無限の女王
極悪なほどのダッシュからの選択攻撃、異常なくらいな繋がる連続技、
卑怯なくらいに高い機動力と攻撃力。
さらに体が小さいのでくらい判定が小さいと至れり尽せり。文句なしに最強(凶)キャラ。
~修羅~
(長所):挙げたらキリがない。もはや全体が長所といってもいいだろう。特にアンヌムツベ緊急停止は極悪の一言である。コレが使える人とは絶対に対戦しないほうが良い。
(短所):そんなものあったら教えて欲しいぐらいです。言うなれば勝っても卑怯と言われる事(笑)。
~羅刹~
(長所): おそらく機動力なら全キャラ中最強。狼乗りや分離を絡めてかなり楽しく動けるキャラ。狼乗りジャンプCがガード不可なのも一つのステータスだろう。
(短所):こちらもほぼ弱点は無い。恵まれたキャラである。
~必殺技~
共通
カムイリムセ
|
![]() ![]() ![]() |
持っている布で攻撃する技で飛び道具を跳ね返せる(一部の飛び道具は不可)。リーチは無いに等しいので直接当てるならなるべく密着で使う必要がある。HIT中に斬りボタンを押すと返しが出て相手を転倒させる事ができる。カムイリムセはAで使うと連続技の繋ぎに大活躍してくれる。BやCで出すカムイリムセは使いづらいのでほぼAで使うと考えて良いだろう。ただし修羅だとコマンドの関係上シチカプエトゥに化けやすいので注意。あと、Aカムイリムセ単体で簡単に無限段になる。 |
修羅
アンヌムツベ
|
![]() ![]() ![]() |
立ちガード不能のナコルルの代名詞とも言うべき突進技。Aで出すと移動距離は短いが発生が早くなる。Cはその逆だ。発動の瞬間に無敵時間がある上に発生が早く、相手の技に合わせたカウンターとしても使える。さらに姿勢が低いのでかなり多くの技の下をくぐる事ができる。しかも今回はHIT、ガードに関わらずABCDボタン同時押しで緊急停止が可能。怒ると極端に性能が向上し、多段HITになる上に威力も格段にUPし、BやCで出しても発生がAで出した時と同じぐらい早くなる。緊急停止の際に怒り爆発が暴発しやすいので若干の慣れが必要。それを差し引いても凶悪な技。 |
レラムツベ
|
![]() ![]() ![]() |
前斜め方向に飛んでいく突進技。アンヌムツベと違って緊急停止は出来ないのでガードされるとスキは手痛い反撃を受ける事がある。あまり狙って使う事はないだろう。アンウムツベの暴発用の技かも。 |
鷹につかまる
|
![]() ![]() ![]() |
文字通りママハハに掴まる。ここからカムイムツベや鷹掴まり攻撃が出せる。鷹掴まり中にレバーを![]() ![]() ![]() |
鷹つかまり攻撃
|
鷹つかまり中AorBorC
|
鷹に掴まりながら攻撃をする。一応この攻撃はカムイムツベ等でキャンセル可能。 |
カムイムツベ
|
鷹つかまり中AB
|
しゃがみガード不可の中段技。コレとアンヌムツベで開幕の間合いから2択になる。ガードされるとスキが大きいので多用は控えるべき。怒ると多段技になる。 |
シチカプエトゥ
|
![]() ![]() ![]() |
鷹を飛ばして攻撃する技。この技をガードされたあとに(HIT時は不可)再度コマンドを入力するともう一度ママハハがその場から突撃してくれる。Cで出せば画面端まで届く飛距離になる。この技には色々な特性がある。まず飛び道具扱いなので相手の飛び道具を打ち消せる。そしてHITさせると相手は一瞬硬直してよろめく。よって相手の行動不能時間がやたら長い。さらになんとその硬直中の相手に技を当てるとその技ののけぞり時間が若干延長させられるというとんでもない技なのだ。又、Bで出した時には自分が動けるようになる時間がAやCより若干早い。Bは飛距離もそこそこあるのでこの技は主にBで使っていくことになるだろう。 |
エレルシカムイリムセ
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
実は素手でも出せる武器飛ばし技。技の発生はかなり遅く、連続技にしたいならジャンプCから直接入れるか引っ張りを武器拾いでキャンセルするぐらいしかない。当てられればロマンな技だ。 |
羅刹
狼にまたがる
|
![]() ![]() ![]() |
羅刹ナコルル代名詞、狼乗り。必殺技なので通常技をキャンセルして出すことも出来る。この技はシクルゥが近くにいない場合やシクルゥがナコルルと同じ方向を向いていない時は乗れない(技が発動しない)。分離攻撃などでシクルゥを遠くに飛ばしてしまったときは注意だ。特に気を付けたいのが画面端のバックダッシュ後。ナコルルは画面端にひっかかって後ろに下がれないがシクルゥは画面端から出れるので、ナコルルのバックダッシュと共に画面外まで後退してしまう。そうなると2~3秒はシクルゥに乗れない状態が生まれてしまう。又、狼乗り中Dボタンでなにもせずに上方に分離することができる。この時にレバーを左右どちらかに入れておけばその方向に向かって分離する事が可能で、この分離が羅刹ナコルルの動きに大きく幅を与えてくれる。また、狼乗り中は狼乗り攻撃にダッシュでキャンセルをかけられる。さらに狼乗り中のダッシュは相手をすり抜ける事が可能。 |
狼乗り攻撃
|
狼乗り中AorBorC
|
狼乗り中は立ち、しゃがみ、ジャンプ、ダッシュのすべての通常技が変化する。詳しくは通常技の項目にて。 |
メルシキテ
|
狼乗り中
![]() ![]() ![]() |
狼に乗って突進する技。怒っていると多段技になり、パワーアップ。HITしたら必ず分離攻撃を追加するように。ガードされてもそこまで大きいスキはない。最速で出した技や防御崩し以外は大概ガードできる。分離攻撃で逃げてもいいが、相手の反撃は目ジャンプでかわしイメルシキテを叩き込もう。 |
カントシキテ
|
狼乗り中
![]() ![]() ![]() |
斜め45度に上昇する技。この技も怒ると多段技になり威力が上がる。対空用だがあまりこの技を使う事はないだろう。どちらかと分離攻撃を絡めた行動の一環として使う事になる。あと、この技は分離すると最もシクルゥが遠くに飛ぶ。武器飛ばしのテレポートバグ(怪現象ページ参照)を使用する際に最適の技。 |
イメルシキテ
|
狼乗りジャンプ中
![]() ![]() ![]() |
空中からカムイムツベのように強襲する技。当然しゃがみガード不能の中段だ。コマンドを![]() ![]() ![]() ![]() |
分離攻撃
|
メルシキテorカントシキテorイメルシキテ中レバー + C
|
狼乗り中の必殺技からHIT、ガードに関係なく出せる技で真上と真下以外の入力されたレバーの方向に分離しながら突進攻撃を出す。つまり合計6方向に分離が可能。連続技にはもちろん、必殺技がガードされた時の回避手段としても重宝する。 |
エプンキネ シキテ
|
ナコルルダウン中AC
|
ナコルルが転倒した際にシクルゥがタックルを仕掛ける。ダメージは微々たる物だが重要なのは一部のキャラの14連斬に使用して相手の怒りを無効化できるという事。無効化できる14連斬は覇王丸、ナコルル、ガル、狂死郎、右京、骸羅、天草、十兵衛、タムタム、火月が今のところ確認されている。 |
ヌぺキカムイシキテ
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
シクルゥに乗って高速で突進していく武器飛ばし技。シクルゥに乗ってないときはシクルゥに乗る→突進の一連の行動を行う。この時シクルゥが画面の外にいる場合はシクルゥに乗れないので注意。シクルゥにのった状態でだせばそのまま突進する。その時の発生スピードはかなり速く、狼乗り攻撃からキャンセルで余裕で繋がる。ガードされてもスキはかなり小さく連発しても良し、反撃しようとした相手にイメルシキテを狙っても良し。シクルゥに乗ってない時に出すこの技はおもしろい性質があり、コマンド完成後、ナコルルは必ず狼に乗ろうとする。その時シクルゥが離れた場所にいればそこまで一気にテレポートしてシクルゥに乗るのだ。つまりナコルルとシクルゥが互いに画面端にいる時はナコルルが一気に反対側の画面端にすごいスピードでテレポートする。さらにシクルゥが画面の外にいる場合は乗れないのでテレポート先に着地する。うまく使えば実戦で幻惑の一種として使える。カントシキテを出した直後に正反対に分離するとうまくシクルゥを画面外に出す事ができるので覚えておこう。 |
~通常技~
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
近立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみA |
×
|
通常
|
○
|
ダッシュA
|
×
|
大
|
○
|
近立ちB
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみB
|
×
|
通常
|
○
|
ダッシュB
|
×
|
大
|
○
|
近立ちC
|
×
|
通常/大
|
○
|
近しゃがみC
|
×/×
|
通常/大
|
○
|
ダッシュC
|
×
|
転倒
|
○
|
遠立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
遠しゃがみA
|
×
|
通常
|
○
|
ダッシュD
|
×
|
転倒・下段
|
×
|
遠立ちB
|
×
|
通常
|
○
|
遠しゃがみB
|
×
|
通常
|
○
|
![]() |
○/○/○
|
通常/転倒/浮き
|
×
|
遠立ちC
|
×
|
大
|
○
|
遠しゃがみC
|
×/×
|
通常/大
|
○
|
![]() |
×
|
転倒・下段
|
×
|
立ちD
|
○
|
通常
|
×
|
しゃがみD
|
×
|
下段
|
×
|
素手ダッシュP
|
×
|
通常
|
×
|
素手立ちP
|
○
|
通常
|
×
|
素手しゃがみP
|
○
|
通常
|
×
|
素手ダッシュD
|
×
|
転倒・下段
|
×
|
CD
|
×
|
CD
|
○
|
不意打ち
|
×
|
中段
|
×
|
|
|
|
|
狼乗り立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
狼乗りしゃがみA
|
○
|
通常
|
○
|
狼乗りダッシュA
|
×
|
大
|
○ |
狼乗り立ちB
|
○
|
通常
|
○
|
狼乗りしゃがみB
|
○
|
通常
|
○
|
狼乗りダッシュB
|
×
|
大
|
○ |
狼乗り立ちC
|
○
|
大
|
○
|
狼乗りしゃがみC
|
○
|
大・転倒・下段
|
×
|
狼乗りダッシュC
|
×
|
大
|
○ |
狼乗りジャンプA
|
○
|
通常
|
×
|
素手狼乗りジャンプP
|
○
|
大
|
×
|
素手狼乗りダッシュP
|
×
|
大
|
× |
狼乗りジャンプB
|
○
|
通常
|
×
|
素手狼乗り立ちP
|
○
|
通常
|
×
|
狼乗り不意打ち
|
○
|
中段
|
× |
狼乗りジャンプC
|
○
|
大
|
△
|
素手狼乗りしゃがみP
|
○
|
通常
|
×
|
素手狼乗り不意打ち
|
×
|
中段
|
× |
鷹掴まりA
|
○
|
中段
|
×
|
鷹掴まりB
|
○
|
中段
|
×
|
鷹掴まりC
|
○
|
中段・大
|
× |
ダッシュ攻撃を筆頭に特殊な属性がついている技が多いのが目立つ。
レバー→Dは一段目と二段目が地上、三段目は空中で何故か大追い討ちでキャンセル可能。
ただし二段目をキャンセルするのは常人では不可能だろう。
ダッシュBとダッシュCは出がかりのキャンセルポイントがかなり長く設定されており、
容易に回り込みなどでキャンセルが可能である。
HIT後はキャンセル不可なのでここでは×とさせてもらった。
属性・キャンセルに関してはかなり強力なモノが揃っているが、斬り技がほぼ全部弾き可能という面も持つ。
~14連斬~
1斬
|
2斬
|
3斬
|
4斬
|
5斬
|
6斬
|
7斬
|
8斬
|
9斬
|
10斬
|
11斬
|
12斬
|
13斬
|
14斬
|
CD
|
![]() |
A
|
B
|
B
|
C
|
C
|
A
|
B
|
C
|
C
|
C
|
C
|
C
|
×
|
○
|
○
|
○
|
○
|
×
|
×
|
×
|
×
|
×
|
○
|
○
|
×
|
×
|
ナコルルはCDの性能が極端に悪いので純粋に怒る手段として14連斬を使用するほうがよい。
どうしても連続技につかうのならやはり12斬目キャンセルがメインになるだろう。
~連続斬り~
|
AAA
|
キャンセル
|
ABC
|
キャンセル
|
BBC
|
キャンセル
|
1斬
|
CD
|
×
|
CD
|
×
|
CD
|
×
|
2斬
|
A
|
×
|
A
|
×
|
B
|
×
|
3斬
|
A
|
×
|
B
|
×
|
B
|
×
|
4斬
|
A
|
×
|
C
|
×
|
C
|
○/○
|
キャンセルポイントは殆ど無いに等しい。
とは言っても使うのは修羅でBBC→アンヌムツベぐらいだろう。
~通常技ピックアップ~
近立ちB
連続技用。キャンセルをかけてアンヌムツベやカムイリムセに繋ぐ。
遠立ちB
リーチだけなら長い。中距離の牽制に稀に使う程度。
近立ちC
2段技で2段目の刃を振り上げる部分がかなり強い対空になる。
相手がジャンプで逃げてこちらの防御崩しが失敗してもこの技が出てくれて
空中の相手を撃墜してくれる。ひそかに便利。
ジャンプC
ナコルルの飛び込みはだいたいコレでOK。
レバーを下に入力しながら出せば空中投げのコマンドも兼ねてくれる。空対空で大活躍。
ジャンプD
判定面だけを見るならこちら。ただし威力はほとんど無いに等しいので注意。
ダッシュA
ナコルルの主戦力&強さの要。
HITさせた時の相手ののけぞりが大斬りのけぞりなので様々な技で追い討ちが可能。
威力もなかなか高い。引っ張りから立ちDを絡めるとかなり危険な連続技を造り出せる。
ダッシュB
こちらもHITさせると大斬りのけぞりになる。
この技は技を出してからHITするまでのキャンセルポイントがかなり長く設定されており、
回り込みなどで容易に空キャンセルがかけられる。動きに幅が出来るのでぜひ覚えておきたい。
修羅でダッシュB空キャンセル→鷹掴まり→カムイムツベあたりはなかなか見切れない。
また、ダッシュ攻撃なのに回り込みによるガード不能化がかなりやりやすく危険。
ダッシュC
あまり威力は無いがHITすると転倒させられる。
こちらも回り込みでガード不能化がかけられる(ダッシュBよりは難しいが)。
ガード不能で転倒なのでかなりデンジャラス。
ダッシュD
転倒させられる下段技。ダッシュCよりさらに威力が低い。が、ガードされてもスキは全く無い。
→D
3段蹴り。別名ナコサマー。
初段の出るスピードが異常に早い上に判定がやたら強いので相手のあらゆる技を蹴っ飛ばせる。
しかも初段はキャンセルがかかるのでぜひ回り込みあたりを狙いたい。
カムイフムケスプ
ジャンプ中 +Dの特殊技。威力は無いが判定面ではかなり強力。
この技をだすと着地するまで出しっぱなしになる。
実はガードされてもスキは無く、着地後すぐに回り込みを入力すれば
相手がどんな技を出してきてもこちらの回りこみのほうが先に出ることを覚えておこう。
レラキシマテク
空中投げ。間合いはかなり広い。
空対空のジャンプCの際にレバーを下に入力していれば間合いに入った相手を勝手に投げてくれるので便利。
狼乗りジャンプC
なぜかガード不能という恐怖の技。相手の起き上がりにうまく重ねて出そう。
狼乗り立ちB
連続技の繋ぎ用。キャンセルして武器飛ばしを出してもよし、メルシキテを狙ってもよし。
ダッシュでキャンセルをかけるのも面白い。
狼乗りダッシュB
HITさせると目押しで狼乗り立ちBなどに繋げることができる。背面ならかなり簡単。
よって狼乗り立ちB→狼乗りダッシュB→狼乗り立ちB・・・と簡単に無限段になってしまう。
悪用は控えるように。
狼乗り不意打ち
全キャラ中唯一キャンセルがかけられる不意打ち。キャンセルしてイメルシキテを出せるが、繋がらない。
狼乗り素手ダッシュP
やたらと威力が高い上にのけぞり時間が長い。武器あり時の狼乗りダッシュBよりはるかに痛い。
~追い討ち~
小、大追い討ち共にダメージが極端に低い。あまり決める事に固執しなくてもいいだろう。
小もあまり出るスピードが早いとは言えないので使いづらい。
とりあえず小は怒りアンヌムツベの後に、大は14連斬の後に確定する。
~連斬~
CDの性能は狂死郎と並んで低い。リーチが無い上に出がかなり遅いためだ。
連続技には近立ちBのほうが向いているので無理に使う必要は無い。14連斬で純粋に怒りたい時のみに。
~怒り~
修羅はアンヌムツの性能が凶悪に上昇するのでチャンスがあれば怒っておきたい。
羅刹は武器飛ばしが使いたいのでやはり怒りは必要。
あと、注意して欲しいのがアンヌムツベ緊急停止をやろうとした時に
アンヌムツベが相打ちになったりした時はほぼ間違いなく怒り爆発が暴発する。
しかし怒りが無くても十分すぎるほど強いから修羅ナコルルは恐ろしい。
~防御崩し能力~
すかりポーズの硬直は若干長いが間合いはかなり広い。
戦法的にダッシュ攻撃を多用するスタイルになるのでダッシュ投げのチャンスはかなり多いはず。
あと、防御崩しに失敗して近立ちCがでても近立ちCの2段目が対空になるのでOK。
しかも投げた後はダッシュAを絡めた連続技が大安定で確定するので強い。
修羅なら全体力の約半分を奪う連続技を決める事も可能。
総じて防御崩しに関する能力は全キャラ中最強だろう。文句なし。
~対空~
空対空はジャンプC兼空中投げがメインだが、
状況によってはジャンプDやカムイフムケスプもいいだろう。
地上対空はあまりいい技がないので素直にジャンプをくぐってダッシュAが一番良い。
身長が低くダッシュが早いので下をくぐりやすいのがポイント。
戦法~修羅~
極論を言ってしまえばダッシュAとアンヌムツベ、
防御崩しさえ知ってれば勝ててしまうという問答無用なのが修羅ナコルル。
だが、ここは鷹掴まりやダッシュB空キャンセルを使ってワンパターンな動きにならないように努力したい。
全体的にダッシュ攻撃がメインの技で、ガード不能のダッシュBやダッシュB空キャンセルを駆使すれば
恐怖の走りナコルルの完成である。本命はダッシュAと防御崩しからの連続技。
牽制はシチカプエトウがあるので困る事は無い。相手の攻撃のカウンターはアンヌムツベで万事OK。
鷹掴まりもダッシュBをキャンセルしてだしたりすればかなり面白く使える。
鷹掴まり後は普段は鷹掴まり攻撃後そのまま落下し、稀にカムイムツベを出すと効果的。
ダッシュDをガードさせそのまま防御崩しにいくか、
そこからダッシュB回り込みを狙うか等考えただけでもかなりの数の戦法のバリエーションがある。
ぜひ→Dキャンセルなども使って華のある修羅ナコルルになりたい。
戦法~羅刹~
やはり修羅と同じくダッシュ攻撃がメインの技になるが、狼乗りがあるので機動力はさらに上がる。
とにかくひたすら「動き回る」キャラだ。常に走り回っているか、狼に乗っているかが理想。
狼乗りジャンプCのガード不可はかなり使えるのでこれを本命に各種狼技と分離攻撃、
分離などを使ってひたすら相手を掻き回すのがメインスタイルだ。
特に分離は重要で前ジャンプから後ろに分離してみたり画面端で三角飛びや三角降りを絡めてみたりと
一気に動きに幅ができる。さらに武器飛ばしのテレポートバグを使えば
動きにやたらと幻惑性が出る。
このキャラこそ「こうしなければならない」という概念に囚われず本能のままに暴れまわってほしい。
たぶんそちらのほうが相手は動きが読めないので厄介だろう。
とにかくその場に留まる事無く動きつづけるキャラだ。
O津式ランキング(SS~Gの9段階)で
修羅ナコルル=ランクSS(最強!!)
羅刹ナコルル=ランクS
両剣質共に文句無しに強い。
・修羅ナコルルは完全にジョーカー。稀に対戦台がナコ一色に染まる時が・・・。
・羅刹はこのゲームで「動く」ことの面白さを教えてくれるキャラだと思う。おすすめ。
・真のころの弱さはいったいどこに・・・。
・遂にパソゲー化。次はエロゲー??