TOP 平成20年・春季編へ |
||
<日本海から太平洋・中部横断国際ウオーキングトレイルの実踏> No12・秋季:甲府から勝沼へ |
||
![]() |
||
![]() ![]() 杣口集落の萱葺古民家
1 はじめに 前回のゴール地点・上帯那町・甲府YHに夕方集合。今回は、甲府盆地の山麓を外周して勝沼まで約45kmの歩行になる。春の甲州路も良いが秋季の「連泊・モミジ狩り」に期待したい。 |
2 トピックス&スケッチ 第1日目 11月12日(天気 曇り): 上帯那町から牧丘町・久保(民宿あらい泊) |
|
甲府YH脇の金子峠から尾根伝いに東進。落ち葉に埋もれたシングルトレイルの歩行に故郷の野山を想い出した。 |
![]() |
第2日目 11月13日(天気 快晴): 牧丘町・久保から・勝沼(勝沼ぶどう郷YH泊) |
|
無風快晴のお天気に恵まれ視界は良好、牧丘町の丘稜地帯を登る。振り返ると里山の奥に大きな富士山が眺められ、独特の茅葺家屋は景観に溶け込み日本の原風景と思えた。 高々と 葡萄畑の その先に 凛と輝く 新雪の富士 |
![]() |
第3日目 11月14日(天気 快晴): 勝沼YHから棚横手山登山・・勝沼ぶどう駅経由帰宅 |
|
![]() |
今日はトレイルの番外編として、勝沼駅裏手の棚横手山を登る。大滝川の源頭に鎮座する大滝不動尊に参拝。尾根に出ると昨日にも勝る360度の景観を満喫した。 陽だまりに 腰を下ろして 見渡せば 霞たなびく 紅葉の海 |
![]() |
山梨百名山・棚横手山から国道20号線に下り、昨年遊歩道化された大日影トンネル(1,4km)を通って勝沼ぶどう駅に到着。 百年の 役目を終えた トンネルは レンガの肌に 往時偲ばす |
3 あとがき(所感) 1)丘稜一帯に広がる葡萄畑の紅葉を初めて眺めた。茶系の葉と異なる濃赤色の枯葉は品種の違いだろうか興味深い。いずれにしても、山野にない人口植生の紅葉に人々の営みを感じた。 2)お花見歩行と同じく、連泊して紅葉狩りに没頭出来たことはありがたい。慌ただしい日帰りの行動に比べれば「より深く」自然の景観と人々との交流を味わえた。 3)仲間達との歩行は、単独に比べて潤いがあり、教えられることも多い。夫々の長所を生かした「旅」を目指したいものだ。そうした意味で次回の単独行が待ち遠しい。 |
3 あとがき(所感) 1)丘稜一帯に広がる葡萄畑の紅葉を初めて眺めた。茶系の葉と異なる濃赤色の枯葉は品種の違いだろうか興味深い。いずれにしても、山野にない人口植生の紅葉に人々の営みを感じた。 2)お花見歩行と同じく、連泊して紅葉狩りに没頭出来たことはありがたい。慌ただしい日帰りの行動に比べれば「より深く」自然の景観と人々との交流を味わえた。 3)仲間達との歩行は、単独に比べて潤いがあり、教えられることも多い。夫々の長所を生かした「旅」を目指したいものだ。そうした意味で次回の単独行が待ち遠しい。 4 資 料 関 連 4-1概略タイム&概略距離 第1日目 4月11日:JR甲府駅からバスで上帯那町・大正池(甲府YH泊) 距離:0km JR甲府駅(16:57)-バス・上帯那行・・・上帯那町下車・甲府YH(17:30) 第2日目 4月12日:上帯那町から牧丘町・久保(民宿あらい泊) 距離:25km 出発(7:10)-金子峠(7:16)-奥因寺山(7:50-8:00)-穴山峠(8:22)-古湯坊温泉(9:00-10)-大良ケ峠(10:36-40)-切差・法輪寺(11:40-12:00)-古峠(12:35-)-赤芝・関所跡(12:50-13:00)-牧丘第三小(13:50-00)-西保郵便局(14:33)-横道・若宮八幡(14:54)-中屋・慶徳寺(15:55) -牧丘第二小(16:00)-久保・民宿あらい(16:20)着 第3日目 4月13日:牧丘町・久保から・勝沼(勝沼ぶどう郷YH泊) 距離:20km 出発(8:30)-西山・天満宮(9:00)-西山・農土舎(9:10-27)-杣口・駒井邸(10:10-50)- 杣口・天満宮(10:55-00)-西念寺(11:45-12:10)-窪平バス停(12:30)-法光寺(12:52-00)-恵林寺(13:11:20)-塩山(14:50-15:10)-下赤尾橋(15:25)-通大明神(16:08)-三光寺(16:24)-勝沼ぶどう郷YH(16:30) 第4日目 4月14日:勝沼から棚横手山登山・・勝沼ぶどう駅経由帰宅 距離:16km 出発(8:00)-キャンプ場(8:45)-大滝不動尊(9:16-30)-展望台(9:50)-棚横手山(10:55-11:10)-富士見台(11:40-50)-甲州高尾山(12:25)-五所台神社(13:55-00)-大日影トンネル遊歩道入口(14:15)-出口(14:32)-勝沼ぶどう駅(14:38-50) 4-2 地図類 ・ 地 図(1/2・5万):甲府北部、塩山、大菩薩峠 ・ ガイドマップ:甲州市観光協会「甲州市探訪」「風林火山・歴史の旅」 電話0553-48-2111 http://www.koshu-kannkou.jp 林野庁山梨森林管理事務所「甲府自然休養林ハイキングマップ」 電話050-3160-6030 http://www.kanto.kokuyurin.go.jp/yamanashi 4-3 写真類(同行者) ・ブログ「あるきメデス」:http://blog.goo.ne.jp/saikoroat/ ・ブログ「ほはと」:http://blog.goo.ne.jp/hohato/ 4-4 宿 泊 地 ・甲府YH 電話:055-251-0820 HP:jyh.or.jp/yhguide/kanto/koufuhi/ ・民宿・あらい(窪平バス停から約1km) 電話:0553-35-2809 ・勝沼ぶどう郷YH(JR勝沼駅から徒歩13分) 電話:0553-20-4733 HP:katsunuma.net/yh/ 4-5 トレイルの概略図 ![]() |
TOP 平成20年・春季編へ |