学校とケータイ
2005-08-27
up 緑字・・・・配布レジメ以後の加筆部分
《学校へのケータイ持ち込み》
◆勉強に関係ないマンガと同類のもの?
※全国普通科高等学校長会調査(2002.8、47都道府県各5校)
・・・・持ち込み禁止41.5%、許可制・届け出制9.6%、規制無し48.9%
◆生徒指導部と情報教育担当者の意識のずれ
※「学校生活を乱し非行につながるモノ」「心理的依存と犯罪への接近をもたらすモノ」
※「正しい使い方を身に付けさせて正しく有効に利用させるべきモノ」
◆未確立の「ガイドライン」・・・・「どこまでが許されるか」があいまい
《生徒のケータイトラブル》
◆授業中のメール・・・・過半数が経験者・・・・テレビ感覚の授業態度
◆出会い系、盗撮、いじめメール、なりすまし投稿事件、BBS投稿で友達不信
◆「待てない心理」・・・・ファーストフード・コンビニ・ケータイ文化
◆家庭・地域との連携・・・・「携帯を子どもに持たせない」地域運動
《学習と進路》
◆英検面接内容を速攻でBBSへ
◆「ケータイ入試」の登場と進路指導
◆ネット求人と近畿統一用紙趣旨違反
◆学習コンテンツの登場
《ケータイの活用》
◆校外学習の班行動などに活用する例も
◆不法投棄調査フィールドワーク学習での活用例
《ネット教育の課題》
◆インターネット利用はPC教室だけではない。
・・・・街中で、自宅で、いつでもどこでもケータイで
◆情報操作教育、ネチケット教育、情報安全教育
※情報モラル教育・・・・情報が広がる速さと広さに留意 (モラルやマナーと、ルールの違い)
◆著作権・・・・少なくとも許諾と損害について教える
《教員と生徒のメール》
◆教員と生徒とのメール
・・・・励ましメールが過重なプレッシャーや個人的好意ととられてしまう場合
生徒へのメールを禁じる教育委員会も
・・・・本音を引き出すツール、距離の取り方の難しさ
◆養護教諭と「引きこもり」傾向生徒等とのメール交換の難しさ
《Webサイト》
◆学校Webサイトはケータイ対応にすべきか?
※「学校Webサイト作成ヒント集」
◆生徒のWebサイト、教員のWebサイト・・・・危険な実名
|