学級経営/学年総合/心の話/「戸締め言葉」はやめよう


「戸締め言葉」はやめよう

   教室で子ども達に語る「心の話」のページです
           千葉昌之 HIP


1.どんな時に話すのか

■思いやりの無い「戸締め言葉」をだれかが言ったのを聞いた後で  ■「やさしさ」についての話をする時に  この話は次の本を参考にしています。( 金平敬之介 『それでいいんだよ』 PHP出版 64頁 ) 

2.教師の話

 「戸締め言葉」(とじめことば)という言葉を知っていますか。今から200年以上も前、江戸時代の人々が、とても嫌っていた言葉なのです。
 この言葉がどういう言葉なのか、A君とBさんの2人の事例を示しながら、説明していきます。

 まずは、A君の例です。
 A君は、いつもテストで100点を取ります。しかし、ある日、よく問題文を読んでいなかったので、簡単なところをうっかり間違えてしまいました。
 そのテストを見ていた、隣の子どもが言いました。
 「A君、もう少しよく読んでいたら間違わなかったのにね。おしかったわね。」
 それを聞いて、A君は次のような戸締め言葉を使いました。

 そんなこと、いつも100点とれない人に、言われたくないね。

 次は、Bさんの例です。
 Bさんは、ノートを丁寧に使いません。半分以上もノートを空けたり、1ページ空けたりと、少しもったいない使い方をしています。
 ある日、そのノートが母親に見つかってしまい、こう言われました。
 「もっと、ていねいにノートを使わないと、だめでしょう。」
 Bさんは、それを聞いて、次のような戸締め言葉を使ったのです。

 お母さん、今は昔と違って、ノートは余るほどあるからいいのよ。

 さて、A君・Bさんの例から、「戸締め言葉」って、どんな言葉なのか、わかりますか。

 @相手が「何も言えなくなってしまう」言葉

 A相手が「怒り出してしまう」言葉

 B相手が「泣き出してしまう」言葉

 こ「戸締め言葉」というのは、だれかの話を無視して聞こうとしない態度の言葉です。その言葉を言ったら、相手が何も言えなくなってしまう言葉です。A君の友達も、Bさんも、「戸締め言葉」の後は、きっと何も言えなくなってしまったと思います。

 「思いやり・やさしさ」の無い、「戸締め言葉」は使わない方がいいですね。

                          ホームへ            ご意見