TOP 平成20年秋季編へ |
|
<日本海から太平洋・中部横断国際ウオーキングトレイルの実踏> No11・春期:白州から甲府へ |
|
![]() 期 間:平成20年4月15日から4月18日 (4日間) 参加人員:5名 1 はじめに 国際ウオーキングトレイル踏査隊・プロジェクトW(注1)による「日本海と太平洋を徒歩でつなぐ・国際トレイル設定の実踏」が上越市・鳥ケ首岬をスタートして6年目を迎え、今年は白州町・竹宇からの継続になるとのこと。 「ヨーロッパ並のフットパス」を目指したこのユニークなオリジナルコースの設定歩行に興味は尽きない。加えて、お花見シーズンだからこの地ならではの景観を楽しみにして集合場所の小渕沢駅に向かった。 |
2 トピック&スケッチ 第1日目 4月15日(天気 快晴): JR小渕沢駅から白州町・竹宇(カサデモンテ白州泊) |
|
集合地のJR小淵沢駅・改札口を出ると正面に黒戸尾根を従えた甲斐駒ケ岳。 振り返ると八ケ岳連峰が眺められ、山頂付近の残雪が眩しい。 残雪の 八ケ岳連峰を 背にして長閑な 小淵沢駅 |
![]() |
小渕沢駅から徒歩50分<神田の大イトザクラ>は樹齢400年のエドヒガンザクラ。 田園風景の彼方に甲斐駒ケ岳を望む。 今年も満開 ご苦労さま 長寿桜に乾杯! |
![]() |
第2日目 4月16日(天気 快晴):
白州町・竹宇から保坂町・宮久保(海東ペンション泊)
武川町・横手集落付近で中山の裾野のノン・ロードを歩く。落葉のトレイルは足に優しいが時折変な所を通る。 増水で 浮石頼りの 沢渡り 自分を信じて 一歩踏み出す |
![]() |
今日の歩行は、右も左も前も後も花盛り、お花見日和に時を忘れる。こんな日は、観光コースから外れた野道に限る。 山桜 満開 自然の恵みに 酔いしれて 幸運の野道を 辿る俺達 |
![]() |
実相寺の「山高神代桜」は古木の女王。推定樹齢は何と2000年! 日本武尊が植えたとの伝説にも納得。それにしても見事なエドヒガンザクラに感嘆! 里山に 見守られて 花歩行 桜も桃も 咲き揃う |
![]() |
第3日目 4月17日(天気 雨):
保坂町・宮久保から上帯那町・大正池(甲府YH泊)
![]() |
登美の丘ワイナリーで工場見学の後、ワインの試飲。 シングルグラス・1杯 2100円也 ワインの帝王「貴腐ワイン」 話のタネに・・・と 試飲ひとナメ 梅酒みたいで真価判らず |
第4日目 4月18日(天気 雨):
上帯那町・バス停から甲府駅経由帰宅
![]() |
次回・紅葉シーズンに昇仙渓谷を探訪することにして予定より1日早く終了。 バスの発車時刻まで上帯那集落を散策して花見歩行の名残を惜しむ。 桜散り 子安地蔵は 衣がえ 笑顔浮かべて 吾を迎える |
3 あとがき(所感) 1)お花見のシーズンとは云え、期待以上の花盛りに改めて田園風景の素晴らしさを認識した。又、ウイークデイの連泊により数年分の花見をまとめて味わった気がした。 2)推定樹齢2000年の山高神代桜には驚いた。太く黒々とした岩肌のような幹部は樹木と思えないカンロク。根回り13mの樹皮は、有史以前から毎年花を咲かせ続けた風格が漂い、自然の偉大さに畏れを覚えた。 3)時間に追われ「何時間歩いた」とか「何処まで行った」と云った歩行から開放され「時と空間」に重心を移した旅をすれば・・と神代桜からメッセージの予感。 5)宿泊施設を利用した歩行は、テント泊に比べて心身共に余裕が出来て、その分充実した歩行になった。反面、コース選定は泊地の場所に左右される。次のステップとしてテント泊を対象にしたサブ・トレイルの実踏が考えられる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <注1>カントリーウオーカー山浦正昭氏ら有志により編成、新潟県上越市・鳥ケ首岬かから静岡県南伊豆・石廊崎をつなぐ約千Kmのオリジナル・トレイルの実踏を目指す。 窓口は、オンフットワーク(東京都葛飾区新宿・代表:山浦正昭氏)。 4 資 料 関 連 4-1概略タイム&概略距離 第1日目 4月15日:JR小渕沢駅から白州町・竹宇(カサデモンテ白州泊) 距離:12.5km JR小渕沢駅(14:20)-大滝湧水(14:40-50)-神田大糸桜(15:40-50)-東照寺(16:10-18)-古守宿一作(16:42-56)-竹花橋(17:43-47)-カサデモンテ白州(18:45) 第2日目 4月16日:白州町・竹宇から保坂町・宮久保(海東ペンション泊) 距離:24km 出発(7:45)-尾白橋(8:10)-玉太神社(8:20)-本村・関の桜(8:30-35)-駒浅橋(9:05)-高龍寺(9:00-28)-山高神代ザクラ(10:00-25)-小武川橋(11:45)-穴山橋(12:10-)-穴山駅(12:55-13:30)-新府城址(14:05-36)-新府駅(15:07)-福昌院(16:00-10)-宮久保(17:20) 第3日目 4月17日:保坂町・宮久保から上帯那町・大正池(甲府YH泊) 距離:20km 出発(8:20)-穂農協バス停(8:30-50)-法泉寺(9:55-1:20)-ワイナリー(10:50-12:35)-大ヌタ(13:00)-敷島総合公園(13:55-14:00)-温泉(14:?-15:?)-千代田湖入口(15:45-52)-和田峠バス停(16:15)-大正池・甲府YH(16:40) 第4日目 4月18日:上帯那町・バス停から甲府駅経由帰宅 出発(8:20)- バス停発(9:05)-甲府駅北口(9:40) 4-2 地図類 ・ 地 図(1/2・5万):小渕沢、長坂上条、若神子、韮崎、甲府北部 ・ ガイドマップ:北杜市役所観光課「ほくと」 電話0551-42-1351 http://www.city.hokuto.yamanasi.jp 北杜市観光協会小淵沢支部「小淵沢ウオーキングガイド」 電話0551-42-1119 http://www.kobuchisawa.com/ 4-3 写真類(同行者) 4月15日~18日 ・ ブログ「あるきメデス」:http://blog.goo.ne.jp/saikoroat/ ・ ブログ「ほはと」:http://blog.goo.ne.jp/hohato/ 4-4 宿泊地 15日:カサデモンテ・白州 〒408-0315北杜市白州町須7942 電話/FAX 0551-35-2303 16日:海東ペンション 〒407-01 韮崎市穂坂町宮久保3811 電話 0551-22-2352 FAX 0551-23-3552 17日:甲府YH 〒406-0022 甲府市上帯那町1355 電話/FAX 055-251-8020 4-5 実踏一覧表 作成者:プロジェクトW 山浦正昭
|
TOP 平成20年秋季編へ |