[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

[ビート関係]     [「板もの」関係]     [「その他」関係]

ポットケース

ポットケース(まだ未完成)
Last Update 2001/09/20

|本文|     |材料|     |工具|     |画像|

ちょっとポットの置き場にこまったのと、 冷蔵庫が食器棚がわりになっているのは、いささか問題だと感じて作ったものです。

ポットとコーヒーセットとCDケース それまでどんな感じだったかと言うと、こんな状態でした。
コンセントなどの関係で、ポットはCDケースの前が定位置となり、CDケースの前がふさがっていました。

さらに、コーヒーセットを普段冷蔵庫に入れているという状況も、 肝心な食品を入れられなくなったりして困っていました。

そんなわけで、ポットとコーヒーセット一式が収まるケース(棚?)を作ることにしました。 効果はわれながら大した物で、ポットとコーヒーセット一式分の面積の確保と、 CDケースの前を空けることが出来るようになりました。

ポットケース使用前 ポットケース使用後
ポットケース使用前   ポットケース使用後

じつはまだ未完成の状態で、近く前面に扉をつけようと考えていたりします。

作成過程

初期アイデア
もう、スペース確保のためには、収納を高層化するしかないと考えたことにはじまります。

当初は、ポットを入れるための四角い箱のつもりでしたが、 上に載せるCDケースを載せるために結構幅広になること、 ついでにコーヒーセット一式納めようと考えたことから、 今回のようなポット「収納部+小物用3段棚」という構成になりました。

試作
今回大物と言うことで、3D CG ソフトでデータを作り、バランスを見るなんてことをやってみました。

つかったソフトは Shade R4。
ホントはレンダリングの美しさで知られたソフトなのですが、 使った人間のせいでこんな感じです。

ポットケース+ポット+コーヒーセットのクイックレンダリング+ワイヤーフレーム

本体よりも中に入れるものの方に力が入っているあたり、ちょっと目的を見失ってます。

ポットのクイックレンダリング
ポット

お湯を入れる奴のクイックレンダリング コーヒーを濾す奴のクイックレンダリング
お湯を入れる奴 コーヒーを濾す奴


本体作成
のこで切って、カンナで調整して、電動ドリルで下穴あけと木ネジ締めと言う、 いつものパターンです。

今回、左側の段の横板の幅が当初の寸法から狂ってしまって難儀しました。
また、モノの大きさ(450x400x485 mm)の都合上、作成の途中でなげだすと布団を敷けなくなるので、 1日で(すくなくとも中にモノを収められようにするまで)完成させなくてはならず、 おお慌てで作成しています。

もっとも、まだ扉を作成していないと言う点で、未完成なのですが。

塗装
わたしの作品としては定番の、化粧板によるお手軽仕上げです。

今後の予定
ホコリが溜まるのを防ぐため、前面に扉を設置する予定ですが、ちょっと思案中です。
ちょうどコンポ収納ケースのような感じをイメージしていますが、 近所で丁度いいアクリル版が売ってないので、何とかしなくちゃと言うところです。
実は、アクリル版は合わないんじゃ……… という迷いもまだ残っているのです。


[ビート関係]     [「板もの」関係]     [「その他」関係]

[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2001.02.26