主役じゃなくても十分強い?
シリーズ最強の性能の旋風烈斬と弧月斬を持ち、相変わらずジャンプCも強力。
リーチもあり、どんな状態でも対処が出来る万能キャラ。
~修羅~
(長所):良くも悪くも「安定」キャラ。中段から武器飛ばし技が繋がったり、烈震斬もあるのでダッシュD等と組み合わせて上下の揺さぶりができる。
(短所):あまりない。強いて言うなら怒ってないと防御崩しからのダメージが少ないくらいか。あと旋風烈斬→弧月斬の連携を多用しすぎると寒い。
~羅刹~
(長所):なんといっても武器飛ばし技の破壊力が魅力。さらに剛破、凪刃、旋風烈斬刹と強力な技が揃い踏み。怒ってるコイツには迂闊に手を出せない。
(短所):無いといってよい。おそらく上位5キャラにランクインされるキャラである。
~必殺技~
共通
奥義 弧月斬
|
![]() ![]() ![]() |
上昇系の必殺技。超強力な対地・対空技で予約入力を用いた割り込み等に大活躍してくれる。判定面も一級品で打ち負ける事はまず無い。ボタンによる性能の違いは上昇する高さ。スキを減らすために常にAで使おう。怒ると性能が上昇し、多段技になる。実はこの時のみ1Pと2Pで段数が変化するのだが、威力面では大きな違いは見られないので気にする必要は無い。怒っていればどのボタンで当てても通常のC弧月斬のように上空まで相手を巻き上げてくれるのでやはりAをメインに。怒っている時のみ稀にカス当たりしてスキまみれになったりするのがネック。初代の時は根元で当てるのが一番痛かったのだが、実は天草降臨では上昇中の先端を当てるのが一番痛い。試しに画面端でBBCから入れてみると良く分かる。しかもこの場合は小追い打ちまでが確定するのでシンプルながら非常に強力。ただしBBCからは怒り時はダメなので注意。 |
奥義 疾風弧月斬
|
踏み込み中![]() ![]() ![]() |
ダッシュしながら弧月斬を放つ。あまり使う事はないだろう。何より出しにくい。コマンド完成からボタンを押すまでの時間を長めに取るのがコツ。ちなみに当てた時は思ったよりも自分の硬直時間が短いのでなんと大追い打ちが確定する。実は怒ると当ててもカス当たりになる上に威力も下がる困った技。 |
修羅
奥義 旋風烈斬
|
![]() ![]() ![]() |
前方に竜巻を打ち出す飛び道具。シリーズ中最強の性能を誇り、Aで出せば飛距離は短いがスキは無いに等しい。主にAで使っていこう。少し離れたと思ったらBを使う程度で。HITすれば安定して大追い討ちが確定するのがおいしい。大追い打ちはタイミング的に慣れが必要で、HIT後相手が地上に落下すると「ダン、ダン」といった感じで一回バウンドする。この一回目のバウンドを見たらコマンドを入れると良い。これは実際やってみて各自で自分なりのタイミングを覚えて欲しい。 |
奥義 烈震斬
|
![]() ![]() ![]() |
中段技の突進技。ボタンによる性能の違いは飛距離と自分の硬直時間。旋風烈斬と同じくAで出し、先端をHITさせるように使えばガードされてもスキはほとんど無い。やはり中段技というのが最大の魅力なのでしゃがみDやダッシュDと併用して相手のガードを揺さぶろう。コマンドの関係上武器飛ばし技がこの烈震斬に化けやすいので注意。しかもABで出す必殺技はCで出したものと認識されるので連斬からの武器飛ばし技が化けたりすると盛大に相手を飛び越えてスキまみれになってしまう。 |
秘奥義 天覇封神斬
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
前進しながら5発の弧月斬を放つ突進系の武器飛ばし技。ガードされると多大なスキがあるので連続技や割り込み専用と考えた方が良い。発生は割と早く、防御崩しや近立ちC、不意打ちから確定する。 |
羅刹
奥義 旋風烈斬・刹
|
![]() ![]() ![]() |
修羅の性能に加えこちらは落下してくる相手に追撃が出来る。ジャンプCや弧月斬、怒っていれば武器飛ばし技、爆発中なら一閃と強力な技が多数入る。 |
剛破
|
![]() ![]() ![]() |
その場からショルダーチャージを出す技。単発で出してもあまり効果が無いので14連斬12斬目などからの連続技専用と考えるべきだ。HITすれば相手はよろめき状態になるので武器飛ばし技やCD、弧月斬などが繋がる。簡単に無限コンボに派生するので、悪用は控えよう。 |
旋風波
|
![]() ![]() ![]() |
その場から前方に衝撃波のようなものを出す技。斬紅郎無双剣の時のように中段では無い上に、HITすると転倒するようになった。削り以外あまり使うことは無いだろう。 |
凪刃
|
![]() ![]() ![]() |
コマンド完成と共に構えを取り、相手が接近すると発動する技。足元が若干弱いがそれを差し引いても強力な技。正面の判定がかなり強く、相手の技に合わせて使えばほぼ一方的に打ち勝てる。HIT後は大追い討ちが安定してHITする。ガードされてもあまりスキが無いのも魅力。近距離で多用してゆく技。 |
天覇断空烈断
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
その場で刀を一回転させてHITすると発動するタイプの技。凪刃と同じく足元が弱いが正面~上空の判定は最強クラスに強い。相手の技をに合わせて迎撃するのに使うと超強力。発生の早さも一級品で連続技にしても良し、さらに威力がとても高い上に密着でガードされない限りスキも少ない。羅刹覇王丸の強さを象徴する技。 |
~通常技~
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
近立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみA |
○
|
通常
|
○
|
ダッシュA
|
×
|
通常
|
×
|
近立ちB
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみB
|
○
|
通常
|
○
|
ダッシュB
|
×
|
通常
|
○
|
近立ちC
|
×
|
大
|
○
|
近しゃがみC
|
×
|
大
|
○
|
ダッシュC
|
×
|
転倒
|
×
|
遠立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
遠しゃがみA
|
○
|
通常
|
○
|
ダッシュD
|
×
|
転倒・下段
|
×
|
遠立ちB
|
○
|
通常
|
○
|
遠しゃがみB
|
○
|
通常
|
○
|
![]() |
×
|
下段
|
×
|
遠立ちC
|
×
|
大
|
○
|
遠しゃがみC
|
×
|
大
|
○
|
![]() |
×
|
転倒・下段
|
×
|
立ちD
|
×
|
通常
|
×
|
しゃがみD
|
×
|
通常
|
×
|
素手ダッシュP
|
×
|
通常
|
×
|
素手立ちP
|
○
|
通常
|
×
|
素手しゃがみP
|
○
|
通常
|
×
|
素手ダッシュD
|
×
|
転倒・下段
|
×
|
CD
|
×
|
CD
|
○
|
不意打ち
|
×
|
中段
|
×
|
思った以上に弾ける技が多いのが目立つが、全体的に使いやすくスタンダードな技が多い。
~14連斬~
1斬
|
2斬
|
3斬
|
4斬
|
5斬
|
6斬
|
7斬
|
8斬
|
9斬
|
10斬
|
11斬
|
12斬
|
13斬
|
14斬
|
CD
|
![]() |
A
|
B
|
B
|
C
|
C
|
A
|
B
|
C
|
C
|
C
|
C
|
C
|
×
|
○
|
○
|
○
|
×
|
×
|
×
|
×
|
×
|
○
|
×
|
○
|
×
|
×
|
メインは12斬目キャンセルになる。覇王丸はCDの性能が割と高い上に、
連斬からの連続技が強力なので14連斬は本命といってもいい。ガンガン狙っていこう。
~連続斬り~
|
AAA
|
キャンセル
|
ABC
|
キャンセル
|
BBC
|
キャンセル
|
1斬
|
CD
|
×
|
CD
|
×
|
CD
|
×
|
2斬
|
A
|
○
|
A
|
○
|
B
|
○
|
3斬
|
A
|
○
|
B
|
○
|
B
|
○
|
4斬
|
A
|
×
|
C
|
×
|
C
|
○
|
キャンセルポイントは割と豊富。とはいっても使うのは羅刹のBBCぐらいだろう。
~通常技ピックアップ~
近立ちB
連続技用。ガードされた瞬間に回りこみを入力する事により弾かれモーションをキャンセルできるのを覚えておこう。
遠立ちB
相変わらず頼れる。中距離戦の要。キャンセルポイントが出だしと終わり際と少し特殊な設定。
空キャンセルしてA旋風烈斬を出すのも効果的。
近立ちC
HITさせた後に連ね斬り、弧月斬、天覇封神斬等に繋げることができる。修羅は特に狙っていきたい。
遠立ちC
斬鉄閃。覇王丸の通常技の中では最長のリーチをほこる。
全キャラ中で唯一通常技で怒るとグラフィックが変わる技。
怒り時では出がかりのキャンセルポイントが長くなり、必殺技でキャンセルするのも容易になる。
ジャンプC
覇王丸のジャンプ攻撃はほとんどこれでよい。下への判定の強さは相変わらずで、
並の対空は叩き潰す。横への判定もなかなかのもので空対空にも使える。
ジャンプD
ジャンプCより若干横の判定が強い。早出しで空対空にするとよい。
下への判定もそれなりに強いので飛び込みに使ってもいい。深く当てれば相手を大斬りのけぞりにさせる事ができる。
ダッシュA
主戦力といってもいい程使える技。ガードされてもスキは無いに等しい。
相手に接近したい時はこの技を主軸にすると良い。
ダッシュC
相手の硬直に素早く反撃したい時にはこれ。この技は相手のジャンプの下をくぐって出すと
強力な対空手段となる。ジャンプの高い相手なら見てからダッシュできるのが強み。
ダッシュD
下段。HITすれば転倒する。ガードされるとスキが結構あるので注意。
覇王丸は若干下段技に乏しい。修羅は特に烈震斬を生かしたいので稀に使っていくと良い。
不意打ち
覇王丸の不意打ちはHIT後の硬直時間が短いので相手がしゃがんでくらうと追撃が可能になる。
連ね斬りや天覇封神斬、密着なら天覇断空烈斬も入ってしまう。密かに強力。
~追い討ち~
覇王丸は小追い討ちと大追い討ち、共にかなり性能が高い。
小は出がかなり早く多くの確定条件がある。大追い討ちはかなり威力がある上に
旋風烈斬、凪刃の後に確定するのが大きい。 総合的な追い討ちの能力は全キャラ中最強かも。
~連斬~
CD自体は普通の性能。性能的にほんの少し出の早い近立ちBと言っていい。
羅刹は連斬からの連続技が超強力なのでCDは本命と言ってもいいだろう。
修羅も怒っていれば連斬から天覇封神斬が繋がるが、あまり威力が無いので近立ちCの方を狙いたい。
~怒り~
羅刹は天覇断空烈断が使えるようになるのは重要なので積極的に怒っておきたい。
修羅も防御崩しからの連続技の強化のために怒りは必要。
チャンスがあれば必ず14連斬を狙っていきたいところだ。
~防御崩し能力~
間合い、すかり硬直共に普通の性能。
ダッシュAを多用していればダッシュ投げのチャンスも増えるだろう。
旋風烈斬モードから不意に狙うのも良い。総じて投げられるチャンスは多い。
画面中央で決めた時や怒りが無いと決めてもあまり大きなダメージが狙えないのが少々難点。
防御崩しからの確定技は連続技の項目を参考に。
~対空~
超強力な弧月斬がある上に相手の下をくぐってのダッシュCがあるおかげで対空に困ることは無いだろう。
羅刹はさらに武器飛ばし技が対空になってしまうのでさらに強力。
戦法~修羅~
基本的な立ち回りはA旋風烈斬による牽制と遠立ちB、ダッシュA。
3つとも中距離から狙っていけるのがいい。
修羅は連続技があまり強くないのでワンチャンスには近立ちCを当てていくべし。
怒っていれば天覇封神斬まで入るのでなかなかの威力だ。
近立ちCの狙うチャンスはやはり画面端の防御崩しだろう。ダッシュAで接近したらA烈震斬やダッシュD、
DやしゃがみDを絡めた二択を迫っていくといい。しゃがみDを当てて不意に防御崩しにいくのも良い。
中距離はA旋風烈斬モードに突入。HITしたら大追い討ちを、ガードされたら再度旋風烈斬を打つのも良し、
ダッシュで仕掛けても良し。飛び込んできた相手の対空はダッシュCと弧月斬で大安定。
どんな状態でも安定して戦えるのが修羅覇王丸のポイント。ただし、旋風烈斬モードの使いすぎには注意。
戦法~羅刹~
修羅とは一転して連続技が超強力になる。常に14連斬、武器飛ばしを狙っていく一発屋。
さらに修羅のように安定した戦いも展開できるので強い。本命は連斬からの連続技だ。
基本的な立ち回りは修羅と同じだが、凪刃や武器飛ばしのあるおかげで中距離~近距離の斬りあいにも
滅法強い。近距離は凪刃を多用していけば相手を一方的に押さえ込める。ガードされてもスキは少なく、
HITすれば大追い討ちまでセットで安定したダメージが見込める。 旋風烈斬モードも対空に武器飛ばしが
使えるのでさらに強力に。旋風烈斬モードと凪刃に加え不意にダッシュ投げを絡めていけば相手は相当
苦しい。凪刃や武器飛ばし技が防御手段も兼ねているのが手におえない。
攻撃能力の高さは全キャラ中トップクラスに位置するキャラだろう。
O津式ランキング(SS~Gの9段階)で
修羅覇王丸=ランクA
羅刹覇王丸=ランクS
さすが元主人公。安定した強さを誇る。羅刹はまさに剣鬼。
・修羅は安定、羅刹は一発型。
・シリーズ通して髪の毛が武器になりそうなくらい伸びてきた。
・前回は閑丸に、今回は天草に主役の座をとられた。強いのはそのうっぷん晴らしか?