虚空蔵山直登ルート


(虚空蔵山全景)   という訳で、そのよく知っているという方(職場の同僚)にお願いして、のどかな早春の日、南尾根直登ルートを案内していただきました。その方は、虚空蔵山直下の小学校に勤めていた時、遠足コースを作るため、虚空蔵山を中心に色々なルートを探ったり、整備しようとしたそうです。しかし、かって通れた道もやぶに埋もれたり、通れても小学生が集団で登るには、険しすぎて、あきらめたそうです。
 さて、9:30、直下の小学校に集合、車を置いてしばらく歩くと神社入り口。そこから登りになり、しばらく登ると神社に着いた。この神社は座摩(ザマスリ)神社という養蚕の守護を祈るための神社で、昭和初期までは、本格的な奉納相撲などで盛況を極めたとの事です。

 神社からは、尾根を山頂めがけて直登していきます。しばらく登ると送電線の鉄塔の下に出ました。その少し上の山城地形のような少しなだらかな場所を過ぎると、道は、ジグザグを切る余裕もなく、枯葉の積もった、コナラと赤松の林の中を直登し、息がきれました。
                                                                                         左手に林の間から、岩壁が見えるようになったあたりから、左のルンゼへ入っていきました。その入り口には、その方の付けた目印のテープがあります。)左前方の岩壁を見ながら、ガレ場状の所を登っていきます一瞬何かアルプスのガレ場を思い出すような雰囲気の場所でした。ガレ場の道がはっきりしなくなる辺りから、尾根に戻るため右手に斜面を登ると、もう岩峰を巻いてしまって、その上の尾根に出ていた。                                                                  そこは、以前(30山(1))の写真をとった、懐かしい場所だった。若い頃来た時は、この巻き道を通らず、尾根を直登したのでした。春霞みで霞んではいたが改めてその高度感のある眺望を楽しみながら休憩しました。                                             岩峰上から山頂の方を見ると、もう間近だった。登り出すと、すぐ頂上直下の南斜面となっています。踏み跡が道状につき、所々赤テープも付いていました。道が出来つつあるという印象がありました。左へトラバースし、1076mの三角点峰と、その東の峰の間の鞍部に出た。北斜面には、まだ雪がかなり残っていました。11:30頃三角点峰に着くと、春霞の360度の展望が開けた。
                                                         (東太郎山までの尾根の連なりの向こうに烏帽子岳。)太郎山から大峰山、大道山にかけてが大きく見えた。北アルプスもぼんやりだが、しっかり見えた。                                                                                                                                                                                                                                                    三角点峰の西側にある(石祠の前)でお昼にした。そこには、「なんじゃもんじゃ」の木と解説板もあった。冬ごもりから出てきたのだろうか?下界で4月下旬の陽気だったせいか、花も無い枯野にタテハチョウや、黄色、白みがかった黄色、のチョウが元気に飛んでいるのを何回も見て、驚きました。
 12:00頃下り始めた。同じ道を下ってきたが、ガレ場では石が不安定で、少し疲れた。1:00頃、神社前の石段を降り、平地に着いたが、そこにある梅の木のような、桜の蕾が今まさに開きそうな感じでした。(2001、3、24)
 (山頂より岩峰を見下ろす)                               (チョウが飛び、から類の鳥が鳴き生命が蘇る春の日という感じの日)          

  (ルンゼから左上に見える岩壁)

   30山(1)へ戻る     

                               地図