ミント音声教育研究所 ホーム
ミント アプリ ケーションズ ホーム
映画映像シーン検索サイト セリーフ
字幕付き動画再生サイト トーキーズ
ミント名作劇場
日本の昔話 朗読絵本 「竹取物語」
群馬の昔話 朗読絵本 「猿地蔵」」
日本の名作 朗読 芥川龍之介 「トロッコ」
英語朗読絵本 マザーグース Mother Goose
映画 オズの魔法使い 歌「オーバーザレインボー」
映画 カサブランカ シーン「君の瞳に乾杯」
英語で折り紙 Origami 折鶴 つる crane
ベクターライブラリ
公開作品一覧
- 英語作品
朗読絵本 ふしぎの国のアリス 第1巻
聞き取りドリル オバマ大統領 就任演説
聞き取りドリル オバマ ノーベル平和賞演説
- 語学ソフト
ミングル リーダビリティ計測ソフト
ワーズピッカー 英単語拾い2
- ゲーム
朗詠・百人一首 読み上げ&ゲーム
数独ナンプレゲーム 東海道五十三次 詰独 一人旅
数独ナンプレゲーム 富嶽36景 富士登山 詰独 次の一手
- ユーティリティ
書き起こしソフト ゆ~ゆ バリュー
書き起こしソフト ゆ~ゆ ライト
書き起こしソフト ゆ~ゆ ビジネス
書き起こしソフト ゆ~ゆ アカデミー
| |
2008/08/03 週1回7分のフォニックスライム
|
|
|
..[↓] 1 |
昨年9月から始まった 音声重視のフォニックス=フォニックス ライム Phonics Rhyme は、この4月からはプリントを使った 読み書き強化プログラムと結合し、発音と識字の両面で着実に成果を上げてきた。
フォニックスライムの 理論と実践、教科スケジュールと授業風景の研究報告は、来る8月6日に、英語教育学会(外国語教育メディア学会 LET)のワールドコール2008で発表される。⇒参照
ここでは、その研究発表で報告される授業風景の一コマを紹介する。
- 生徒: 小学3-4年生
- プリント: フォニックス ライム テキスト
- 授業: 週1回50分授業のうち、フォニックスライムは7分
- 設備: コンピュータ、プロジェクタ、スピーカー
- 教材: movie-Boxed kids
まずは 音と意味から入る
次に 文字も加わる
音のリズムで いつの間にか覚えてしまう
発声に合わせて 文字に親しみ 気づきをうながす
生徒と対面し スクリーンを指しながら
コンピュータも操作している
その秘密は、プレーヤーミントのリモコン機能にある
音が入ってから 読み書きに進む
ビデオでまず気づくのは 音読のリズムのよさだろう。従来のフォニックスの弊害のひとつである「発音の悪さ=日本語英語」を克服するイントネーションがここにある。英文を意味のあるブロックごとにまとめて読み進める フレーズ リーディングが 根付いてきているのがわかるだろう。
文科省が進める「英語ノート」方式では とかく「文字忌避」の思想が強調されているが、movie-Boxed を使った フォニックス ライムの授業では 子どもたちは 無理なく 自然に文字に親しみ 英語のリズムでの朗読を始めている。
それは 高橋先生の次の一言に 現れている。「従来のフォニックスをしていた時は 子どもたちは 嫌がっていたのに、ここマイイングリッシュでは 生徒たちが楽しんで 音読しているので 驚いています」
実際、夏休みを前に実施している 恒例のアンケートでは「子どもが 家庭でフォニックスライムを口ずさんでいる」との答えが30%を上回っていた。
1回7分と言うのも 子どもたちには 無理なく行なえる時間のようだ。民間では 週1回というのが普通だが、小学校でのモジュールように 週数回の授業が確保できるところでは、より効果的な授業システムとなることが期待されている
2020年6月7日(日)動画編集追加

|
 |
|