次へ
Top 目次

 空が濁っている。

 四民を難儀させる季節の風も、この澱みを飛ばすことができないほど。

 人間の存在など、大自然の前に果てしなく小さい-とは使い古された言葉。だが、眼前の光景を見れば、人の力も捨てたものでないと思えよう。

 おびただしい生者の放つ汗腺と腋臭、軍獣の垂れ流した大小便と体臭。

 大地を踏み荒らす地響き。

 蛮勇を昂らせる雄叫びと断末魔の悲鳴の阿鼻叫喚。

 全てが相まって奔流となり、清浄な平原を穢し尽くす津波と化す。

 そして、その津波に乗る一人の偉丈夫。


「我が天命を障碍せんとする凡愚の輩よ、しかと見よ!」


 充血した金壷(かなつぼ)眼がぎょろりと四囲の敵を睨め付ける。

 敵味方に関係なく他を圧する存在感。

 太い顎がぐわっと開き喉仏が震える。

 獅子吼が放たれ、有象無象を圧倒した。


「やあやあ我こそはっ!」


 重厚な板金鎧をものともせず腕を振り上げ、長大な武器を掲げる。

 日本の薙刀に似たそれは、物を知った者なら「関羽の青竜刀」と呼んだろう。


「我こそは東方の軍神! ミナモトのソンシ・アレキサンダー・シーザー・ショカツリョー・ナポレオン・ケンシン・テッカンじゃーっ!」


 朱に染まった刃が唸り、苦痛と死が振りまかれた。





 ・・・・・・・・・・・・・・。






 まあ-





 血に飢えたキ○ガイどもの徒労は放っといて。















黒銀のファルマ













「ふー・ちん・さく・ち・げん・きん・・・」


 樹下を流れる声は小さい。

 声の合間に聞こえるのは、草葉を掻き分け、腐葉土に革靴を沈ませる湿った音。


「かつ・しょく・だい・こう・ふく」


「一つ抜けた」


「・・・・・・・・ふー・ちん・さく・ち・げん・きん・かつ・しょう・だい・けつ」


「飛ばすな」


「ふえ~い」


 空が見えないほど深い緑。

 思うまま枝を伸ばす無数の木々。

 地を埋める枯葉と膝を越える下生えの雑草。

 時おり聞こえる忙しない足音は、獣のものだろう。

 陽が見えず、四囲の方角も定かでない。

 空気に漂うのは、無言の圧迫感と疎外感。

 ただ立っているだけなのに、腹の底から場違いという気持ちが沸いてくる。

 人の手が入らない空間とは、かくも排他的なのか。

 浮腫のような苔を張り付かせた木に寄りかかり、彼女はそう思う。

 しかし目の前の二人に、そんな心情は無縁らしい。

 この、野暮ったい三十男とチビ助には。


「桔梗湯」


「ききょーとーは~、ショム二と~ディアが二」


「半夏散」


「はんげさんは~、ラクナウ五と、チャフー五と・・・・・・ディアが五?」


「・・・・大柴胡湯」


「だいさいことうは~、エンデイア六、シュギリが四、バラヒーが・・・・四?で、あと」


 たどたどしい返事が詰まった。


「あと・・・・あと・・・・あと~、何かテキトー」


「お前は患者を殺す気か」


「あう~」


「くくっ・・・」


 大小二人のやり取りに、女の口元から笑いが漏れた。師弟から向けられた視線に俯いて、ひらひらと手を振る。


「続けとくれ、テッカン」


「ふむ」


 男は自分の手元に顔を戻すと、雑草から選り分けた苗を引き抜き、腰の籠に落とした。


「大柴胡湯は腹の実証に対する幅広い処方だ。変化と応用も多い。必ず覚えろ」


「だってだって師匠~・・・・材料が多すぎるよお」


「未熟者」


 眉根を寄せた不肖の弟子を斬って捨て、男はかがめていた腰を伸ばした。


「大柴胡湯くらいで音を上げていては、奔豚湯(ほんとんとう)も女神散(にょしんさん)も調製できまい。ましてや防風通聖散(ぼうふうつうせいさん)など夢のまた夢」

 瓜形の編み上げ籠が揺れる。あやうい重心を抑えるように、男は左右に振れる籠に手を当てた。

「それと」

 籠から細長い茎を取り出し、ダーツを投げる姿勢で放る。

 尖った茎が子供の側頭に突き立った。


「はぅっ」


「それは偽アーブだ。何の薬効もないぞ」


「ひあ・・・ご、ごめんなさい~」


 ただでさえ背の低い小妖種の、それも子供が、へこへこと頭を下げる。テッカンは見下ろしたまま鼻を鳴らした。

 と、子供のこめかみをぬるりとした感触が這った。思わず触れると、指先に真っ赤な液体が移る。


「あーっ、師匠ヒドイよ! 刺さったよ!? 血が出てる、血がーっ」


「落ち着け、未熟者」


 男は下草を分けて歩み寄ると、子供の髪に刺さったままの茎を抜いた。細い草の両端をつまみ、軽く折る。すると割られた茎から、赤い汁が染み出してきた。


「これが本物のアーブだ。偽アーブはこの赤い汁を出さん」


「うー・・・」


 子供は、恨みがましそうな目で自分の師を見たあと、手に握り締めた細長い草を見た。茎を二つ折りにするが、透明な汁が滲むだけだ。口をへの字に曲げる子供に、再び鼻を鳴らす師匠。


「二度と間違うな」


「わかりましたあ」


 いくぶん不満を残して返事する小さな弟子。手に付いた赤い汁を、服の裾にこすりつける。


「それと、その赤い汁は糸を弱らせる。拭かないで洗い流すようにな」


「言うの遅いよ! 師匠ーっ!?」


 師弟のやり取りを黙って見ていた女が、堪えきれなくなった哄笑を樹林に響かせた。











 一つの世界を、同じ名を持つ二人の男が生きている。



 一人は栄光を求めて羽ばたき、一人は森を這い回る。



 全く別の道を進む二人が邂逅するのはいつの日か。





 それは作者にもわからない(ヲイ)












次へ
Top 目次