怪しきモノたち


怪しきモノたち・その210 イネモドキ






先日、昼食にふらっと立ち寄ったイタリア風ファミレスの「サイゼリア」、ここのランチはごはんが大盛りにもでき、しかもドリンクバー付きでなんと500円!

という激安さに、どうやったら利益が捻出できるんだ? と思ったのであるが、今回はそのことではなく、テーブルにあった子ども用のメニューを見ていてビックリ。

それはサイゼリアで食されているコメの出来るまでを描かれたイラストで
「おもてとうらで10コちがうところがあるよ、みつかるかな?」と書かれてある。


 


探してみると、たしかに左には存在するスズメが右には描かれていなかったりしているのだが、これら正解以外に左右のどちらにも描かれていながら間違っている画が1つあるのだ。。。お気づきでしょうか?

 その答えは
「2.苗づくり」

よーく見てもらいたい。
小学校の理科でも習ったのを思いだして欲しい、
イネは単子葉植物であるはずなのだが、この絵では、


 

 
双子葉植物


としてイネが描かれているのである。
イネの苗が『ふたば』って?


 
 こっちが左ページ(おもて?)

 
 こちらが右ページ(うら?)


それが左右どちらにも同じく。。。おいおい、これでは間違い探し以前の問題ではないか!
チェック時に気づかなかったのか?

いや、実はサイゼリアの米は新たに創られた全く新しい品種の植物で従来のイネとは比べモノにならないほどの成長の速さと収穫量を得ることができるのだろう。
だから、大盛りも無料なのか!

そのテクノロジーを子ども達にさりげなく見せつけているとは。。。さすが大企業サイゼリア、スー玉の錬金術も真っ青のバイオテクぶりである。

 →次へ進む
 ←前に戻る
 怪しきモノたち・201~300へ
 
怪しきモノたち・トップページに戻る