[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

「オフロードツーリングML in 長野」な日々
期日:2002年8月3日(土曜日)〜4日(日曜日)

Last Update 2003/12/30

[タイトル]   |一日目(長野編)|   [二日目(乗鞍編)]


集合場所の「道の駅信州蔦木宿」。
後ろに見える建物の奥には温泉がありました。

メンバーはみんな関東に住んでいるとはいえ、バラバラに散っているので、 長野の「道の駅」で待ち合わせです。

私は最寄の八王子I.Cにのるとき、これでもかという渋滞を読みきれず、 集合に遅れてしまいました。 不況にもかかわらず、日本人のレジャー好きは困ったもの(?)です。


おばちゃんに道を聞くポッケさんとサワリさん。

まずは、集合場所から程近いところにある「金沢林道」から走り始めたのですが……… のっけからキツメの林道にちょっと先行き不安な出だしとなりました。


あまりに急な坂で立っていられなくなったポッケさん。
と、ポッケさんを助けに行った木村さん。

路面はこぶし大の石がごろついている程度なのですが、 傾斜がきつくて、一度止まってしまうと大変。 軽装ならそうでもなさそうですが、一泊分の荷物をリアにつんだ状態では………

とにかく、止まってしまうと自重でずるずる滑ってしまうので、 平らなところにたどり着くまでは止まるに止まれない状態。 普段なら一番身軽なポッケさんは、フロントが浮き気味になって苦労したようです。


林道でちょっと一休み。

全部が全部急な坂というわけじゃないので、ときには上の画像みたいな木陰で一休み。
木陰の涼しい風と、「まいなすいおん」でいい感じってとこです。


町道高峰線からの眺め。い〜い眺めです。

金沢林道を頂上(?)まで登ると、こんな眺めが広がってました。
直線だとおそらく3Km弱という距離ながら、ここまで登ってくるのに1時間以上掛かってしまいました。 ちょっとヘトヘト

ここから町道高峰線を通り、高遠まで南下しました。


山に詳しい(?)ご主人が経営するそば屋。
山岳救助隊の知り合いが多いらしい。

下界(?)まで下りてくると、とっくに昼を回っていたので、 道端の蕎麦屋「高遠そば」さんでお昼としました。

基本的に好き嫌いはないものの、 普段わたしはめったにそばを食べなかったので、 このお店で初めて「そば湯」がなんなのか分かったのでした。
そばをゆでた湯をああして飲むとは………

さて、昼飯の後もいい感じで林道を走っていたのですが、 南箕輪に差し掛かったところで、夕立に遭ってしまいました。


夕立が過ぎるまで、ガソリンスタンドで一休み。
ちょっと軒下を借りるつもりが、長々とくつろいでしまいました。

みなレインコートは持っていたものの、 さすがに雨の中を走りつづけるのは大変なので、 給油に立ち寄ったガソリンスタンドで夕立が 過ぎるまで休ませてもらっちゃいました。
一応給油もしてますが、コーヒーいっぱいで長々と………
ありがたいことです。

程なく雨がやんで再出発、次はいよいよメインイベントのキャンプです。


テントのまわりに買ってきたものを広げてバーベキュー。

夕立で足止めをくった事もあって、 キャンプ場につくころにはもう暗くなってました。 大急ぎで買出しして、 おーたさんがバイクに積んできたグリルセット(!)でバーベキューです。
他にもポッケさんやサワリさんの便利グッズが大活躍!

近所のコンビニ(?)で買ってきたにじますいわなを肴に、 一杯やりながら火を囲むってのはいいものです。


関連/補足
ぽっけさんサイト
「オフロードツーリングML」取り纏めのサイト。
今回のツーリング関連についても、ここより詳しく紹介されています。

木村さんサイト
「中年サラリーマンのための、ツーリング講座」を謳う、ツーリングレポートのサイト。
今回の分も含め、ツーリングで通った林道について詳細なコメントを掲載しています。
そうかぁ……… 私ももう中年なんだなぁ

道の駅信州蔦木宿
今回の集合場所。最近出来たようで、まだ新しい感じでした。
温泉「つたの湯」もあり、500円で入れたようですが、 10時〜22時ということで、今回は入ることが出来ませんでした。

木曽駒高原キャンプ場
町営だかなんかで、一人500円とやっすく使えるキャンプ場。
近くに「駒の湯温泉」があったのですが……… 入れる時間が12時〜21時で、今回は入ることが出来ませんでした。
寝る前に入りたかったんだけどなぁ


[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2002.09.22