能狂言 「定家」
: 三番目物.今春禅竹作か。シテは式子内親王の霊。旅の僧(ワキ)が都の千本の辺りで時雨れにあい、雨宿りをしていると、
そこへ若い女(前ジテ)が現れて、ここは藤原定家が建てた時雨の亭だと教え、昔を懐かしむかにみえる。女はさらに僧を式子内親王
の墓に案内する。もと加茂の斎院だった内親王は、定家との世を忍ぶ恋が世間に漏れたため、二度と会えないようになったが、定家の思い
ははれず、内親王の死後もつる草となって、内親王の墓にまといつき、内親王の魂もまた安まることがなかったと女は物語り(<語り・クセ>)、
自分こそその内親王だが、今の苦しみを助けてほしいといって墓の中に消える。僧が読経して弔うと、やせ衰えた内親王の霊(後ジテ)
が墓の中から現れ、経文の功徳で少しの間苦しみが和らいだという。内親王は報恩のためと舞を舞うが(<序の舞>)、やがてもとの墓の
中に帰り、再び定家葛にまといつかれて姿が見えなくなる。
前場の中心に居グセ、後場の中心に序の舞を据えた典型的な構成の本三番目物だが、邪恋が死後の苦しみを招くという深刻な内容で
しかも主人公が高貴な女性であるため、格別重く扱われている。
(出展::世界大百科事典(平凡社))
前ページ(テイカカズラ)へ
トップページに戻る