Tour of  Germany, Luxembourg and Belgium(2003.04.25-05.02)

4/25(金)
 きのう寝たのがAM2時で、今朝は5時起きです。6時過ぎの電車(関空快速)に乗ることにしてたからね。体調最悪の中の金沢出張から帰って、休む間もなく準備に追われていたから、忘れ物してないかな〜? 

 電車の中ではウトウトしてたら、空港に着いちゃいました。チェックインを済ませて、向こうで使う携帯電話を借りて、しおりんと少しメールのやりとりをしてたら、ボーディングタイムになっていました。マスクをしていた人、けっこういましたよ。やっぱり病気、恐いもんね。

 体調はまだ十分ではなかったし、とにかく機内ではゆっくり休みことを心がけました。で、カゼ薬を飲もうとバッグの中を探したんだけど・・・・・、ない! バタバタしてて、忘れてきちゃったみたい・・・・・ せっかく金沢出張に行く直前に薬局で買ったのに・・・・・ 今回の旅行中に、気合いで治すしかないのかな〜??? とにかくこのときはノドの痛みがひどかったんですよ。

 飛行機は2列シートでラクでした。(^o^) 3列だと本当に窮屈だもんね。隣はロシア人の女の子で、大阪の学校に留学しているとのことでした。で、おかしかったのが、話せる言葉がロシア語と日本語だけで、英語もドイツ語も分からないってことでした。スチュワーデスさんが英語で彼女に話しかけても、彼女は分かってないんですよね。で、私が通訳係になっちゃっていました。(^^;)

 やっぱり何ヶ国語か分かるって、便利ですよね。(^o^) 特にルフトハンザだったから、英語もドイツ語も通じるもんね。

 フランクフルト空港へはほぼ予定通り到着です。真っ先に行ったのが、実は初体験のApotheke、そう、薬局でした。で、女性の薬剤師さんに「ノドが痛いので、お薬下さい。」って、これはちゃんとドイツ語で言いましたよ!(^o^) トローチみたいなお薬でしたけど、ドイツはお薬も本場だからね。効き過ぎちゃうかな〜?

 税関では荷物チェックをされることもなく、サッサと出てこられましたよ。お次はレンタカーです。インターネットで予約してたから、手続きもカンタンですね。(^o^) ただ車の場所を少し迷っちゃいましたけど、教えてもらって何とか発見。今回はOPELのASTRA、1.6リッター車でした。予約通り、ちゃんとオートマチック車で、これで運転もラクかな〜?(^o^)

今回はちゃんとドイツ車でした。(^o^) 写真のオペルのアストラが今回のツアーの愛車となりました。
ここは、ルクセンブルクとドイツの国境にあるサービスエリアです。撮影は4月29日です。

 これでホテルの道案内通り走って、無事に到着。あんまり自信はなかったんだけど、何とか方向は合ってたみたいで、すんなりチェックイン。少し休んで、そうそう! ミネラルウォーター、買わなきゃ! コンビニ・・・・・なんてあるわけがないから、ガソリンスタンドですね。ガスなしとガス入り、両方を買い込みました。

 それから、借りたケイタイ、ちゃんと使えるかな〜? ホテルの電話からかけてみて、これはOK!(^o^) 着メロはドラえもんにしました。あとはこっちでは珍しい(?)お風呂に入って、体のお手入れして、お化粧もしました。20時頃、ドイツ在住のトランスさんの亜矢子さんと会う約束をしていたからね。

 そして予定通り20時頃電話が入って、ホテルの外で亜矢子さんと初対面!(^o^) 亜矢子さんとは言っても、体格のいいビジネスマンって感じの方でした。(^o^) デュッセルドルフから車で走って来られて、本当にお疲れさまです。

 この後は亜矢子さんの車でフランクフルト市内まで連れて行ってもらって、一緒にディナーとなりました。ギリシャレストランで、久々のドイツの生ビール!(^o^) お料理も、ふつうの夕食と同じ量だけ食べちゃいました。(^o^) やっぱりカゼのときは、食べなきゃね!

 夕食後は、亜矢子さんも私のお部屋に入って、ようやく亜矢子さんもお化粧開始となりました。夜にコッソリと外出されたりしてるとのことで、またどこかで一緒に遊べるかな〜?
4/26(土)
 今日は夜からのパーティーに行く約束をしていました。お友達には、「15時半に会えないかな〜?」って事前にメールで言われていたんだけど、やっぱりゆっくり観光とかしたかったし、電話で話して17時にしてもらいました。

 というわけで、午前中はフランクフルトから100kmほど南の街、ハイデルベルグ(Heidelberg)へ行くことにしました。そう、去年の11月にしおりんと一緒に行った新梅田のクリスマスイベントがやって来たところの街です。今回が、ドイツでフランクフルトより南へ行ったのが、初めてなんですよね。

 チェックインは、お化粧したままです。別に領収証に性別も書いてなかったし、何の問題もありませんでしたよ。

 アウトバーンのドライブもちょうど1年ぶりですね。右側通行も左ハンドル車も違和感はないんだけど、ただ体がまだ慣れてないですね。スピード出すのが、まだ恐かったです。(^^;) それとドイツ独特の信号、そう、青になる前に黄色が出るんだけど、これ、オートマチック車だとちょっとおかしな感じだな〜。マニュアル車だと、発車のタイミングを取るのにあれが便利なんだけどね。

 中心街の屋根付き駐車場に車を止めて、観光開始です。ショッピングストリート(Hauptstrasse)を過ぎて、まずはお城を目指しました。ケーブルカー(Bergbahn)に乗って、お城へ。山の上にある石造りのお城、でも今は廃墟なのかな〜? ここもいろんな建築様式がミックスされたお城で、13世紀から17世紀にかけて、建て増しとかされていったみたいです。

ハイデルベルク城(Schloss Heidelberg)です。

 そして、11時からの英語のガイドツアーがあったので、それに付いていくことにしました。中はシンプルなお城。ここの王様、ワインが大好きだったみたいで、ガイドさんのお話もそっちが多かったな〜。超大きなワイン樽にはビックリ! でもお話聞いてたら、アッという間になくなりそうな、みんなすごいお酒飲みだったみたいですよ。私には到底付いていけそうにないくらいです。

 そしてバルコニーに出ると、ハイデルベルグの旧市街が一望できるんですよね。ネッカー川を挟んだ渓谷、絶景でした!(^o^)

ハイデルベルク城のバルコニーから見た旧市街です。ここからの眺めは素晴らしいですよ!(^o^)

 お城から旧市街までは、急な坂道を歩いて降りていきました。その後は哲学者の道(Philosophenweg)へ向かいました。京都の哲学の道も、ここから来てるのかな〜? ちょうどネッカー川を渡って、山の手の方へ行くんだけど、こっちの方が、お城へ登っていく道よりもキツかったですよ。

 こっちからの景色も本当に素晴らしかったですよ!(^o^) 橋とお城、そしてネッカー川、どれをとっても絶景です。お城からの景色が有名みたいだけど、こっちもグッドです! ちょっと歩くのはキツいかも知れないんだけど、絶対にオススメですよ。

ネッカー川(Necker)対岸からカール・テオドール橋(Karl-Theodor Brücke)とお城(Schloss Heidelberg)を見ることができます。
こちらの景色も本当に素晴らしいですよ。(^o^)

 お昼ごろにもう一度お友達に電話したら、「ケルンまで250kmあるし、2時にはハイデルベルグを出てね!」って言われていたので、けっこういそがしかったです。大学とかあんまり見れなかったし、ショッピングも全然できませんでした。これは今度の宿題かな〜? けっこう日本人向けのお店もあったみたいでしたけれどね。

 その後は一路ケルンを目指しました。まだ運転に慣れてないみたいで、あんまり速くは走れませんでした。17時過ぎ、ケルンでお友達と再会!(^o^) お友達って、いつもお世話になってるDavisなんだけどね。会ったらまずは両方のホッペにキスですよ。(^o^) まずは一緒にホテルに入って、少し休憩。その後にパーティー用の衣装に着替えました。

ここはもうパーティー会場です。
このドレス、パーティーに来ていた女の人に「すっごくかわいいね!」って言ってもらえましたよ!(^o^)

 ホテルから車で10分くらいのケルン市内の会場へ車で連れて行ってもらいました。会場に入ると、いきなりAngelikaと再会! 抱き合って再会を喜び合いました。(^o^) その後はJuliaにもあいさつして、あとは適当に食事と歓談。Konziさんにも会えたし、「一緒にダンスしない?」って誘われてしまいました。最近クラブとか行ってないから、こういうのは久しぶりだったな〜。

Konziさんに誘われて、ダンスしてるところです。
ケルン(Köln)のGender Change Party、次からはIdent Eventsという名前で再出発するそうですよ。

 日本語が話せる(しゃべれる?)Tiffernyとも会えたし、今回初めて仲良くなったJenineとも一緒に写真を撮ったりしてました。3年前のパーティーで知り合ったGinaには、私が眠そうにしているところを写真撮られちゃった!(^^;) なぜか英語で"Wake up!"で起こされちゃいました。彼女も以前会ったときよりも、表情とかが柔らかくなってるな〜って感じに見えました。みんなキレイになるために努力してるんですよね。

 結局はAM2時までパーティー会場にいてました。日本だったら朝9時ですもんね。その感覚だったら、ほとんど徹夜だな〜・・・・・(^^;) 今回はこの後にコンテストとかがあったそうなんですが、私は今回は参加してないです。

 で、Gender Change Partyというのは、今回でオシマイで、次回からはまた別の名前になるそうです。
4/27(日)
 今日はリラックスデーかな? ゆっくり起き出して、Davisと一緒にケルン郊外をデートしていました。ライン川沿いの静かな場所で、写真を見せてもらったり、今度彼の出身地に来ない?とか、いろいろお話して、午前中は過ごしていました。それから、彼も今年中に日本に来れるかも知れない!って話も聞きましたよ!(^o^) いつもお世話になりっぱなしだから、今度は私の番かな?

 そうそう! 私がドイツで最初にお世話になったClaudiaのことも聞けました。残念ながら、彼女との写真はホームページから削除しちゃったんですよね。これは彼女から「生活環境が変わったから・・・」っていう理由で、私はてっきりトランスの世界から引退したのかな〜?って思ってたんだけどね。

 ところがDavisの話だと、Claudiaはホルモン療法を始めて、ハンブルクで自助グループを立ち上げたとのことでした。そして今後は女性として生きるつもりだってことも聞きました。そう、こっち(ドイツ)は性別変更できるもんね。

ここはケルンの外れ、この池の向こう側にライン川が流れています。
今日はリラックスデーになりました。

 お昼はグリークレストランへ。スパゲッティ・カルボラーナを注文したんだけど、やたらとサラミが多かったな〜。まあ、全部平らげましたよ。

 その後は彼と別れて、デュッセルドルフ(Düsseldorf)市内のホテルへ向かいました。車の中でメークを落として、一応はパスポートコントロールでも通じる格好に着替えました。(^^;)

 ちょっと道に迷ったんだけど、何とかホテルに到着。荷物を置いて、落ち着いたのが16時。少し休んで、どこかへ行こうかな〜って思っていたのでしたが、起きて気が付いたときには、すでに22時を回ってしまっていました!

 仕方なく、近所のガソリンスタンドへ行って、サンドイッチを買って今日はオシマイ・・・・・(^^;) まあ、いい休養になったかな?
4/28(月)
 ようやくノドの痛みが取れてきたかな?って思ってたら、今度はセキが出てきて、本当に困ってしまいました。こっちはいつものことなんだけど、本当にしつこいんですよね。

 今日は、お昼から男性とデートの約束がありました。で、午前中はデュッセルドルフ市内でショッピングです。今回でデュッセルドルフは2度目で、実を言うと、あまり勝手が分かってなかったんですよね。有名なのが、通称ケー(Kö)のケーニッヒス・アレー(Königs Allee)なんだけど、ここは高級ブランドショップが並んでいるんですよね。

 デパートとか庶民的なお店は、こっちよりも別の通り(Schadow Strasse)になりますね。今回はブランドものよりも、ドイツでしか買えないような服がほしかったので、C&Aデパートへ。ここでは民族衣装っぽい感じの服がお目当てで、しおりんへのおみやげもここで買うつもりでした。かわいいブラウスがあって、これに合うスカート、サイズがちょっと大きめかな〜?って思って試着してみたら、案の定ブカブカ・・・・・ 私の分はブラウスだけになりました。(^^;)

 しおりんのは、サイズ指定通りのものを買っておきました。気に入ってもらえるといいんだけどね。(^o^)

 あとは適当に見て回って、他の人へのおみやげを適当にそろえて、今日のところはこれで十分かな? 13時になって、その男性と会うことができました。その人とは2年前にもオスナブリュック(Osnabrück、そのときのことはこちらから見て下さい。)でデートしたことがあって、久々の再会だったんですよ。

 まずは旧市街でお食事です。ステーキハウスで、お昼からここデュッセルドルフ独特のビール、アルトビア(Altbier)を飲んで酔っぱらいと化してしまいました。(^^;) 赤褐色で、さぞかしコッテリ!に見えるんだけど、実際飲んでみると、すごくスッキリ味で、私も大好きなんですよ!(^o^)

 食後は、しばらくデュッセルドルフの旧市街からライン川沿いまで、一緒にお散歩していました。彼は身長が191cmで、一緒に歩くと顔を見上げながらになっちゃいますね。腕組んでも、腕につかまるって感じになっちゃいますね。でも、守ってもらえる!みたいな安心感があるんですよね。(^o^)

 1時間少々のお散歩の後は、同じデュッセルドルフ市内の郊外にあるお城へ彼の車で移動しました。アウトバーンを利用したんだけど、彼も飛ばし屋さんで、180km/h以上で走っちゃうんですよね。(^^;) 恐〜い!ってよりも、私もこのスピードで運転できるように体を慣らさないといけないな〜・・・・・って思いながら隣に座っていました。

 しばらくして、ガイドブックによるとライン川流域でいちばんキレイって評判のベンラート城(Schross Benrath)へ到着。外観はピンクのステキな宮殿って感じでした。

ここはデュッセルドルフ(Düsseldorf)郊外、
奥に見えるピンクの宮殿が、ベンラート城(Schloss Benrath)です。

 庭園にもお花がいっぱい!(^o^) 今年はいつもよりも暖かいみたいです。ただお城は月曜日が休館で、中に入ることはできませんでした。

ベンラート城のお庭です。
今年は例年より暖かいみたいで、ここ以外でもお花がとてもキレイでした。(^o^)

 けっこう広いお庭を歩いていくと、またライン川が出てきました。はるか北側に高い塔(電話関係だったかな?)が見えました。ず〜っと歩いていって、最後に池越しの宮殿も本当にステキな風景でしたよ。

 これでちょうど夕方になっていました。ノドもかわいたし、どこかカフェで休憩を、って思ったんだけど、なかなか見つからなくって、結局はケー・アレーの外れまで戻って来ちゃいました。公園の中のもう少し静かなところを彼は行こうとしていたんだけど、お休みだったんですよね。

 夜になって、また少し旧市街をお散歩。デュッセルドルフって、どうしても「日本人街」ってイメージがあるんじゃないかな?って思うんだけど、私の印象は、活気のあるドイツらしい街って方が強いんです。ここの旧市街なんて、まさにそんな雰囲気があって、すっごく好きなところなんですよね。

 最後に仕掛け時計で有名な建物(シュナイダー・ヴィベル:Schneider Wibbel)の1階にあるレストランでお食事。建物も内装も歴史を感じるものだったし、お客さんもすっごく入っていました。ここではアルトビアを自家醸造していて、私ももちろんその自家醸造のビールを飲みましたよ! お味はもちろん最高!\(^o^)/ あんまりおいしかったので、いっぱい飲んじゃった・・・・・(^o^)

 お食事も、ステーキと懐かしの焼きジャガイモ! 本当にドイツに来て幸せ!って時間でした。(^o^)

 彼とはもう一回会う予定にしています。明日かあさってになると思うんだけどね。これはまた電話でお話して決めます。
4/29(火)
 ようやく遠出の観光に行く日がやってきました。今回の旅行では、ベルギーとルクセンブルクを回りたいな〜って考えていたので、今日はまずはルクセンブルクに行くことにしました。

 時差ボケも完全には治ってないし、治す気もあんまりはないんですよね。その方が早起きできるからね。(^o^) で、結局は朝の4時起きです。メークとかしてたら、アッという間に朝になっちゃうからね。ホテルの朝ごはんは6時半からOK。

 レストランはもちろんバイキングスタイル。パンもおいしそうだし、これも楽しみの一つなんですよね。(^o^) 取り終わって席に着いたら、レストランのお姉さんにコーヒーをいれてもらい、"Was ist das Zimmernummer?"ってドイツ語で聞かれて、すんなりと答えられましたよ。これくらいだったら、まだまだドイツ語いけますよ!(^o^)

 朝ごはんはもちろんおいしかったですよ!(^o^) でもおなか8分目でストップね。朝、あんまり食べ過ぎちゃうと、後が苦しいもんね。(^^;)

 そしてルクセンブルクへ向けて車で出発で〜す! と思ったら、ホテルの地下駐車場から出られなくなっちゃった! カードが使えないのかな〜? 仕方なくフロントに行って、「駐車場から出たいから、何とかして!」ってドイツ語で頼んで、何とかチェックアウトする1日まで止められるようにしてもらいました。そのフロントの人、チェックインしたときと一緒の人だから、私のスッピンもメーク姿も、両方知ってたでしょうね・・・・・(^^;)

 気を取り直して再出発です! ルートはベルギーの南西部経由で、ルクセンブルクの最北端から南へ降りていくことにしました。ベルギーに入ってからは、高速道路のアップダウンが激しくなって、走るのはキツくなったんだけど、その分、山や草原の緑が素晴らしくキレイに見ることができました。

 それにしても、ここの高速道路って、全然整備されてないんですよね・・・・・ サービスエリアもなかったし、トイレ付きのパーキングも放ったらかしだったんですよ。

 ベルギー南端で高速道路を降りて、ルクセンブルク国境へ向かったんだけど、この辺りはドイツ語を話す地域なんですね。てっきりフランス語圏だと思っていたんだけど、ちょっと意外でした。しばらく走って、ようやくルクセンブルク国境にたどり着きました。そう、今回が初めてのルクセンブルク入国だからね。(^o^)

ここはベルギーとルクセンブルクの国境です。私が立ってるのは、ベルギー側ですね。
あの看板を超えるとルクセンブルクです。

 それから一路ルクセンブルク市内へ!じゃなくって、やっぱり寄り道したくなるよね!(^o^) ちょっとコースから外れて、ヴィアンデン(Vianden)という村に向かいました。田園風景を抜けると深い森と渓谷が出てきました。ここも緑がとってもステキ!

 そして谷を降りていくと、山の上のお城、そしてかわいい村が見えて感動しちゃった!(^o^) 本当におとぎの国が出てきた!って感じでしたよ。

 さらに谷を降りて、車を止めてお城に歩いていきました。ここのお城は11世紀から建てられ始めた、古いお城なんですよ。展示されてたのは、武器やよろい、鎖帷子なんてのもありました。

山の上に建っているのが、ヴィアンデン城(Château de Vianden)です。
時間があったら、このヴィアンデンの村もゆっくりしたかったな〜・・・・・

 お城を見てからは、今度こそルクセンブルク市内に向かいました。とにかく途中の道が本当に分かりづらかったです。というのが、なかなか"Luxembourg 何km"って出てこなくって、他の地名ばっかりなんですよね。地図を見ながら、半信半疑で車を走らせていたのでした。

 で、何とか市内に入れたみたいで、あとは中心を目指すだけですね。これで目印にするのが、中心を示す"Central"とか何だけど、今回はインフォメーションセンターの"i"の看板を頼りにしました。で、"GARE (i)"って出てたので、それを目指しました。この"GARE"って、何かのギャラリーのことかな〜?って思っていたんだけど、そういえば、大阪駅の構内にも同じ名前のショッピングモールがありますよね。

 ? ということは、"GARE"ってフランス語で駅の意味だったのかな〜?って気付いたのは後になってからでした。そう、ルクセンブルクの中央駅だったんですね。それでも何とか宮殿っぽい建物のすぐ近くの地下駐車場に車を止めて、観光開始です。地図を調べたら、旧市街とは反対側だったんですよね。まあ、いいかな?

 歩いて今度こそ旧市街に向かい、まずはお食事を軽く済ませました。それから自治宮殿(Palais Municipal)の中にあるインフォメーションセンターで観光地図をもらって、ようやく観光開始です。まずはいちばん遠くにあるボックの砲台へ向かおうとしたんだけど、道が複雑で、最初は全然分かりませんでした。

 ここルクセンブルクは、本当に渓谷の中にある街で、道が碁盤の目状でも放射状でもないんですよね。アップダウンも激しくって、本当に地図とガイドブックをにらめっこしながら歩き回ることになっちゃいました。

 1時間ほど歩いて、ようやく目的地を発見。中は本当に要塞って感じで、独特の地形を活かした砦でした。この上から眺めるルクセンブルク市内、遠くに城壁や石造りのアーチ橋が見える渓谷の風景、本当に絶景でした。(^o^)

ボックの砲台(Casemates du Bock)と呼ばれる地下要塞から見る、世界文化遺産にも指定されているルクセンブルク市内です。
この下は断崖絶壁で、渓谷、鉄道の走ってるアーチの高架橋(Viaduc)、城砦の眺めは本当にステキです。

 もちろんこのボックの砲台の地下要塞にも入ってみましたよ。中は何にもない、砦の跡でした。地下に降りてみようかな〜って狭〜いらせん階段を下りていくと、何だか涼しくなってきたな〜・・・・・ それにいつになったら終わるんだろう・・・・・ だんだん恐くなってきちゃって、引き返しちゃいました。(^^;) 本当に迷路みたいで、迷ったら抜け出せなくなっちゃうんじゃないかな〜?って思いました。今度は、ここも最後まで行ってみたいな〜!

 で、次はまた旧市街中心部へ戻りました。今度は迷わなかったですよ。(^o^) そして大公宮へ。ただ中を見学できるのは、7月から8月だけみたいでしたけど、14時の近衛兵の交代式のところはしっかりと見ることができました。大公宮といっても、街中にある宮殿って感じで、以前は市庁舎として使われていたそうです。

いつも衛兵さんが警備されている大公宮前(Palais Grand Ducal)です。

 今度はノートルダム寺院へ向かおうとしたら、オジサンに「日本人の方ですか?」って声をかけられました。話してみると、そのオジサンは娘さんとお2人で旅行されているとのことで、この日はオランダのどこかからここルクセンブルクまで来られたそうです。で、私がデュッセルドルフから車で来たって話したら、ちょっとビックリされちゃいました。

 で、「ルクセンブルクで他にいいところないですか?」って聞かれて、迷わずさっきのヴィアンデン(Vianden)を紹介しちゃいました!って、そこしか行ってないんだけどね・・・・・(^^;) でも絶対に気に入ってもらえると思うんだけどな〜。(^o^)

ノートルダム寺院(Cathédrale Notre-Dame)のウラの広場です。
さっきのオジサンの娘さんに撮っていただきました。(^o^)

 ノートルダム寺院にも入ってみたんだけど、あいにく本堂の方へは今日は入れませんでした。外で写真を撮っただけになっちゃいました。

ノートルダム寺院、入口側です。

 ここから車を止めてある駐車場に向かおうとしたのでしたが、ここからアドルフ橋、そしてやっぱり渓谷、対岸に見える宮殿の風景、本当に素晴らしかったですよ。(^o^)

ここは憲法広場(Place de la Constitution)からの景色です。
この下も断崖絶壁で、後ろに見えるのがアドルフ橋(Pont Adolphe)、そして宮殿みたいな建物もステキでした。(^o^)

ここから見るルクセンブルク市街は、やっぱり首都って感じがしました。

 何とか迷わずに最初の宮殿前の駐車場前に到着してホッとしました。(^o^) それにしてもこの宮殿、何て建物なんでしょうね? 銀行とかどこかの会社の事務所だったりするのかな〜?

この広場の地下に車を止めてました。
前に見える宮殿と思っていた建物、実はARBEDっていう鉄鋼会社の本社です。

 ルクセンブルクって、人口が40万人少々の小さな国なんだそうです。国境を超えてからは、ひたすら田園風景・・・・・ そして渓谷の村、お店もほとんど見かけなかったし、みんな自給自足の生活をしてるのかな〜?って思っちゃったほどです。

 ルクセンブルク市内も、本当に小さな街って感じかな〜?って思っていたんだけど、駅からさっきの鉄鋼会社の本社前のリベルテ通り(Av. de la Liberté)は、とても活気のある都会で、そのギャップにビックリしました。そして憲法広場から見る新市街は、やっぱりリッパな首都ですね。

 帰りはベルギーじゃなくって、ドイツのトリアー(Trier)経由で、ひたすらアウトバーンを通るコースにしたんだけど、このトリアーで工事の大渋滞・・・・・ 抜けても、今日は平日ということで、長距離トラックが多くって走りづらかったです。

 ホテルに着いたら20時半。ここから、またきのうの彼にホテルまで迎えに来てもらって、デュッセルドルフ市内で一緒にお食事となりました。今度は旧市街じゃなくって、大学のそばで、確かに若い人たちが多かったな〜。彼もここの大学出身だそうで、この界隈はよく知っているとのことでした。

 今日はラムのステーキと、やっぱり焼きジャガイモです!(^o^) ビールはもちろんアルトビア! いっぱい動いた後だけに、本当においしいですね。でも、このときすでに、私の体はセキが出て苦しかったんですよね。
4/30(水)
 今日も観光の日。まだ1度しか行ったことのないベルギーに行きたいな〜って思っていたのは、以前からですね。アントワープにしようかブリュッセルか、ちょっと迷ったんだけど、今日はアントワープ(Antwerpen)に行くことにしました。

 起床は相変わらず4時過ぎですね。まあ、メークとか準備してたら、アッという間なんだけどね。朝ごはん食べに行くときのエレベーターの中で、男の子に声かけられちゃった!(^o^)

 今日のルートは、オランダのEindhoven経由です。途中のオランダ国内のサービスエリアで、ベルギーとルクセンブルクの道路地図を買ったんだけど、そういえば今回の旅行ではオランダはこれだけになっちゃったな〜。そして今日はお天気がイマイチ・・・・・ まあ、ヨーロッパにいるときは、少しくらいの雨はいつも覚悟してるんだけどね。

 高速道路を降りて、市内中心部を目指します。ただきのうのルクセンブルクもそうだったんだけど、ここも道案内が分かりづらいな〜・・・・・ 大きな中央駅(?)を過ぎて、何とかノートルダム大寺院の高〜い塔が見えて、ここを目指しました。そしたら"Grote Markt"って名前の地下駐車場を発見して、ここに迷わずに車を止めました。

 そう、"Grote Markt"って、大広場の意味だよね。街を歩いてアレッ?って思ったのが、ここアントワープはオランダ語圏なんですね。3年前に同じベルギーのリエージュ(Liège)に行ったとき、あそこはフランス語圏だったので、てっきりここもフランス語を覚悟していたんだけど、ちょっと安心したかな? オランダ語って、ドイツ語3+英語1みたいな言葉だから、少しは意味も分かるんですよね。

 "Grote Markt"、ここの景色も素晴らしかったですよ。リッパな市庁舎、大きな教会のノートルダム大寺院、そして歴史的な建造物に囲まれた広場、ここで思い出したのが、実はブレーメンだったんです。あそこも市庁舎に大きな教会、切妻屋根の歴史的な建物が並んでいて、オマケにどちらも港町なんですよね。

 市庁舎のガイドツアーは、今日はお休みとのことで、代わりにノートルダム大寺院の英語のガイドツアーがちょうどいい時間だったので、参加することにしました。そういえば、きのうのルクセンブルクでもノートルダム寺院に行ってましたね。日本語に直すと聖母教会みたいな意味になるのかな〜?

 ガイドのオバサン、最初にいろんな人に「どこから来られたの?」って聞いていって、もちろん私にもね。日本から来たってこと、後で意味があったんだけどね。他にはアメリカからのお客さんもけっこういらっしゃいました。中は本当に素晴らしい建築の数々、そしてあのフランダースの犬の主人公ネロくんが魅入られたという祭壇画、本当にステキでした。

 ガイドの最後で、ここアントワープの大寺院から阪神大震災のときに送られた聖母像が紹介されていました。神戸の六甲の教会にあるそうで、機会があれば見に行けるかな〜? ただ神戸に送られたのは、そのレプリカということです。

ノートルダム大寺院前(Onze-Lieve-Vrouwekathedraal)です。そういえば、この広場にネロくんとパトラッシュの像ができたそうですね。
私が帰った後だったみたいで、そういえば工事やってたような・・・・・

 ノートルダム大寺院を出て、いったんグローテ・マルクトにある観光案内所へ入って、観光地図をもらおうとしたんです。そしたらそこのお兄さんが、何と日本語が上手でビックリ! そして日本のことも本当によく知ってたな〜。 「日本のどこから来たの?」って日本語で聞かれて、「神戸ですよ。」ってこっちはなぜか英語。さっきのノートルダム大寺院でのマドンナ像のこととか、説明してもらったんだけど、「さっき見たよ!」とか、いろいろお話ししていました。

 私がデュッセルドルフから車で来たことを話したら、「右側通行、大丈夫?」とか、「すごいね!」って感心されちゃったけど、もちろん慣れてますよ〜だ!(^o^) 「明日、日本に帰っちゃうよ!」ってこともね。ちょっと残念がられちゃったな〜。

 観光地図は2種類あって、無料の方が日本語入り。そっちだけにしようかな〜?って思って、いざ見てみると、やっぱり内容があんまり詳しくないな〜・・・・・ やっぱりもう1枚のこっちは25セントいるんだけど、そっちもいただくことにしました。

アントワープの市庁舎前(Stadhuis)です。
ヨーロッパの市庁舎って、どこもステキな建物が多いですね。(^o^)

 その後は肉屋のギルドハウスの前を通って、国立海洋博物館へ行きました。ここは昔のステーン城をそのまま博物館にした感じかな? 要塞の中に、船の関係の展示がたくさん並べられていました。そういえば昔の船って、全部帆船だったんですよね。今の船、あんな大きな帆はなくって、みんなエンジンで動くんだよね。(^^;) すっかり帆船の美しさに見とれてしまっていました。

ここは昔のステーン城、今は国立海洋博物館(Nationaal Scheepvaartmuseum "Steen")になっています。
外見も中もまさに要塞って感じの建物ですが、船関係の展示はすごく充実していますよ。

 もう少しお天気がよかったら、港からの風景もステキだったでしょうけれど、写真の通り、この日は雨が降り続いていました。ちょっと残念・・・・・ ここからはグローテ・マルクトを抜けて、アントワープのメイン・ストリート、メール(Meir)を歩いていきました。ここのショッピングも楽しそうだけど、今日は観光がメインだからね。

 そしてお次は、アントワープの大偉人、ルーベンスの家を訪問しました。外から見るとふつうのお宅って感じで、ウッカリ見過ごしそうなんだけどね。(^^;) 中は調度品や彼の描いた絵画はもちろん、お庭が本当にステキでした。どこかのお城か宮殿のお庭って感じでしたよ。ルーベンスの絵といえば、そう、さっきノートルダム大寺院で見た祭壇画もルーベンス作なんですよね。

 そしてやっぱり行きたくなりますよね! そう、ここアントワープはダイヤモンドの街でもあるんですよね。ルーベンスの家からさらに中央駅の方へ歩いていくと、ダイヤモンドランドというショールームがあって、入ってみました。

 受付のお姉さんに"May I help you?"って聞かれちゃいました。そう、「ハイどうぞ、お入り下さい!」って雰囲気じゃなくって、やっぱりダイヤモンドを扱ってる場所だもんね。その辺はキッチリしてました。私は「入れますか?」って英語で話しかけたら、用紙に名前、国籍、泊まってるホテル名を記入して、ようやく中に入ることができました。

 最初に目に付いたのが、職人さんがダイヤモンドをカットしているところを見学できました。カットして、虫眼鏡で確認して、その作業を繰り返し手作業で全部やるんですね。一人の職人さんが、私に向けてカットしたダイヤモンドを見せてくれてちょっとうれしかったな〜。(^o^)

 そしてダイヤモンドのカット方法、カラットの説明とか、いろいろ見入ってしまいました。そこで初めて知ったのが、ダイヤモンドにも色付きのものがあったんですね。てっきり透明って思い込んでただけに、ちょっと意外でした。

 ここでは、もちろんダイヤモンドの販売コーナーがありましたよ! どれも本当にキレイでほしくなっちゃうんだけど、お値段見て、・・・・・、無言になっちゃいますね。(^^;) それでもお手頃なお値段のものもあったし、もしネックレスでいいのがあったら買っちゃおうかな〜?って思って見てたんだけどね。

 やっぱりいいのは高いし、いくら免税のお値段って言っても、・・・・・でした。お店の人ともいろいろ話してはみたんだけど、今回はパス。ちょっと覚悟を決めて来ないといけなかったかな?

 この後はもう一度旧市街のグローテ・マルクトに戻って、そこにあるベルギー・レースの専門店に入ってみました。ここはテーブルクロスを両親へのプレゼント用に買っておきました。ここのオバサン、いったい何ヶ国語くらい話せるんでしょうね??? 私とは英語、他のお客さんとはドイツ語だったし、ヨーロッパの主な言葉はほとんど話せそうだったな〜。日本語は、お店のどこかに書いてあっただけでした。

ここはフルン広場(Groen Plaats)、バックがさっきのノートルダム大寺院、そしてルーベンスの銅像があります。

 これでちょうど4時半。歩き疲れて、帰るにはちょうどの時間かな? 今日は雨模様で、ちょっと残念だったけど、アントワープの街、楽しむことができましたよ。(^o^)

最後の最後で、ようやく雨が止んでくれたかな?
グローテ・マルクト(Grote Markt)、後ろはブラボーの像と呼ばれている噴水、そして右側が市庁舎になります。

 そしてまたドイツのデュッセルドルフまで車で戻るんだけど、とにかくこのアントワープ市内を抜けるのに大渋滞! オマケに高速道路に入り損なって、引き返すハメになっちゃったしね。やっぱり初めての場所、道案内が分かりづらいな〜・・・・・

 帰りのアウトバーン、もうホテルに到着する手前のサービスエリアだったんだけど、そこのトイレのオジサンに声をかけられて、「どこから来たの?」とか「かわいいね!」って言ってもらっちゃった!(^o^)

 ホテルに帰ったら19時半でした。この後は、到着初日にお会いした亜矢子さんにお食事に連れて行っていただきました。もちろん亜矢子さんは私とちがってお仕事後だったからね。

 今回はデュッセルドルフ郊外の森を抜けた辺りのレストランでした。実を言うと、暗くてどこを走ってたか、よく分からなかったんだけどね。

 レストランのお姉さん、気を利かせて英語のメニューを持ってきてくれたんだけど、かえって分かりにくかったな〜・・・・・ で、ドイツ語で「ドイツ語のメニュー、持ってきて!」って頼んじゃいました。だって、英語だと何の料理かピンと来ないんですよね・・・・・ ドイツ語メニューが来て、そうそう! こっちじゃないとダメなんです。(^o^)

 で、おなかも空いてたし、スープとメインディッシュ、2品頼んじゃいました。(^^;) こちらも今年は暖かくって、もうSpargel(白アスパラガス)が出てるのには、ちょっとビックリしたんだけど、せっかくのチャンスだもんね。そのSpargelのスープを頼んじゃいました。

 メインディッシュは、やっぱりステーキと焼きジャガイモになっちゃいました。ちょっと続け過ぎかな〜?(^^;) そしてふつうのピルスビールも、アルトビアも両方堪能しちゃいました。(^o^) どこかの女優さんじゃないけど、私の体がビールでできてたら、どうしよう・・・・・(^^;) 元々そんなに強い方でもないしね。

 ただ体の方は、カゼでツラかったです。セキが出て、仕方なかったんですよね。とにかくもうまともにしゃべることができなくなってたからね。せっかく連れてきていただいたのに、亜矢子さんには申し訳なかったかな〜? 今度はまともな体調で来ますね。

 まあ、今日で体はツブれてもいいや!って気持ちでいたのも本当でした。本当は到着初日みたいに、また私のお部屋で一緒にいられたらよかったかも知れないだけど、ちょっと私の体調がもうダメってことで、ホテルまで送っていただいて、そこでお別れになっちゃいました。
5/1(木)
 最初は今日も帰り道にどこか観光しようかな〜?って考えていたんだけど、飛行機の出発時刻が14時前で、オマケに今日はメーデーで休日。去年も空港(アムステルダム)、混んでたし、もし途中で渋滞とかあったらイヤだし(去年もつかまっちゃいました。)、というわけで、真っ直ぐフランクフルト空港に向かうことにしました。

 朝はいつも通り4時頃に目が覚めてしまいますね。きのうの夜はほとんどダウンしたみたいになって、何にも帰り支度はしてないんですよね。だからこれで、ちょうど荷造りにはいい時間になりました。

 6時半になって、レストランへ朝ごはんを食べに行くんだけど、今日はスッピン・・・・・ いつもメークしてたから、何かヘンな気分だな〜・・・・・ まあ、中性っぽいスタイルはしてるんだけどね。黒のプルオーバーにレディースのデニムのパンツスタイルだったからね。

 チェックアウトも、恥ずかしかったけど、スッピンでしちゃいました。まあ、何事もありませんでしたけれどね。(^^;)

 あとはアウトバーンでひたすらフランクフルト空港に向かうだけでした。休日ということもあって、いつも大渋滞するレーバークーゼン、ケルン周辺もすんなり通過。そうそう、広いアウトバーンでこれを何で最初にやらなかったのかな〜?ってことを、今日になってやってみたんです。それはアクセルをめいっぱい踏んで、出るだけのスピードを出すこと。アブナイ!って思われるかも知れないんだけど、目を慣らすのにちょうどいいんですよ。

 まあ、オートマチック車ということもあったのかな? 160km/hくらいしか出なかったんだけど、その後の運転は、本当にラクになりました。140〜150km/hで走っても、目がちゃんと付いていくようになったからね。

 途中のサービスエリアのトイレで、間違って(?)男性用に入ろうとした私を、「女性用はこっちよ!!」って大声で教えてくれた親切なオバサンもいて、楽しかったです。(^o^) もちろん正しい方(?)に入らせていただきましたよ!

 空港の手前のガソリンスタンドでちゃんと給油。それにしても、ガソリン代が高かったな〜・・・・・ 日本円で1リットルが140〜150円くらいするんですよ。それだけユーロの価値が上がってるってことなんでしょうね。

 そして無事に空港のレンタカー駐車場に、チェックイン! 本当に交通事故もなく、ここまで来たって瞬間なんだけど、ホッとしますね。(^o^) キズチェックをしてもらって、何もなく車を返すことができました。

 これでちょうど朝の10時を回ったところでした。少しだけ空港の中をウロウロして、空港の係員の人に「チェックインできますか?」って聞いて、そしたら「プライオリティーの方へ行ってね!」って言われて、ひょっとして!?(^o^)の思いを抱いてしまいましたが・・・・・

 カウンターでお兄さんから「コンニチワ!」はよかったんだけど、その後、信じられないようなことを聞かされてしまいました。何と! 今日は関空行きの便が欠航・・・・・ 何でもお客さんが少なすぎたとのことで、「名古屋行きの便に乗ってほしい。」って言われて、ボウ然・・・・・

 名古屋から大阪までの交通費、出るのかな〜? ケイタイ電話も返さなきゃいけないし、どうしよう・・・・・ まあ、ジタバタしても仕方ないし、とりあえずはここのカウンターではおとなしくしていました。用意してくれた座席、ビジネスだったらいいな〜って思ってたんだけど・・・・・

 気を取り直して、またおみやげを探しました。ここフランクフルト空港って、広すぎてよく分からなかったな〜・・・・・ スーパーマーケットを探したんだけど、見つかりませんでした。あとでガイドを見たら、あったみたいなんですけれどね。結局、チーズとマスタードだけ、おみやげを追加しました。

 出発は14時前。お昼ごはんも、空港で済ませちゃいました。で、ビールが大好きなPaulanerだったので、迷わずにオーダーしちゃった!(^o^) やっぱり最後まで酔っぱらいになっちゃった・・・・・(^^;)

 飛行機に乗るとき、案内係の人に、「関空行きがキャンセルでこっちに乗り込んじゃったから、何とか送ってもらえないかな〜?」ってお願いして、後で座席まで来て説明してもらうことになりました。私みたいな人が、10人くらいいらっしゃったそうで、結局は名古屋空港で大阪までの旅費は出しますってことで、とりあえずは落ち着きました。

 そうそう! 座席は残念ながらエコノミーでした。満席で、余裕なかったのかな〜?
5/2(金)
 飛行機の中、眠れたような寝れなかったような・・・・・ ちょうど眠たくなっちゃった時間に朝ごはんで、これはちょっとついてなかったな〜・・・・・

 空港へは無事到着。名古屋だから、関空みたいに混んでないのかな〜? パスポートコントロール、税関もすんなり通過して、外に出ることができました。

 ケイタイを返すのは、名古屋空港でOKで、これで関空に行く用事はなくなって、ちょっとホッとしました。(^o^) で、受付に行って、「大阪まで帰るのを何とかして!」って頼んだら、領収証を送ってほしいとのことで、そうしたら後でその金額を銀行口座に振り込みます、とのことでした。

 名古屋空港から駅まではバス、そして新幹線はもちろんのぞみの指定席!(^o^) グリーン車でもいいかな〜?って考えたんだけど、後で調べたら、グリーン車はファーストクラスの人だけだって! 乗らなくてよかった・・・・・(^^;)

 午前中には大阪のアパートに無事到着しました。関空も、この日は空いてたのかな〜? 何にしても、思っていたよりも早かったので、ホッとしました。

 この後は、着ていった服をクリーニングに出して、そして薬局でセキ止めのお薬を買いました。これでラクになるといいんだけどね。

 お昼は梅田で回転寿司に入ったんだけど、このところ金沢で食べてるお寿司と比べると、やっぱり・・・・・ですね。お値段が100円均一だったかな? やっぱりそのお値段相当の味だな〜・・・・・ 舌が肥えちゃったかな??? エッ? 体も??? そっちは絶対にイヤ!って言いたいんだけど・・・・・(^^;)

 後は実家に戻って、とにかく酷使した体を休めないとね。お熱は大丈夫みたいなんだけど、セキがもうヒドくなってしまっていました。幸い明日から3連休だし、ゆっくり休めると思っています。ただこの間のイベントは出れそうにないかな?

 ドイツに行って、カゼでタイヘンだったけど、体のことで一つうれしかったことがあるんです。それはニキビがなくなってくれたこと!\(^o^)/ ドイツの食べ物、よっぽど私の体に合ってるのかな〜? それともヘンな添加物とか入ってなかったのかな〜?とも思いました。

 30日に亜矢子さんと会ってたときも、「真由子ちゃん、ドイツに合ってるのかな〜?」って言ってくれたんだけど、食べ物も、言葉も、他の生活も、すっかりとけ込んでるのかな〜? ひょっとして本当にゲルマンの血が流れてたりして・・・・・(^^;)

 ドイツへ行くのも、大層な海外旅行!って感じじゃなくって、「ちょっとそこまで〜!(^o^)」って感覚なんですよね。来年もまた行けるといいな〜! 今度はまた別の国へ行ってみたいです。もちろんドイツを拠点にすると思うんだけどね。

BACK to "in Germany",  "in Europe", or TOPPAGE