日産ノート NE11 時計埋込取付

 

2011-10。ノートには標準で時計がありません。

最近の車はカーナビやオーディオに時計がついているので、標準では時計はつかない事が多い様です。

嫁さんが、カーオーディオからカーナビに変えたタイミングで、時計が無い事を不満に思い始めました。

時計を内装に埋め込みで純正風につける事にします。

 

アナログのカワイイのがいいとのリクエスト。

インターネットで検索して見つけたのが、NAPOLEX WD-181。ミッキーです。

ヤフオクで新品\1,000で落札。

インターネット通販では\3,000-\4,000程度で売っています。

 

車用の電波時計です。

FIZZ-755 とか FIZZ-844 とか WD-180 と中身は一緒です。

車用とは言っても、ボタン電池駆動、バックライトは青LEDで、LIGHTボタンを押すと4秒光ります。

これはやっぱり改造でしょう。

 

改造内容としては、

@駆動電源を車のバッテリーと時計内蔵のボタン電池でリダンダントとします。

電波時計とは言ってもデジタル表示が電波時計であって、電源断後はアナログをデジタルに同期させる必要があります。

これが結構メンドクサイ。

さらに電池寿命は約1年だそうです。毎年同期させるのは嫌なので、電源断はNGです。

AACC ON でバックライトLEDが明るく光り、ILM ON でバックライトが暗く光る様にします。

もちろん車のバッテリーを電源として。

Bバックライトの配光ムラが結構ヒドイ。

アナログ表示部分には左右2個の青LED、デジタル表示部分には1個の青LEDが使われているのですが、これが位置丸見え。

ケータイの画面のバックライトは3〜4個の白LEDで画面を均一に照らしているのに、えらい差です。

アナログ部分はLEDの個数を増やして光を均一にします。

デジタル部分は配光板をケータイの配光板を使って作り直します。

 

回路図を検討します。

LM317LZを2個使います。3Vレギュレータと定電流回路として。

 

3Vレギュレータの実験をしてみました。なんと10V出て来ます。

データシートを見てみたら、Minimum Load 5mA だそうです。無負荷だから定電圧にならなかった様です。

常時車のバッテリーから供給するのに、5mAのダミーロードは無理です…。

他のレギュレータを探します。

 

時計の分解。

2枚基板構成です。

後ケースに付いている基板は、操作ボタンだけです。あっ、上ボタン用にもう1枚小さい基板が。

表側の基板(上写真左)の左上に電波時計の電波受信用のバーアンテナがあります。

更に分解。

基板を剥いだ表側(上写真左)には、モーターと歯車。アナログ時計部分です。

モーターの線は、Φ0.0?mmでしょうか。触ったら切れてしまいそうです。

もしここが切れたら、アナログ時計の機能を失ってしまうので、要注意です。

 

下の方に液晶があります。

これに付いていた配光板が↓。

左にはLEDがくる部分。裏には白い紙がセロテープで貼ってあります。反射板の代わり?

面には丸いぼつぼつが均一に。…均一じゃぁまずいでしょう。

一方ケータイの画面の配光板は↓。

左にLEDが3個分。面には、左の方は荒いぽちぽち、右に行くに従ってぽちぽちの密度が高くなっていきます。

これを切り抜いて配光板を作ります。

つくった物がこれ↓。

配光板と、反射シートです。

 

本体を更に分解。

青LEDは基板に付いていて、それをライトパイプみたいな感じで盤面に導いています。

透明樹脂の断面は↓。斜めにカットしてあります。上から来た光を直角に曲げようとしています。

この盤面Assyの裏側の樹脂の上にチップLEDを並べようと思います。

 

太陽光に勝てる様に、1900mcdの明るいチップLEDを用意していたのですが、

20mA流して実験してみるとあまり美しく行きません…。

なので、Acc ON 時に明るく光らせるのは止めました。

使い慣れた1608の74mcdのチップLEDで、ILM ON 又はAcc ON 時に5mA程度流すだけにします。

 

1608白LED 3個直列 x4パラ。盤面に対して10個と液晶に対して2個です。

LM317LZで定電流回路としています。電流制限抵抗は220Ω。5mAです。

 

光らせてみます。

 

組み込んで光らせてみます。

う〜ん…、いまひとつ。

 

暗い時。

やっぱり明るすぎたかなぁ。ムラも気になる。

 

ちょっと変えてみました。

取り付けたチップLEDを横向けました。

更に黒い樹脂を銀色にペイント。反射光を使おうと思って。

 

続いてケースに配線を通す穴を空けます。

線材は24AWGの300V耐圧品を使います。外径は実測φ1.1mm程度。ケース下にφ1.5mmの穴を4個空けました。

BATT、Acc、ILM、GNDで4本です。

 

続いてリダンダント回路。

基板の上にチップレギュレータを置きました。

レギュレータは、LM317LZは駄目だったので、TAR5SB33を使いました。

ちっちゃい5ピンです。

基板のGNDの上に2012のチップコンデンサと抵抗を立てて、その上にレギュレータ。

隣のVccパターンにBAV70を立てました。

BAW56立てたら動かない…。向きが逆。BAV70が正解でした。勘違いしてました。

完成。組み立てました。

LEDの信号線は、ケースの中にダイオードを入れようとしていたのですが、

Vfを気にしてVfの小さい大柄なダイオードを選びました。富士電機 ERB83-004。

その為外付けです。

エンジンOFFでAcc ON の時、バッテリー電圧が下がってきてもLEDの明るさが変わらないか、重要な所です。

ここで暗くなったら、レギュレータを入れた意味が無くなってしまいます…。なのでVfの小さい物。これだと0.3V以下です。

あと、FUSEをそれぞれに入れました。500mA品。カラー抵抗1/4Wと同じ大きさです。

この後、熱収縮チューブでラッピングしました。

 

光り方がちょっとマイルドになったと思います。

電流を測定しました。

LEDは23.5mA、時計駆動は0.2mAでした。

 

この状態で、ノートに持っていってみました。

夜、スモールを点けた状態で時計のライトを点けると…。

全然明る過ぎ。

車内全体を照らしてしまいました。

作り直します。

 

オレンジLEDには本物のノートのエアコンパネルで使っているLEDをつけました。

エアコンパネルと色合いを合わせようと思って。

この状態でノートにもっていくとどの程度になるのか…。

 

ノートのオレンジLEDはVf=1.9V/4mAでした。

LEDx4個直列で270ohm/1.25VをLM317Lでセンシングします。

実測4.6mA、LEDのVfx4個+1.25V=8.82V。

白LEDはVf=2.76V/1mAを2個直列で、8.82V-2.76Vx2=3.3V。

3.3kohmの制限抵抗を入れて1mA流しました。

 

取り付け。

 

 

 

KANAU Laboratory > > ノート