◆研究

病理と脉証

1.はじめに〈病理の重要性について〉
今日のテーマの「病理と脉証」、この病理を簡単にいえば「証」です。病気の成り立ちや内容のことです。その証の中に脉証も入るのですね。今ベッドの上で呻吟している患者さんがどうしてこういう症状を呈するに至ったのか。それを解き明かすのが病理です。そして病理を見極めるためには、病症から考える方法もありますが、脉診から脉証を捉えてそこから考えていくのが相当重要ではないかということなのです。

脉証とは、祖脉の三十脉状(『脉経』の二十四脉、『診家正眼』の二十八脉に大小二脉を加えたもの)を「浮沈・虚実・遅数・滑ホ」の八祖脉に帰類して、この組み合わせに四時・五蔵の正脉や菽法を考え合わせたものです。

 漢方鍼医会ができたのは平成五年ですが、平成四年から、今は日本伝統鍼灸学会となっている日本経絡学会が「鍼灸における証について」のテーマで以後五年間にわたって討論しました。これは皆が裸になって腹蔵ない意見を交換したということで、古典鍼灸の歴史の中、また日本の鍼灸界において、まことに画期的な五年間であったと思います。また、このテーマの中に、なぜ我々漢方鍼医会が東洋はり医学会から離れてひとつの集団を作らなければならなかったかという核心があるのです。
昭和十四年に岡部素道・井上恵理・竹山晋一郎先生たちが経絡治療を創ってから五十年以上経って、理論の枠組みに色々な欠陥が在ることが明らかになっていました。その一番の欠陥が「証」という考え方が統一されていなかったことで、その証について五年間討論したわけです。その中でも様々な問題が出てきた。

 まず脉診に関して、脉診の基本の祖脉を『類経』の六祖脉か、滑ホを加えた八祖脉とするかが統一されていないこと。
腹診法に統一を見ていないこと。
証のなかでも、病証と病症についての問題に回答が出ていない。
本と標について。そもそも本治法と標治法という言葉は古典文献には出てこない、経絡治療初期に作られた用語です。漢方鍼医会ではこの区分けは必要ないのではないかという意見も出ていますね。本会では祖脉を基本として要穴にたいする補瀉法で病症に対する、また捻挫・打撲や急性症の場合には局所の病証を捉えて適切な処置をする、それが「本」になるわけですから、元来「本」と「標」は区別する必要はないのではないか。ただ、病気の根本原因を為す「精気の虚」を補うことが本である、ということはできると思います。

 さて、これらの欠陥を一言でいえば、病理の考察がないということです。経絡治療は病理と病証を軽視してきました。病症を基本とした治療体系ができていたわけです。 実際私が東洋はり医学会に在籍していた約二十年間、当時の治療は十二経病症をはじめとした「病症」に基づき、病症と経絡との相関性に重点が置かれていました。その病症論の延長に脉状診を考えていたから、脉状の理解が即、手法につながるわけです。脉状によって病理を読み解くというような思考法はそこには現れなかった。また『霊枢』九針十二原(〇一)や『難経』七十六難に書かれている手法は留置鍼ではできないとして、補瀉の手法を事細かに開発しましたが、ここにも病理の考え方はなかった。病証論や脉状診は湯液の考え方だから学ぶ必要はない、ということになっていました。

 平成五年に漢方鍼医会を旗揚げ。池田政一先生の『古典の学び方』一番のカルチャーショックは気血栄衛の考え方でした。陰虚・陽虚を基本とする病理現象の把握が、それまでとはまるで違っていたからです。
陰虚は虚熱だから浮いて弱い脉、陽虚の脉は沈、ということは臨床室で患者さんを触りながら考えると全然抵抗なく入ってきます。しかし経絡治療の考え方ではそうではなかった。もとは日本の湯液界から出ているらしいのですが、陰虚というのは脉が沈んで虚している、というように全く逆の考え方をしていたのです。これは『素問』調経論(六十二)の記述とは全く合わない。このことに経絡治療を創った先生方は気づいていたけれども、病証論を勉強していくときに考えればよいということで、とばしてしまったのですね。

 陰虚の代表は腎虚ですが、『難経』の四難で腎の脉配当を見ると沈・濡・実で陽脉が一つに陰脉が二つですから、陰虚で下が虚せば、陰の力が減った分、自然現象として脉は浮く。漢方鍼医会初期の実技研修で我々はモデル患者の脉にそのことを確認しました。
反対に肺には陽脉が二つに陰脉が一つで毛脉が配当されているから、肺の脉はふわっと浮いていて診てもほとんどわからない、それが脉位置が下がり?がかって堅さのあるわかりやすい脉になっているのが肺の陰虚です。 は脉が浮いて、肺の陰虚は沈むのか基本はここにあると思います。この病理の考え方が、今までの経絡治療に欠けていた訳です。

2、陰虚・陽虚と寒熱について
陰虚というのは自然生理学的な現象であるから、病症は老人の身体を思い浮かべればわかります。老人の脉は大体浮いて大きくて弱い。皮膚が枯燥していて、口渇がある、目がうつろになって歩くのもヨボヨボで頭髪が薄くなる、すべて虚熱が逆上せているためにおこるものです〈資料1〉【基本証の病理と病症】は『素問』調経論(六十二)を基本にしてまとめたものですが、この中でも病の一番の基本はやはり陰虚証です。脉証は浮にして虚。脉証学においてもこの浮脉が一番の基準線になると思います。ただし浮沈を診る上で、四時脉や患者さんの病症も考慮に入れないとまちがえやすいし、診る人によって結果が変わってしまう場合がありますが、この浮沈を間違えると証の一番の根幹が失われることになりますから、必ずしっかり捉えなければなりません。

 伝統鍼灸治療の骨子は陰陽寒熱論であり、この寒熱を区分けするのが浮沈を筆頭にした脉状です。だからまず浮沈を捉え、その虚実、陰陽の部の比較、六部の比較、また身体を触ってみての手足の厥冷感・臍の冷感などの病症との比較、そういう形で脉証を診ていくことになります。

 余談ですが、『脉法指南』や『脉論口訣』『脉法手引草』など、曲直瀬道三の流れから江戸期の病症学を説いている著作のほとんどは人迎気口脉診を採用していますから、本会も将来的には取り入れなければならないと思いますが、それを頭において内容を見ないと合わない所があります。
その『脉法指南』は浮脉について「元陽虚極して真陰不足」の脉だといっています。これは三焦の原気不足と腎虚のことですね。腎の脉は沈んでいる方が良いのですがそれが浮いてきてしまう。これは三焦の原気が少なくなり、脉を締めつける力が落ちるからです。腎というのは津液を作るところで、津液は五蔵に配られ、五蔵の陰気(精気)となります。だから蔵は府に比べると固まっていて冷えを持っているのが生命体の基本であり、その状態を守るために腎は働いているわけですが、その締めつける力がなくなって、そしてふわっと浮いてきたのが浮脉、浮にして虚の脉が陰虚であるといっている。

 だから陰虚証の病症を現す場合には、必ず下の陰の部位が虚しています。大体において足が冷え、上の方には逆気症状で熱がこもっている。これは熱には上行性があるからで、もちろん虚熱です。三焦の原気の働きが落ちて津液の流れが停滞する、又は労働や精神的ストレスで血・津液そのものが少なくなる、いずれにしても脉が浮いて虚脉を現す。そうすると虚熱がでるから、皮膚の表面に熱が滞って枯燥し、汗が出にくい、口が渇く、記憶力の低下、五心煩熱、尿が短くて赤い、脉には?のような堅さが増す、などの病症が現れます。

 この陰虚をしっかり押えておくと、裏返しで陽虚や陰実も自然にわかってくる(陽実は少し違いますが)。陰虚証には腎以外にも脾・肺・肝の陰虚があります。津液の状態から考えると、心の陰虚というのは腎と肝の陰虚になると考えられます。

 陽虚証の基本脉証は沈虚遅?。病症は冷え。陽気の虚です。ただし陽虚を成すには必ず陰虚の前提がある。だから陽虚の患者に陰虚の証を立てても、気長に治療すれば治ることがあります。気血栄衛生成の土台は胃にありますから全ての病は脾胃を補うという『脾胃論』に通じる考え方ですね。また陽虚の治療を続けていて陰虚に戻ってくれば予後良です。陰虚証とはある程度、特に老人にとっては生理的なものなのです。
四国のある研究会では陽虚には四段階あるといいますが、本当の陽虚になると三焦の原気がなくなって歩けないから治療室に来られないですね。
臨床室で患者の身体を触って冷たいのは陽虚。肺気が虚しているためです。手足が冷え低血圧で寒がり、くどくどと病症を訴える、尿がたらたらと長い、胃の陽気が落ちているから食欲がない、自汗、倦怠感、崩漏、毛細血管が破れて出血反応を現す、などの症状が出てきます。
陰虚証と陽虚証を見分けるにはまず病症的なもの、それから患者の身体に触って感覚的に感じるもの、それらである程度目安をつけてから、それを脉で確認するようにします。病理の基本、『調経論』を基にして考える病証の一番の基本が陰虚証と陽虚証ということになりますが、こういう基本を押えていると意外に証を間違わないですむものです。

3. 伝統鍼灸医学の流れ
『素問』『霊枢』は内経医学といわれていますが、鍼灸医学を見事に記述した書物です。直接鍼灸に関わる篇が『素問』の運気七篇を除いた七十六篇中三二篇、『霊枢』八十一篇中四十九篇、補助的に灸も混ぜるというのも数えればもっとあります。一方、薬方は六種類しかありません。つまり『内経』は鍼灸療法についての本なのです。

 具体的には攻撃的な対症療法ですが、病因論は内因論。気の医学といわれる所以です。鍼法の基本は『霊枢』九針十二原(〇一)ですが、あの補瀉の鍼法は気の思想無しには成立しなかったでしょう。
反面、内経医学一番の欠点が、この内因論への偏りであるとして、『霊枢』に虚邪賊風や八風説など邪についての考え方がでてきます。それを受けて『難経』が外邪を五邪として見事に整理、五蔵に配当しました。中国医学の大根本は未病を治すということです。この一点には黄帝も神農・扁鵲も誰も異論がないはずですが、そのために精気の虚を補う、なおかつ外因論的なところを注目してやっていった方が、病症は取れるし、患者さんも喜ぶ。

 それから脉診について。『素問』では三部九候脉診で、こめかみや頸や足首など身体のあちこちの脉の打ち方を比べて、どこの精気が虚していてどこに病症があるかを診ていました。その後研究が進んで『霊枢』では、頸と寸口部を比べる人迎脉口診、肘と寸口部を診る尺寸脉診まで出てきました。そして『難経』の第一難で、脉で生死吉凶を診るのだと、大々的に寸口脉診が打ち立てられたのです。ここに脉診学は一応の完成を見ます。

 経穴の数は全身で、354穴、364穴、左右合わせて約800穴などと諸説ありますが、これを『難経』は66穴に集約しました。これも思い切った改革ですね。また、相剋的な理論が主だった内経医学から、相生理論を取り入れたのも『難経』の大きな成果のひとつです。それから三焦論、たとえば腎間の動や三焦心包の問題(「名あって形無し」)も『難経』で登場してきました。手法においては九針十二原の出内の補瀉を否定して、呼吸で補瀉はやらなくても良いと七十八難で宣言しています。このように、『難経』は色々な意味において改革の大鉈を振るったのです。
そして中国医学が完成するのは『傷寒論』です。成立したのは漢代ですが、ここにおいて張仲景という個人の医者の名前で、脉・病症・舌がこうならこの湯薬の証であると明記した、見事な臨床の書が完成しました。つまり、『素問』『霊枢』で医学の方向性が体系付けられ、『難経』で基盤を築き、『傷寒論』で完成したということになります。経絡治療を勉強しているころには『傷寒論』は湯液の書だから勉強しなくてもいいと言われてきましたが、今後漢方はり治療を大きく体系付けるためには、『傷寒論』は必須でしょう。

4.臨床と気血栄衛について
今回の補瀉法のレジュメは大変よくまとまっていると思います。臨床の場で気血栄衛・陰陽の気の動きを考えながら鍼を行うというのがすばらしい。観念的・短絡的に、例えば患者が息を吸ったときにぱっと鍼を抜くのが補であるなどというのではなく、病証を理解することによって、何に対して鍼を動かすか明確な目的意識をもって補瀉を考えているのです。
たとえば今、血中の陽気である栄気が虚しているとします。栄気とは血を循環させる気で、これが不足していると血や津液が循環できなくなって、津液の冷やす作用が落ちるから発熱します。この発熱の原因は栄気の虚ですから、栄気を補えばよいということになります。具体的な手法については『難経』七十六難に、皮膚よりやや進めて、衛の手法より時間を長くやや緩慢に行うようにとの記述があります。七十難には四時によっての手法が説明されていますが、これも応用できるでしょう。

 医学古典の中での気の考え方は八十数種類あるといいますが、実態はひとつです。場所や働きによって呼び名が違う。その中に「気・血・栄・衛」「陰気・陽気」の考え方もあるわけです。人体の気の構造をみると、中国医学の基本的な考え方で人体を気と形(質)にわけ、気を気と血に分け、その分けた気の中に陽気と陰気、そして陽気の中に宗気と衛・陰気の中に栄という具合に細かく枝分かれしていって、一番右のところで「循環する気」と「定処の気」に大きく分けられています。
このように「気」にはいろいろな分け方がありますが、鍼灸治療を行う上で気血栄衛、特に栄衛の理論は、体表に近い経脈上にて経脈の深さや刺激量により操作できるという点で、うってつけの論法なのです。ですから気血栄衛の病理・病症の知識は、補瀉法を理解するためにとても重要になります。

 栄・衛は、どちらも経脈を循環する気です。『難経』は衛と気・栄と血を結びつけて衛気・栄血論で捉え、つまり栄は血であるとしていますが、これも思い切って単純化したものです。けれどもやはり、栄は血ではなく血を循らすものである、としないと気血栄衛の補瀉の手法につながらないと思います。

《衛の病理》
衛は表で働く陽気です。陽気ですから動きが素早い。何か異常を察知したらぱっとそこに行く。常に外に発散しようとする気であり、「壮火の火は少」という言葉があるように、治療の段階では刺激量にごく注意する必要があります。表を温めて外寒から身体を守り、そう理の開閉を調節して体温を調節する。皮膚や筋肉・関節を働かせ、内の胸や腹を温める気でもあります。この衛気の集散が、痛み・かゆみや発熱というような症状を現すのです
衛気が不足して表の循環が悪くなると、皮膚の部に熱が滞って悪寒を発し、それが続いたり外寒が入ったりすると発熱する。表の衛気が不足して皮下に津液が滞った状態が水滞。衛気が夜に肝(陰)に戻りきれないのが不眠。いずれの病症も基盤陽気不足がある。

《栄の病理》
栄とは血中の陽気で、経脈を循環し血をめぐらす気です。特に血を循らす気を栄気・脈中を循る血を栄血という。古典には、胃で作られた津液に栄気が働いて脈中に注いだものが血になると述べられています。
不足すると血が滞り、局所が発熱する。血熱が長引くと化膿する。栄衛ともに虚すと、血行が悪くなって不仁(感覚麻痺)・不用(運動麻痺)を発症します。栄気不足(血中の津液の虚)で血そのものも少なくなった時に外寒にあたるのが中風で、やはり半身の麻痺。
陽気の循環、これは漢方陰陽会がまとめたのですが実によくできています。

@まず中焦の胃で水穀が消化されて栄衛・いわゆる陽気が生成される。

A上焦の肺から陽経脈を通って、発散を繰り返しながら頸肩・背腰から足に循り、足の陰経脈を通って

B下焦の肝から腎そして胃に戻ってくる。古典ではこれを昼二十五回夜二十五回繰り返すといいます。ちなみに、この経脈の流注を整理・確定したのも『難経』の功績です。

 陽気が発散されずに停滞すると、〈資料4〉【陽気の発散・停滞】のようにその局所に痛みや熱などの病症を発することになります。
@が正常な状態で、このように陽気は皮膚・表で絶えず発散しているのが健康なのですが、

A陽気不足や外寒により発散できないと皮下に陽気が停滞して悪寒・発熱B陽気の停滞が深いと、熱が表に出られず往来寒熱になる。

《血の病理》
血とは津液に栄気が働いたもので、脈中を流注しています。全身の組織を栄養し器官を働かせて、身体の運動・頭脳の明晰といった健康な状態を保つのです。
 血が不足すると、筋肉が引きつる、皮膚に艶がなくなる。藏府が栄養されず機能が低下する。血虚による不眠は全く眠れないと訴える患者に多い。また血は思考や決断といった精神活動にても消費されますから、血の過不足は精神にも影響します。その意味で、精神病症は血を眼中において治療法を組み立てていくと良いでしょう。

 血の病理状態には血虚と血実があります。
血虚の直接的原因は出血・月経・出産ですが、その他に下痢・発汗・性交・過労、それから考えすぎなども間接的に血虚の原因となります。
又たとえば血をめぐらす働きの栄気が不足すると血が滞って血熱となり、発熱・化膿して?血を生じることになる。陰実証というのはこれです。したがって、陰実証の治療には栄気の手法を用いて対処すればよいということになります。

《津液の病理》
津液は五蔵の精気(陰気)と結びついて、五蔵が生理活動を行うための基本物質となります。五蔵の陰気が不足すると津液も不足して、これが病理の基本となるのです。


 津液には陰性の津液と陽性の津液があるという考え方があります。「津」が陽で「液」が陰。陰性の津液は脾と腎に多く、陽性の津液は肝と心に多い。陰性の津液には冷やす作用があるから、血中の陰性の津液が不足すると冷やし潤す作用が低下して内部に虚熱が生じる。陽性の津液が不足すると、血を温める作用が低下して冷え症状が強い。
『金匱要略』には、津液が滞った際の病症として痰飲病と水気病、この二つの違いが出ています。痰飲病とは脾胃の陽気不足によ
る胃中の水滞で、嘔吐・下痢・胃のつかえというような病症を現します。同じ水滞でも水気病は肺腎の陽気不足のために、皮下の水滞・浮腫・足が重い・関節痛といった病症になります。このように、どこの陽気が不足するかによって病症の出方が異なり、証の違いにもつながってくるのです。 

 気血栄衛がどのような病理でどんな病症を現しているかを病体から読み取ることによって、具体的な栄・衛の補瀉の手法につなげることができる。簡単にいえばそういうことですが、今後これを臨床の現場で実行するのはなかなか大変になってくるでしょう。この論の続きは又機会があればやりたいと思います。