おまけ:恐竜が消えちゃう場合

 ちなみにワニが肉食恐竜ではなくて、草食恐竜であったとしましょう。例えばイグアノドンの仲間に近いとか。もしワニがイグアノドンとか草食恐竜の仲間になったらすこし面白いことが(多分)起こります

_________

 |    |______ポストスクス

 |___________プテラノドン

   |_________トリケラトプス

    | | |____ワニ ←もしワニさんがここにやってきたとしましょう

    | | |____イグアノドン

    | |______ヒレオサウルス

    |________ブラキオサウルス

     |_______メガロサウルス

      |______コンプソグナトス

       |_____ティラノサウルス

        |____ディノニクス

         |___カラス

 

 このツリー・オブ・ライフを恐竜の指定にしたがって折りとるとこうなります。 

_________

 |    |______ポストスクス

 |___________プテラノドン

   |

   定義にしたがって折りとられた恐竜↓

    _________トリケラトプス

    | | |____ワニ ←ワニさんここ

    | | |____イグアノドン

    | |______ヒレオサウルス

    |________ブラキオサウルス

     |_______メガロサウルス

      |______コンプソグナトス

       |_____ティラノサウルス

        |____ディノニクス

         |___カラス

 ああ、ワニさんは恐竜ですね・・・といいたいのですがここでちょっと別の事態が起きます。

 みなさんはアルコサウリアって知っていますか?。アルコサウリアとは古典的にはワニ+恐竜+鳥、その他を一緒にしたグループでした。日本語では主竜類って呼ばれます。じつはこのアルコサウリア、1986年に次ぎのように定義されています。

ワニと鳥のもっとも最近の共通祖先とそのすべての子孫

この指定に従ってこのツリー・オブ・ライフを折りとるとこうなります。

_________

 |    |______ポストスクス

 |___________プテラノドン

   |

  指定にしたがって折りとられたアルコサウリア↓

    _________トリケラトプス

    | | |____ワニ 

    | | |____イグアノドン

    | |______ヒレオサウルス

    |________ブラキオサウルス

     |_______メガロサウルス

      |______コンプソグナトス

       |_____ティラノサウルス

        |____ディノニクス

         |___カラス 

 ↑これ、さっきの恐竜とまったく同じ部分を折っていますよね?。つまりワニがイグアノドンの仲間になった場合、恐竜という言葉とアルコサウリアという言葉がツリー・オブ・ライフの同じ場所を指定することになるんですね。ようするにカチあっちゃうわけです(<名前をつける範囲を指定するために使った動物、トリケラトプスとワニが同じ仲間になったのでこういうことになる)。

 こういう時は先に定義された方が優先権を持ちます。

 現代的な意味での恐竜の定義がいつされたのかってのは議論の余地がありそうなんで、はっきりしたことが言えないのですが、多分この場合はアルコサウリアが優先されるのではないかと・・・。

 ようするにワニがイグアノドンの仲間とかトリケラトプスの仲間になった場合、恐竜という呼び名はなくなってアルコサウリアが優先されることになります(おそらく)。

 つまり恐竜という名前が消えます(分類学とかでいうシノニムになる:ブロントサウルスという名前が消えて、アパトサウルスになるというのと同じ)。

 もっともワニがイグアノドンの仲間になるなんてこと、まずありえないので、こういう事態になってしまうことはないでしょうね。可能性は0に近いと思います。

 

 なぜ恐竜をツリー・オブ・ライフにあわせるか?へ→    

 子供向け恐竜のQ&Aに戻る