁制時代はそれ以上だっただろうか。 |
|
洒落た建物だけど金沢監獄正門。 明治の終わり頃につくられたもので、 煉瓦造りの洋風だ。 明治の日本人はこういうところにも美しさを求める 気持ちの余裕があったのだな。 |
|
今回一番見たかった聖ザビエル天主堂に到着。 あ、今日初めて写真に人が入った。 親子3人組。 今日はホントにどこへ行っても貸し切り状態で、 これ以上ないというほどゆっくり見られた。 それはそうと、聖ザビエル天主堂だ。 これは美しいなぁ。 フランシス・ザビエルを記念して、 明治23年、京都に建てられた。 これは見事なもんだ。 |
|
ここは中も荘厳な雰囲気がある。 夫婦連れが雰囲気に浸っていた。 私はその後ろから静かに写真を撮って、 ここを後にした。 内部のステンドグラスなどもきれいだった。 |
|
二階の窓に立っているのは、 石川啄木の写真パネル。 亡霊が写り込んだわけではない。 でも、最初ちょっとびっくりする。 啄木がまだ新聞社に勤めていた頃、 初めて家族を持って住んだ家。 一回は床屋で、啄木一家は二階に間借りして いた形になる。 |
|
「駄菓子屋 八雲」。 小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが 教師時代、避暑地の宿とした 静岡県焼津市の魚屋山口乙吉の民家だそうだ。 現在は駄菓子屋になっていて、 実際に昔懐かしい駄菓子の数々が売られている。 ここでお土産を買っていく人も多い。 |
|
呉服座(くれはざ)という芝居小屋。 大阪の池田市に明治元年に建てられたもので、 歌舞伎、落語、演説などに使われていた。 今でも落語が演じられたりするのかも。 |
|
芝居小屋の外観。 この並びには他に、 半田市にあった半田東湯という銭湯もあり、 脱衣所や番台が再現されていて、 そこで足湯が使えたりもする。 |
|
宇治山田郵便局。 この建物は明治42年に伊勢神宮の外宮前に 建てられたもの。 様々な郵便関連の展示の他、 実際の郵便業務も行われていて、 オリジナルの切手が買えたり、 ここから手紙を出すこともできる。 そうするとオリジナルの消印になるわけだ。 せっかくだから絵はがきでも出せばよかった。 |
|
郵便ポストの変遷。 木箱から始まり、だんだん今の形になっていった。 丸いものはなつかしいけど、 田舎に行くとたまに見かけたりする。 |
|
名古屋にあった第六兵舎の内部。 軍服や鉄砲が展示されてる他、 部屋の中も再現されている。 ベッドや机などの必要最小限のものしかなく、 今見てももの悲しい。 |
|
新橋にあった機関車修理場の建物。 今は各種の機械が展示されている。 手作業で使うものから、 だんだん機械化が進んでいった様子が分かる。 この時代の工場の機械というのは、 なんだかものすごく実在感がある。 いかにも鉄のカタマリという感じで。 |
|
各国の移民住居や集会所などが 集まった区画があって、 これはブラジル移民の家。 遠い地ブラジルで、こんな日本家屋を建てて 住んでいたんだ。 大家族で住むにはとても狭い。 写真や農機具が、何かを感じさせる。 ああ、そうかぁ、と思って ちょっと言葉を失わせるような。 他にハワイ移民集会所などもあった。 |
|
これは展示の鉄道だけど、 実際に村内の移動手段として鉄道も走っている。 乗り合いバスや、電車、馬車など、 さまざまな乗り物があって、 それらも乗ってみると楽しい。 ただし、有料。 |
|
明治村第1弾はここまで。 今回はさすがに写真も多くなってしまったので、3回に分けることにした。 写真も説明的というかパンフレット的になってしまっているけど、これはこれでよしとしよう。 少しでも行った気分を味わってもらえるといいなと思う。 というわけで、第2弾に続く。 この先はけっこう駆け足にあるのだけど。 |