News 平成21年春期 |
|
<日本海から太平洋・中部横断国際ウオーキングトレイルの実踏> No16・秋期:御殿場駅から三島駅へ |
|
![]() ![]() |
期 間:平成22年11月9日から11月11日 (3日間) 参加人員:5名 1 はじめに 8年前、日本海の上越市・鳥ケ首岬をスタートした「日本海と太平洋を徒歩でつなぐ・国際トレイル設定の実踏」も今回で静岡県まで南下。残りは伊豆半島だけになった由、提唱者の山浦正昭氏をはじめ同行者の努力と熱意に頭が下がる。 数ステージだけだがこの企画に参加して、自立歩行の面白さを自分なりに理解出来た気がする。 今回は関東有数の観光地・箱根周辺の歩行だから史跡も多く旧街道の探訪に期待したい。 |
2 トピック&スケッチ 第1日目 11月9日(天気 快晴): JR御殿場駅から仙石原(箱根仙石原YH 泊) |
|
晩秋の乙女峠から金時山へ。雄大な富士山の展望を求めた多くのハイカーに出会った。 カラフルな 山ガールに 道譲る 休日並みの 行列ハイク |
![]() |
第2日目 11月10日(天気 快晴): 仙石原から元箱根(元箱根ゲストハウス 泊) |
|
昨日の強風も治まり、陽だまりの中を碓氷峠へ向かう。途中の春山荘付近は別荘・山荘の看板が多く「さすがは箱根!」と感心した。 紅葉と 朝日にゆれる ススキの穂 錦おりなす 箱根外輪 |
![]() |
元箱根の石仏石塔群は仏教遺跡として国道1号沿いに分布。特に、五輪塔、六道地蔵等は鎌倉後期から供養のために盛んに設置されたとのこと。 山裾の 古道の脇に 五輪塔 曽我兄弟へ 供養奉納 |
![]() |
第3日目 11月11日(天気 快晴): 元箱根から三嶋大社・三島駅から帰宅 |
|
![]() |
芦ノ湖から三嶋大社までの旧街道は、石畳と松並木が整備されウオーキングに最適。道中には、山中城跡はじめ、一里塚、石仏、各種の記念碑があり往時を偲ばれた。 右左 いにしえ偲ぶ 箱根道 足に伝わる 歴史の重み |
![]() |
西坂の松並木を抜けると視界が開けて、正面に伊豆の山波が現れた。 雲ひとつない青空は、幼馴染に出逢ったような気がした。 日々うらら 歩々快調に 箱根路を ひと汗かけば 秋はたけなわ |
3 あとがき(所感) 1)好天気のおかげで、晩秋の言葉通りの風景に親しむことが出来、ラッキーな3日間だった。こうした旅が出来るから、種々の苦労も忘れて病つきになるのだろう。叶うことなら歩行寿命を出来るだけ先へ延ばしたいものだ。 2)その為には、老化する心身を的確に把握して自分に合った行動を惜しまないこと。ともすると、過去の経験に固守して実態と乖離する傾向にあるので慎みたい。シニア・ウオーカーとしては「先を急がず、後は語らず想う」ことが肝要のようだ。 3)宿泊はテント泊に比べて装備が少いので、ついムダな物も加えがち。しかし、旅に非日常性を求めるのなら「不便が常」と最少限の装備にしたい。衣・食に限らず住についても屋根と壁と床で充分、とテント泊レベルに止めたい。 4)箱根外輪山の最高峰・金時山からの富士山も素晴らしいが、それにも増して、箱根山系の爆発カルデラとその後の生成過程を眼下に見て自然の偉大さに驚く。阿蘇外輪と比べて小規模なので、容易にカルデラ湖を想像出来た。資料によれば、芦ノ湖の水が周囲の温泉の源であり箱根の噴火を防いでいるらしい。 5)箱根は、新石器時代から人々が居住しており、旧街道はもとより古代の道も多く、険しい山道を拓いた先人の苦労が偲ばれた。日帰りや観光バスで慌しく訪れるのでなく、じっくりと数泊して散策するスポットにも恵まれていると思えた。 |
4 資 料 関 連 4-1概略タイム&概略距離 第1日目 11月9日:御殿場駅から仙石原(箱根仙石原YH 泊) 距離:7km JR御殿場駅(12:00-14)・・・乙女峠バス停(12:30-35)-乙女峠(13:10-20)-金時山(14:20-42)-矢沢峠(15:25)-金時登山口バス停(16:00-10)-箱根仙石原YH(16:40) 第2日目 11月10日:仙石原から元箱根(元箱根ゲストハウス 泊) 距離:15km 出発(8:00)-コンビニ(8:05-16)-碓氷峠(9:00-10)-塔の沢発電所取入口(10:15)-熊野神社(11:05-15)-富士見台(11:48)-浅間山(12:25-45)-鷹巣山(13:07-10)-芦之湯(14:00-10)-六地蔵(14:36-15:00)-お玉ケ池(15:20)-元箱根ゲストハウス(15:55) 第3日目 11月11日:元箱根から三島大社・三島駅から帰宅 距離:19km 出発(8:00)-コンビニ(8:05-15)-関所資料館(8:52)-箱根峠(9:42)-接待茶屋(10:15)-山中城跡(11:20-12:00)-笹原新田(12:40-13:00)-松雲寺(13:11)-宗福寺(13:50-14:00)-初音ケ原・一里塚(14:16)-松が丘(14:30)-三島大社(14:50-15:00)-JR三島駅(15:20) 4-2 地図類 ・ 地 図(1/2・5万):三島、熱海、箱根、御殿場、関本 ・箱根旧街道(西坂)案内図:三島市観光協会 (電話)0559-71-3338 4-3 写真類(同行者) 11月9日~11日 ・ ブログ「あるきメデス」:http://blog.goo.ne.jp/saikoroat/ 4-4 宿泊地 9日:箱根仙石原YH 〒250-0631足柄郡箱根町仙石原912 電話 0461-84-8966 HP www.fujihakone.com 10日:元箱根ゲストハウス 元箱根103 電話 0460-3-7880 |
![]() |
News 平成21年春期 |