元々、死んだオヤジとか家族全員が 以前の本宅に置けなかった使いもしない(爆)モノを あれやこれやと・・・・
(--;)詰め込んでいた場所だったので、床は荷重過多で 平らではないし、壁の漆喰についても
写真のように ある程度リフォーム前の あらゆる雑多なモノを捨て去り 片付けた後の様子では?
綺麗なように見えるが 実際は平滑ではなく、汚れも目立つのですよね。天井は屋根の下地板が そのまま見えており
第1基地は その風合いを生かしてみたが、今回は天井を貼り、四角四面の部屋にします。
農家である以上、1階は農作業用納屋のまま!で、一応本宅側と納屋側は、引き戸による区切りが完璧にできてますが
こちら側は、元が納屋なだけに どうしても写真のように 階段側には今まで扉が無かったりで、深夜など
1階土間などから、ねずみが上がって来ておりましてね・・・今回それも防止したいのです。
よって、従来の造り付けの木製棚は 一部を除き全廃し、一部の隙も無いように既製の壁材製品で閉鎖します。
床の不陸は ある程度ビス締めなどで解消しましたが・・・ま?元が元だけに(笑)
しかし、大工さんは、ちゃんとした仕事をしてくれますよ。予想以上に不陸も解消したのは事実です。
製作開始、下地調整から・・・